1年:うんとこしょ,どっこいしょ
国語では「おおきなかぶ」の学習をしました。誰が誰を引っ張るのかを体で感じさせるために役割分担をして体を動かしながら音読をしました。いつも以上に元気で楽しそうな音読の声が学校中に響き渡りました。
2年:きゅうりができたあ!
生活科の学習で育てているお野菜が大きくなってきています。今週,子供たちの顔よりも長い,大きなきゅうりを初収穫することができました。子供たちと話し合い,みんなで食べることにしました。冷蔵庫で冷やして…,1本のきゅうりを40等分ぐらいに…。1人分はほんの少ししかありませんでしたが,子供たちは「おいしい!」と目を輝かせながら食べていました。きゅうりが苦手な子供たちもいましたが,他の子供たちが食べているのを見て「ちょっと食べてみる。」と挑戦する姿も見られました。自分たちが育てたきゅうりはやっぱり特別♪お世話・収穫をする中で子供たちがいろんなことを感じてくれれば,と思います。
3年:習字の学習
3年生から始まった習字の学習も,今回で4回目となりました。墨汁はどのくらい入れるのか,筆はどのように持つのかなどわからないことばかりでしたが,学習の仕方に随分慣れてきました。今回は,これまでに学習した横画・縦画を使って「日」を書きました。形のバランスが少し難しかったですが,仕上がった清書に満足そうな子供たちでした。
4年: 認知症サポーター養成講座
4日(火)3時間目に,役場の方々に来ていただき,認知症サポーター養成講座というものを受けました。そもそも認知症がどのようなものなのか,どのような声掛けや支援が必要なのかをお話やDVDをとおして学習しました。子供たちのアンケートを見ると,4年生という発達段階ではありますが,認知症について理解し,学びになったということが伝わってきました。今後の生活にも生かしてほしいと思います。
5年:雨の日の昼休み
雨の日の昼休み。子供たちは,教室でジェスチャーゲームやカルタをして友達と仲を深めています。他にも,絵を描いたり図書室で読書をしたりするなど,校内で安全に過ごすための工夫を行っているようです。雨の日も,考え方やアイディア次第で楽しい時間が過ごせそうですね!
6年:ばなな鬼
昼休みに4~6年生で,集会委員会が企画してくれた『ばなな鬼』をしました。楽しそうに遊ぶ中で,だんだんと交流が深まっていく様子がありました。この企画をきっかけに,さらに仲良くなることができるとよいですね!
あすなろ:1学期のまとめ
早いもので1学期も学習のまとめに入ってきました。「4月からあっという間だったね。」と子供たち。早くも夏休みを楽しみにしているようです。その前に1学期の学習のふり返り・まとめに取り組んでいきます。1年生の国語では,ひらがなの字の形や書き順を。算数では,数字の正しい書き方,たし算・ひき算の復習をしていきます。5年生の国語では,漢字・音読・文章の書き方などを。算数では,かけ算・わり算の基本的な計算のしかたやコンパスや定規の使い方も復習していきます。1学期に学習したことを,ぜひ夏休みに忘れないようにおうちで復習してほしいと思います。
たんぽぽ: 日直の仕事
今週は,交流学級で日直の順番がまわってきました。たんぽぽ学級でも自分の仕事がありますが,交流学級でも日直の仕事に取り組みます。朝の会では,みんなの前で司会の仕事をすることができました。みんなの前で司会をしたり,一緒に歌ったりして,とてもうれしそうでした。
1年:県図画作品展 学年代表決定
5月のスケッチ大会の際に「1年生になって楽しかったこと」の絵を描かせました。その作品を長島町の図画審査会に出品するのですが,学年ごとに出品数の制限があり,鷹巣小の1年生は,8点までの出品となっています。そこで先日,先生方で選考会を行いました。ご覧の8人の作品が代表となりましたので紹介します。いい結果がでるといいですね。
2年:どこにいるかな?
生活科の学習で外に生き物探しにいきました。子供たちは,樹木園や校庭,学級園の周りなど虫取り網を片手に探し回りました。チョウを見付けると数人で必死に追いかける姿がかわいらしかったです。トンボやチョウ,バッタなどいろいろな生き物を捕まえることができました。つかまえた虫をタブレットで写真に撮り,虫はまた自然へ。普段は虫にふれない子供たちも自分でつかまえた虫には愛着があるようで,大事にさわり,優しく外へ逃がしてあげる姿が見られました。学習をとおして,いろいろな生き物を知り,興味・気付きが広がればと思っています。
3年:鷹巣研究会
水曜日に鷹巣研究会が行われ,伊唐小学校,鷹巣中学校の先生方に3年生の授業の様子を見ていただきました。難しい問題も諦めず,一生懸命解こうと頑張る子供たちの姿を褒めていただきました。いよいよ一学期のまとめの時期に入ります。学習面・生活面で立てた目標が達成できるようにしていきたいです。
4年: 幼稚園児との交流
先週の水曜日に,総合たかのすの時間に,幼稚園生と交流を行いました。魚釣りゲーム,的当てゲーム,新聞紙島ゲームに分かれて,幼稚園児と交流しました。4年生の子供たちは,目線に気を付けて声をかけたり,優しい言葉を遣ったりしていました。小さな子供への関わり方を考えることができたのではないでしょうか。
5年:研究授業
水曜日,本校で鷹巣教育研究会が開催されました。授業では,算数科「単位量あたりの大きさ(2)」の「速さ」を学習しました。タブレットで一斉に考えを共有し,友達との対話の中で自分の考えをより深めようとする姿が見られました。
6年:クリーン大作戦!
家庭科の「クリーン大作戦」の単元で,グループごとに決めた校内の掃除を行いました。事前に,汚れを調査したい場所をグループで決め,どのような用具を使ってそうじをすればよいか考えました。子供たちは,すみずみまで楽しそうにそうじをし,きれいになったところを見て,達成感を味わっていました。家庭科で学習したことを,ボランティア活動やそれぞれの家庭でも生かしてほしいなと思います。
あすなろ:正しい手洗いの確認
梅雨まっただ中,湿度の高い日が続いています。あすなろ学級の3人で生活単元の学習で「正しい手の洗い方」を復習しました。5年生の2人は「正しい洗い方知っていますよ。」と教えてくれました。さっそく5年生に教わって1年生も練習です。「爪の中まで洗うんだよ。」1年生が,頑張って手を洗います。手を拭いてアルコール消毒すれば完璧です。感染症予防のために手洗いをがんばろうね。
かがやき:みんなが楽しくできるためには
子供たちが,「かがやきでプールに入りたい。」ということを言っていたので,みんなが楽しくプールに入るための計画を立てようということで話合いをしました。「小プールだったらみんなで入れるんじゃ・・・?」,「大プールの方が楽しめるよ!」と,みんなでプールに入るために様々な意見が飛び交いました。なかなか一つの意見にまとまらず,続きは来週になりました。
たんぽぽ:音楽の時間
音楽の時間にしろくまのジェンカを歌って踊りました。タンウンタンウンタンタンタンウンのリズムで並んで一緒に踊りました。最初はうまくいかずぶつかることもありましたが,だんだん上手になってきました。みんなでとても楽しそうに踊っていました。
6月28日水曜日,鷹巣教育研究会を開催しました。これは,鷹巣中・伊唐小・鷹巣小の3校の教職員等による合同研修で,毎年持ち回りで実施し,今年度は鷹巣小学校を会場としました。
まずは,全体会を開きました。ここでは研修係から昨年度までの本校の研究の概要等を発表しました。
続いて,授業参観と授業をとおした話合いを実施しました。授業中の子供たちの姿から,よかったところ,もう少しだったところを確認し,そうなった要因や解決案を出し合いました。
他にも学習面や生活面,特別支援に関する話合いや長島町教育委員会の先生による指導講話等も行われました。今回出された各校の先生方からのご意見等を参考に,さらによりよい鷹巣っ子たちが育てていけるよう,私たち教職員一同,頑張っていきます。
1年:校内人権週間
今週は,校内人権週間として,校内で様々な取り組みを行いました。鷹巣小では,今年度から校内では男女関係なく,また下級生であろうとも名前には「さん」を付けて呼ぶ取り組みを始めています。1年生でも学級活動の時間を使って話合いを行い,いじめ0宣言を作成しました。みんなが優しく接して,みんなが気持ちよく学級で過ごせるように声掛けをしていきたいと思います。
2年:英語で話せたよ!
今週は学期に1回の外国語活動がありました。ALTのマリ先生と英語であいさつをしてじゃんけんをしたり,動き(立つ・座る・歩く・走るなど)を英語で言う練習をしたりしました。始めは小さな声で恥ずかしそうに話していた子供たちでしたが,だんだんと慣れてきて楽しそうに英語でじゃんけんをする姿が見られました。自分からマリ先生に話しかける子供もいました。最後の振り返りでは,「最初は難しくて言えなかったけど,だんだん慣れてきて英語が言えるようになった。」といったような振り返りの声も聞かれ,英語を楽しんでいるようでした。
3年:人権集会
今週は、人権集会でした。水曜日には「人権集会」が行われ、自分や友達のことを大切にすることについて考えました。その中で、学級の「いじめ0宣言」の発表もありました。3年生では、自分たちで決めた3つのいじめ0宣言を、朝の会で確認し、帰りの会で振り返っています。相手のことを考えてあげられる優しさを大切してほしいです。
4年: 水泳学習が始まりました!
7日(水)に,4年生になって初めての水泳学習がありました。子供たちの中には,始まる前から興奮気味の子供もいて,待ちに待った水泳学習という様子でした。もちろん中には,水泳が苦手で,気持ちが乗らない子供もいると思います。大切なことは,好き・嫌い,得意・苦手に関係なく,何事も一生懸命取り組むということです。7月の水泳学習参観では,子供たちの成長した姿が見せられるように,一緒に頑張っていきたいと思います。
5年:水泳強化練習
初めての水泳強化練習。子供たちは,水泳記録会に向け「25メートル,足を付けずに泳ぎ切りたい。」「苦手な息継ぎを,スムーズにできるようにしたい。」などの自分なりの目標を立て,クロールや平泳ぎなどの泳ぎを一生懸命練習しています。
6年:租税教室がありました
23日(金)に,税務課の方に来ていただき,租税教室を行いました。子供たちは,小学生一人あたり,年間約93万円の教育費が使われていることに驚いたり,一億円の重さに驚いたりしていました。『税金がなければ,みんなが困ってしまう。だから,みんなで負担するものなのだ。』という意識がもてたのではないかと思います。
あすなろ:人権について考えたよ
今週は「人権週間」でした。そのため20日の1・2校時に「人権集会」が行われました。「人権」と言っても難しいですね。そこで,紙芝居やDVDを見てみんなで学習しました。それぞれのクラスで,いじめをなくすためにどうしたらよいかを考え発表しました。
たんぽぽ:人権週間
今週は人権週間で人権についてみんなと一緒に考える1週間でした。人権という言葉は難しいですが,自分や友達を大切にする気持ちについて少しずつ考えました。人権集会では,先生のお話を聞いたり,紙芝居を見たり,1年生の人権宣言を大きな声でみんなと一緒に言ったりして,人権について考えることができました。
本日(6/21)の朝の活動は,全校朝会でした。今日は児島先生によるお話です。
今週は人権週間となっていて,それにちなんでまずは,「LGBTQ」等の性的マイノリティに関するお話をしていただきました。「体は女の子で,心は男の子・・・」そんな悩みに苦しんでいる方がいることを子供たちに伝え,そうした方への差別や偏見がないようにすること,またもしも同じ苦しみを持っている人がいるならば,一人で抱え込まず,誰かに相談して欲しいと話されました。
それから「友達の名前の呼び方」のお話もされました。学校はこれから自立していく子供たちにとって常識や社会での生き方を学ぶ場でもあります。特に授業中は友達を「さん」付けで呼ぶ練習をしていきましょうと伝えていただきました。
この鷹巣小学校を差別や偏見を許さない,温かい雰囲気に包まれた学校に,一人一人の子供が意識してつくりあげていってほしいです。
6月10日土曜日,ちびっこ相撲大会が開催されました。本校からは19人のちびっこ力士が参加し,これまでの練習の成果を発揮しました。対戦相手を前に,数名の子から「(相手が)強そうだなぁ。」,「勝てるかなぁ。」のつぶやきも。しかし,いざ対戦が始まると果敢に相手に挑み,精一杯にぶつかっていく姿が見られました。目標が達成できた子,残念ながら目標に届かなかった子,様々でしたが,まちがいなくこの経験をとおして成長し,見ていた私たちも多くの元気をもらうことでした。支えていただいた指導者の方や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
1年生の部 優勝
3年生の部 優勝,準優勝
4年生の部 準優勝
5年生の部 第3位
1年:校内読書旬間
先週から今週にかけて子供たちが読書に親しみをもてるように様々な取り組みが行われました。土曜日には,おやどりの会の読み聞かせがあり,会員の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは目を輝かせて話に入りこんでいましたよ。また,昼休みには図書委員会の子達が考えてくれた「絵本探しゲーム」が行われました。図書室に隠されている本をいかに速く探し出せるかを競い合いました。ご家庭でも一緒に本を読む時間を設けたり,読み聞かせをしたりする時間を作ってあげてください。
2年:町にはどんなものがあるかな?
生活科の学習で町探検に行ってきました。事前に「学校の周りにはどんなお店や建物があるか。」と尋ねると,今までの経験から郵便局,Aコープなどたくさんのものが出されました。実際に外に出ると思っていた以上にいろいろなものを見付け,「あっ!ポストがある!」,「こんなお店あったんだ!」とたくさんの発見があったようです。途中でたんぽぽやあじさいなど植物も発見しました。今後は公共の建物等にも目を向け,町探検をしていきたいと思います。
3・4年:3・4年合同水辺の安全教室
3・4年生合同で「水辺の安全教室」が行われました。今年は,B&G指導者を有する職員の方に来校していただき,緊急時の行動について指導してもらいました。ライフジャケットを着て浮く体験をしたり,ペットボトルで浮く練習をしたりしながら,もしものときのためにどのような行動をとればよいかを学ぶことができました。夏休みには川や海にでかける機会も多くなると思います。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
5年:宿泊学習
6月13日から15日の2泊3日で宿泊学習を実施しました。不安定な天候のため,予定していたいくつかの野外活動が実施できませんでしたが,子供たちは協力し,一つ一つの活動を精一杯に頑張ることができました。今回の経験をこれからの様々な場面に役立てていってくれることを期待しています!
6年:ひよこ隊読み聞かせ
読書旬間に,6年生の子供たちがひよこ隊となって1年生に読み聞かせを行いました。1年生が楽しめるような本を選び,休み時間等を使って進んで練習していたので,みんな上手に読むことができていました。
あすなろ:大きくなってきたよ
5月10日に植えた野菜達が元気よく成長しています。グングン伸びて1年生の背の高さくらいです。ミニトマトは,実が星のようにいくつもなり「早く赤くなってほしいな。」との声。「あっ,なすびの花だ!」と気づくこともできました。収穫できる日が楽しみでなりません。あすなろのみんなで食べようね。
たんぽぽ: あさがお
生活では,あさがおを育てています。教科書の写真を見ながら,「こんな小さなたねがこんなに大きくなっていくんだね。」とうれしそうに話していました。種をまいたあさがおは,毎日少しずつ大きくなってきています。あさがおの世話をしに行ったときには,「早く大きくなってね。」とニコニコしながら水をかけていました。