« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

持久走大会に向けて!

 本日,1年生から4年生は,持久走大会に向けた練習や体力つくりのため,実際のコースである町営グランドで試走を行いました。

Img_2305 急な寒気の到来で,肌寒い中での練習となりましたが,子供たちの表情からそれぞれの目標や思いをもって,取り組んでいる様子がうかがえました。

Img_2300_2 持久走大会本番は,12月10日です。高学年も試走を計画しています。当日まで,それぞれにがんばっていってほしいです。

2022年11月27日 (日)

地区愛校作業,ありがとうございました。

 本日,地区愛校作業が行われました。今回は,山寺・本町・福ノ浦地区,PTA役員,各地区育成会長,保護者の皆様のご協力をいただき,学校職員が加わっての実施です。

Img_2276 

 早朝からの作業でしたが,樹木の剪定や草刈り作業等を行っていただきました。落ち葉も多く運搬作業も大変だったことだと思います。

Img_2278

Img_2280

 ご協力いただいた皆様のおかげで,学校が大変きれいになりました。子供たちも,より一層,気持ちよく学校生活を送ることができるはずです。

 本当にありがとうございました。

2022年11月25日 (金)

各学級より(11月)④

1-2:色が変わってる!!

 今週,生活科の時間に外の様子を見に行ってみると…たくさんの発見がありました。緑色だったモミジやイチョウの葉っぱがきれいな赤色や黄色に変化していました。また、ドングリを見つけたのですが、「このドングリだとドングリごまは作れないよ!」と,以前のものとは違う種類のドングリだと子供たちは気付いていました。もう少し季節が進んでからまた,外へ探検に行こうと思います。今度はどんな発見があるかな?

121

122

2-1:読書のきっかけ

 子供たちが一番手にする物語(絵本)は「9」,科学に関する本だったら「4」というふうに全て図書の本は,10の分野に分けられています。いろんな分野の本をまんべんなく借りたら,こまが進められる「読書すごろく」が図書室の企画として行われ,2年生のこの時期にぜひ読んでほしいということで寺山輝夫さんの名作「王さまシリーズ」がすごろくのマスの1つに入れてありました。子供たちは,はやくゴールしたいものだから競って借りてはいるものの,全く読んでいる様子はありません。せっかくの機会だからと「王さまシリーズ」の中でも人気の1冊を数日掛けて読み聞かせをしました。「こんなにおもしろかったんだ。」「もっと読んでみたい。」という声があがったので,1冊最後まで「王さまシリーズ」を読んでみようキャンペーンを2年1組独自で開催しました。「読んでみたらおもしろかったよ。」,「図書室の先生にもらった栞が役に立ったよ。」,「あと少しで読み終わりそうだよ。」と今までにない感想を言ってくる子たち。うれしいですね。読書は自由に楽しむものですが,読書のきっかけを作ってあげるのは,大人の役目です。これをきっかけに読書に対する意識が変わる子が1人でも増えたらいいなと思います。

211

2-2:持久走大会の練習

 持久走大会の練習が始まりました。朝の体力つくりも,持久走大会までは毎日ランニングです。登校後すぐに着替えて外へ出て,校内の1kmコースを一生懸命走る子供たちが増えました。木曜日は本番と同じくらいの距離を走ってみて,タイムも計りました。来週と再来週は,週に1時間ずつ,町のグランドへ行って,一年生と一緒に試走を行います。「おうちでも練習しているよ。」というお子さんもいるようです(^^)順位よりも,本番までの自分のがんばりが,子供たちの糧となるような持久走大会にしていきたいです!

221

222

3-1:初めての金づち

 22日(火)の図工「くぎうちトントン」では,木材とくぎを使って作品を作りました。子供たちにとっては,初めての金づちやくぎだったので,初めは恐る恐る作っているようでしたが,すぐに慣れたようでした。最後に色を塗って仕上げを行い,素敵な作品ができました。

311

312

3-2:いつもと違う話合い

 今週の学活では,話合い活動を行いました。子供たちにとって,司会や書記をたてた話合い活動は初めてだったため,いつもの話合う雰囲気と違っていて最初は少し緊張しているようでしたが,積極的に意見を出し合ってくれたため,話合いをしっかり進めることができました。

32

4-1:手話学習会!

 25日(金)に,長島町在住の方と手話サークルまなづるの皆さんにお越しいただき,手話学習会を行いました。ゲストの方のお話を,手話を通して聞いたり,実際に手話を教えてもらい体験したりしたことで,子供たちは聴覚障がい者に対する理解と意識を高めることができたのではないかと思います。

41

5-1:立ち上がれ!ワイヤーアート

 図工の学習で,針金の形をいろいろ変えながら,針金を立ち上がらせて作品を作りました。全体のバランスや線の流れを意識すると,おもしろい形が生まれました。細かな部分まで表現された作品や,リズムのある作品が仕上がっています。

51

6-1:トートバッグ制作をしています!

 先週から,家庭科でトートバッグ制作を始めました。たくさんの学校応援団の方々のお力も借りしながら,トートバッグのわきや,出し入れ口のところをミシンで縫うところまで多くの子供たちが終わりました。1年ぶりぐらいにミシンを使うということで,大丈夫かなと心配でしたが,友達や学校応援団の方とミシンの使い方を確認しながら,制作を進めることができています。あとは,マチを作ったりひもを取り付けたりです。完成まであと少し!

611

612

かがやき:持久走の練習が本格的に

 持久走の練習が本格的になってきました。長距離を苦手にしている子供たちにとって苦しい日々が続いております。朝の体力タイムは毎日ランニング。体育の時間でも長距離練習。体育から帰ってきますと,「はあ,疲れた~。」と椅子にすぐ座るぐらいがんばっている子供たちです。持久走は,日々の積み重ねがそのまま力に反映されるので,毎日はっぱをかけているところです。昨年と同じ距離を走る子たちは昨年よりもタイムを縮めるように,今年新たな距離にチャレンジする子たちはきつさに負けないようにがんばってほしいと思っています。

2022年11月24日 (木)

学校応援団の方にお越しいただきました!(6年家庭科)

 本日の3・4校時に,7名の学校応援団の方々にお越しいただき,家庭科のソーイングの学習をご支援いただきました!応援団の皆様はさすがの一言。子供たちのどんな難題や課題もすぐに解決していただきました。子供たちはとても心強かったと思います。

Img_2207

 本日来ていただいた方の中には,6年生にお孫さんがいらっしゃる方も。「ばあちゃん。ここどうするの?」といった会話に,見ている私も微笑ましく思えることでした。

Img_2209

 本日はご多用な中,お越しいただき本当にありがとうございました。

2022年11月20日 (日)

創立150周年記念式典・学習発表会

 令和4年11月12日土曜日,創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。

 まずは山下伸吾実行員長のあいさつから。

Img_0597

 山下様は創立100周年記念式典の際は,児童代表としてお言葉を述べられています。100周年記念碑の「希望」の文字に込められた思いをお話しいただきました。

 続いて学校長より。

Img_0604

 来賓の川添町長や久保教育委員よりご祝辞を賜りました。本当にありがとうございました。

Img_0607

Img_0624

 式典と併せて行った学習発表会でも,幼児,児童が普段の学習の成果を元気いっぱい発表することができました。Youtien

6nen

 式典2部では,6年生の2名の児童代表が,実行委員長から新しい校旗を受け継ぎ,新たな決意を述べてくれました。

Koukidentatu

Jidoudaihyou 

 式典及び学習発表会にご参加いただいた保護者の皆様。そして,式典に向けてご協力いただいた多くの関係者の皆様に,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 また新たな歴史を刻みだした鷹巣小学校。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2022年11月18日 (金)

各学級より(11月)③

1-2:緊張した初めての学習発表会♪

 11月12日は,学習発表会が行われました。1年生はくじらぐもの音読劇を中心に鍵盤ハーモニカの演奏や歌を発表しました。舞台に上がり,たくさんの人が見えたときは緊張したようですが,自分たちのせりふを堂々と言うことができていました。発表に出てきたくじらぐもは花紙で作った花を貼り,1年生みんなで作ったものでした。子供たちの思い出がまた一つ増えました。

121

122

2-1:がんばっています!

 鷹巣小では,毎朝,体力作りの時間に1kmのコースを走っています。その1kmコースを走ったら1マス色を塗れるという「かけ足カード」が今週配られました。長島町1周70kmを走れるようになっているのですが,低学年には厳しいなあと思っていました。しかし,朝の体力作りの時間だけでなく昼休みも黙々と走り続けている子達が,1週間足らずで20kmを突破するではないですか。本当にびっくりしました。先日は,「もう無理をしなさんな。」と担任が止めるほどでした。このクラスの子達なら本当に長島町1周も夢じゃなさそうです。しかし,無理して体調を壊してしまっては,元も子もありません。自分のペースでがんばれるように声をかけていきたいと思います。みんながんばっていますので,お家でもいっぱい誉めてあげてくださいね。

21

2-2:☆がんばりました! ~学習発表会~

 土曜日,子供たちも大好きな「スイミー」のお話を朗読劇にして発表することができました。今年度は,鷹巣小学校の創立150周年式典も兼ねての学習発表会で,参観されている方も多く,子供たちの日記を読むと,「おおぜいの前でとてもきんちょうしました。」と書いている子がたくさんいました。でも,その続きにはほとんどの子供たちが「楽しかったです。」と書いていました。大勢の人の前でも,楽しく発表できたのは,子供たちがこれまで一生懸命練習してきた証だと思います。運動会直後から練習してきた朗読劇,本当によく頑張りました。行事続きの2学期。次は12月の持久走大会です。走るのが得意な子も苦手な子も,順位だけを競うのではなく,自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

221

222

3-1:嬉しかったです!

 12日(土)に創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。3年生は,「ながしまのまんげつ」という絵本を劇で表現したり,「とどけようこのゆめを」という曲を歌とリコーダーで表現したりしました。子供たちは,これまで,台本や小道具を作ったり,セリフを覚えたりと,練習に励んできました。本番は,練習を含めて一番の出来だったのではないかと思います。子供たちの成長した姿を見ることができて,とても嬉しかったです。

311

312

4-1:学習発表会

 12日(土)に学習発表会が行われました。4年生は,総合的な学習の時間に学習した長島の『鰤王』について発表しました。緊張した様子でしたが,立派に発表することができました。また,町の音楽発表会や文化祭で発表した合奏と合唱も披露することができました。子供たちの一生懸命な姿がとてもうれしかったです。温かい励ましをありがとうございました。

41

5-1:きなこ作り

 たかのす「大豆の大変身」の学習で育ててきた大豆。子供たちと話し合い,大豆は「きな粉」に変身させることになりました。煎った大豆をたたいてくだき,すり鉢とすりこぎを使って,根気強くきな粉作りに挑戦。ふるいにかけて,きな粉が出来上がると,みんな大喜び!自分たちで作っていた団子にかけておいしくいただきました。

51

6-1:小学校生活最後の学習発表会

 鷹巣小学校の150年の歴史をタイムスリップしたという設定のもと,鷹巣小学校の年代ごとの移り変わりや校舎等の建物などについて振り返りました。子供たちが自分たちで調べ,タブレットにまとめたり,発表内容を考えたりしました。短い練習期間ではありましたが,子供たちは緊張しながらも素晴らしい発表を創り上げました。150周年という節目の年の6年生。鷹巣小学校の伝統と歴史をしっかり受け継いでいってほしいと思います。

61

612

あすなろ:ICT上手につかえるよ

 6年生の国語では,日本の国宝である「鳥獣戯画」について読んでいます。それを下に,あそなろ学級の2人が,自分の興味を持った日本の国宝について調べ物をし,ロイロノートを使って発表会をしました。さすがは6年生!!巧みにタブレットを使ってローマ字打ちをしたり,絵を取り込んだりしてスムーズに発表会を行いました。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:がんばった学習発表会

 学習発表会。子供たちは精一杯頑張っていましたね。久しぶりの観客で恥ずかしがったり緊張したりするのではと思いましたが,そのような姿は見られず,とても堂々と発表ができていました。直前でセリフが変わってしまったり,お休みした友達の代わりを頑張ったりした子もおりましたが,あわてることなく発表している姿に成長を感じました。

2022年11月12日 (土)

各学級より(11月)②

 1-1:学習発表会へ向けて(11/11時点)

 1年生は,学習発表会へ向けて,「くじらぐも」音読や,歌,鍵盤ハーモニカの演奏などを練習してきています。音読は,小グループで練習していたときより,ずっと声も大きくなり上手に読めるようになってきました。みんなで作ったくじらぐもも,応援してくれていることでしよう。緊張すると思いますが,頑張って発表してほしいです。

11

1-2:読書祭り♪

 11月2日~12日は,読書祭りでした。図書委員会を中心にいろいろなイベントも行われ,子供たちはイベントを楽しみに図書室に通っていたようです。8日(月)は,しおりつりやくじびきがあり,景品としてプラス1冊券やしおりをもらって子供たちは大喜び。学年ごとに読書すごろくもあり,これを機会にいろいろなジャンルの本に興味をもってほしいと思っているところです。

121

122

2―1:読書祭り

 秋が深まりじっくり読書を楽しむにはとてもいい季節になってきました。学校では読書週間が計画され,司書の先生の読み聞かせや図書委員会主催による「読書まつり」などの本へ親しみがもてるような取組がたくさん行われました。こんな機会をきっかけに,いい本にたくさん出会えるといいですね。

211

212

2-2:国語科「そうだんにのってください」

 国語で「そうだんにのってください」という単元の学習をしました。相談する人(話し手)の言いたいことをしっかり聞いて,自分の考えを,その理由と共に伝えられるようにしました。また,話を聞くときには,話をする人を見て,うなずきながら最後まで聞くことの大切さも,学習しました。今回は,4つの班に分かれて話し合いを行いましたが,どの班も,相談する人の話をよく聞いて,自分の意見を進んで言うことができていました。普段の生活の中でも,困ったことがあったときや,友達が悩んでいるとき,今回の学習で学んだことをいかして相談したり,アドバイスをしたりできるといいですね!

221

222

3-1:じゃがいもを植えました

 7日(月)に学校の花壇に,じゃがいもを植えました。いつも3年1組に入ってくださっている田邊先生から,種芋をいただき,みんなで植えました。子供たちの中には,ご家庭でじゃがいもを育て,手伝っている子供もいて,今後のお世話において頼もしいです。大きくておいしいじゃがいもがたくさんとれるといいなと思います。

311

312

3-2:学習発表会

 今週は学習発表会一色の一週間でした。劇で使う道具を作成したり,練習を何度も繰り返しながら改善したりして,子供たちは準備をしっかりと頑張りました。準備をしっかりとしていたおかげで,本番では練習の成果をきちんと出せていました。

32

4-1:長島町総合文化祭

 6日(日)に長島町文化ホールで行われた長島町総合文化祭に,4年生が参加しました。2日前に同じ会場で発表したばかりでしたが,音楽発表会とは違う緊張感の中,堂々と発表することができました。終了後には,おいしいうどんをいただきました。※写真は町小・中学校音楽発表会のものです。

41

5-1:伝記の読み方を学習中

 今,5年生は国語で「伝記」について学んでいます。アンパンマンの作者,やなせたかしさんの生き方について,やなせさんがどんな考えを大事にしたかをグループで話し合っています。今後は,自分で選んだ伝記をじっくり読み,考えをまとめていく時間となります。自分の生き方に取り入れたいことを考えながら読めるといいですね。

51

6―1:外国語で食物連鎖について発表しました!

 食物連鎖についてタブレットで示し,グループごとに発表をしました。「Where do 動物 live?」や「What do 動物 eat?」の表現を使って,表情や声の大きさ,アイコンタクトを意識し,ジェスチャーも付けながら発表をすることができました。1学期よりも,ジェスチャーをつけて,相手により分かりやすく伝えようとする意識が高まり,自信をもって発表している子供たちが増えてきました。成長です!

611

612

あすなろ:体験学習

 11月8日,出水養護学校の3年生児童が,もどってきてくれました。あすなろ学級の子供たちから,おかえりなさいのお手紙を渡しました。照れくさそうにしていましたが,とってもうれしそうでした。今日も一日,あすなろ学級でがんばろうね。

Asunaro

かがやき:発表するときのドキドキを小さくする方法

 自立の時間には,「発表するときのドキドキを小さくする方法」をいろいろ考えました。子供たちは,「緊張しない。」,「大丈夫」と言っていましたが,今までの様子を見ていると練習よりも動きや声が小さくなっていることを伝え,もしものためにどれか一つ覚えていると助けになることを伝えることでした。

2022年11月10日 (木)

おめでとうございます!(陸上)

 うれしいお知らせです!

 本校2年生の児童が,KKB小学生陸上フェスタ2022の女子2年50mで,見事8位入賞を果たしました!

 普段の練習の成果が,結果となって表れたのでしょう。本当におめでとうございます!!

Img_2119

2022年11月 6日 (日)

長島町文化祭で元気に発表!

 本日は,町文化ホールで長島町文化祭が行われ,鷹巣幼稚園生及び鷹巣小学校4年生が元気に発表しました。

 まずは,4年生。先日の音楽発表会よりも,やや緊張した様子でしたが,すばらしい合奏,合奏を行うことができました。演奏後には,150周年記念式典のバナーを舞台で披露し,「これからも鷹巣小学校をよろしくお願いします!」と元気に話し,会場からも大きな拍手が巻き起こりました。

411

412

 鷹巣幼稚園の園児による発表も4年生に負けじと元気いっぱい!「おさかな天国」の曲に合わせて,体を大きく動かしダンスを踊ることができました。

Photo

 みんな本当によくがんばりました!

2022年11月 4日 (金)

各学級より(11月)①

1-2:自分の命を守るために…

 2日(水)に避難訓練が行われました。避難訓練であることは事前に知らせていましたが,黙って放送や指示を聞き,緊張感をもって訓練に臨む姿が見られました。校庭に出てからは,1~3年生はタンク車を見せていただきました。子供たちは国語の学習でたくさんの働く自動車について学習しているところだったため,興味津々。「はしごはあるけどバスケットがない!」「タンク車にもホースがついてる!」といったように学習とつなげる姿が見られました。

121

122

2-1:ハッピー ハロウィン!

 10月31日はハロウィーンデーということでハロウィンパーティーを行いました。スパイダーマンや孫悟空,海賊,魔女にマリオまで。かわいいものですねえ。ただ仮装をするだけでは意味がないので,事前に絵本を使って「ハロウィン」の起源や本来の意味などの話をし,英語であいさつの練習も行いました。「ハロウィーン=仮装パレード」といった間違った考えを持たず,正しく外国の文化を理解できる子に育ってほしいものです。PTAの活動費を使ってお菓子を購入していただいたので,さらに子どもたちのテンションも高まり,とてもいい思い出が一つ増えたようです。準備をしてくださった役員の皆様ありがとうございました。

21

2-2: Trick or Treat!!

 10月31日の5時間目に,学活「せかいの友だち」という学習で,ハロウィンを楽しみました。ハロウィンとは,ヨーロッパ発祥のお祭りで,秋の収穫をお祝いしたり,先祖の霊をお迎えしたりするとともに,悪霊を追い払ったりするという意味があることを知って「Trick or Treat!」と言いながら,職員室や保健室などを回りました。前回のおやどり読み聞かせでも,保護者の方がハロウィンについての絵本を読んで下さっていたので,子ども達は「ハロウィンは日本のお盆のような行事なんだね。」ということを改めて学ぶことができました。1人1人,一生懸命作ったお面をかぶった姿はとてもかわいかったです!こんなにかわいいおばけなら,お菓子をあげたくなっちゃいますね!楽しい時間を過ごすことができました。

221

3-1:避難訓練がありました

 2日(水)に避難訓練を行いました。今回は,調理室で火事が起きたと想定し,訓練を行いました。「おかしも」の合言葉を守って避難する様子が見られました。また,分遣所の方々に来ていただき,3年生は消防車の見学をしたり,説明を聞いたりしました。ご家庭でも,火事や地震のときにどのように行動するか話題に挙げて話してみられてください。

311

312

3-2:学習発表会に向けて

 今週も来週の学習発表会に向けて,話合いが行われました。先週までは役割やセリフ決めまでを行いましたが,今週は本番を想定して,ステージでどのように動くのかを考えながら,セリフの読み合わせを行っていました。

32

4-1:長島町小・中学校音楽発表会

 4日(金)に長島町文化ホールで第16回長島町小・中学校音楽発表会が開催され,4年生が鷹巣小の代表として参加しました。この日のために,音楽の授業や朝の時間を使って練習をしてきました。多くの先生方や校長先生にも指導してもらい,高い音も上手に歌えるようになりました。本番では,緊張しながらも練習の成果を発揮し,力強い楽器演奏,きれいな歌声がホールいっぱいに響きわたりました。

41

5-1:秋の様子を文章に書き表そう

 国語「秋の夕暮れ」では,清少納言が書いた「枕草子」につづられている秋の風景を参考に,自分が感じる秋らしいものや様子を文章に表しました。紅葉や虫の声,彼岸花,夜空など,自分が秋を感じた場所や時を思い出しながら見たものや感じたことを表現しました。作品は,町の文化祭と学習発表会で展示しますので,ぜひご覧ください。

6-1:1年生とハロウィンパーティー★

 国語で,目的や条件に応じて,計画的に話し合う学習をしました。「1年生とハロウィンパーティーをしよう」という議題のもと,学習を進め,話し合いで決定した遊びを,31日(月)に各グループ創意工夫しながらしました。1年生も6年生も楽しい時間を過ごせたようでした。

611

612

あすなろ学級:友だちの良さに気付こう

 今日の生活単元では,「友だちの良さに気付こう」というテーマで授業を行いました。気付けなかった自分の良さを,友だちから気付いてもらい,自分にもこんな良いところがあるんだと気付けたようです。一人ひとり,みんなすてきです!

Arunaro2

Asunaro1

かがやき学級:避難訓練(火災)

 先日は,火災の避難訓練を行いました。4年生以上は,煙体験を行いました。煙で全く前が見えず,出口にたどり着くまで大変だったようです。