2023年6月10日 (土)

各学級より(6月)②

1年:校内読書旬間

 6月1日から校内読書旬間として様々な取り組みを行っています。今週は,先生たちや保護者,6年生による読み聞かせも行われました。6年生を前にすると,最初は緊張していた1年生でしたが,一生懸命に読み聞かせをしてくれるので次第に本の世界に入り込み,とてもいい時間を過ごしていました。

11

12

2年:大きくなあれ!

 生活科の学習でいろいろな野菜を育てています。一人一鉢ではミニトマト、教材園にはトマト、オクラ、ピーマン、キュウリ、ナスを植えてお世話をしながら生長を観察しているところです。子供たちは毎日観察していて,「ミニトマトの花が咲いた!」「実が○個なってる!」とうれしそうに教えてくれます。今週はサツマイモを植える準備をしました。お世話をしながらいろいろなことに気付いていければと思っています。

21

22

3年:初めてのリコーダー

 6月になり,リコーダーの学習に入りました。リコーダーの学習は初めてですので,持ち方,姿勢,タンギングの仕方・・・と確認することがたくさんです。右手と左手が逆になったり,穴をしっかりふさぐことができなかったりと苦戦しながらも,きれいな音を出せたときは,とても嬉しいようです。学習した「シ・ラ・ソ」の音で,きれいなメロディーを奏でられるよう,一生懸命練習中です。

31

4年:水泳学習が始まりました!

 7日(水)に,4年生になって初めての水泳学習がありました。子供たちの中には,始まる前から興奮気味の子供もいて,待ちに待った水泳学習という様子でした。もちろん中には,水泳が苦手で,気持ちが乗らない子供もいると思います。大切なことは,好き・嫌い,得意・苦手に関係なく,何事も一生懸命取り組むということです。7月の水泳学習参観では,子供たちの成長した姿が見せられるように,一緒に頑張っていきたいと思います。

41

42

6年:調理実習

 6年生になって初めての調理実習を行いました。今回は,炒める学習ということで,「キャベツと野菜の油炒め」を作りました。授業の中で,調理手順や役割分担をグループごとに考え準備していきました。実習では,慣れない包丁や道具を使いながら、みんなで協力して作ることができました。「意外とおいしい!」や「塩辛い!」と言いながら楽しそうに食べている姿が印象的でした。ぜひ,お家の人たちにも作ってあげてほしいと思います。

61

あすなろ:~指先を動かす活動~ 6月の飾り作り

   自立活動の学習で壁面の「飾り作り」をしています。6月は,梅雨の時期ということもあり,「あじさい」を作ることにしました。あじさいの花びらを一つ一つ折って作ります。写真はもうすぐ完成するところの写真です。1年生は,花びらを作ったあと葉っぱとカエルまで立体的に作ってくれました。5年生は折ることに少し慣れない様子ですが,コツコツ花びらを作っていました。

Asunaro

たんぽぽ:雨が多くなってきました

 雨の多い季節になってきました。ある雨の昼休み,1年生同士でなかよく粘土遊びをしていました。最初は4人で遊んでいましたが,だんだん友達が増えてきました。みんなでいろんな食べ物を作ってお店屋ごっこをして遊びました。雨でも楽しく過ごせました。

Tannpopo

2023年6月 9日 (金)

民生委員の皆様にご訪問いただきました!

 6月8日木曜日,鷹巣小・中学校区の民生委員の皆様に,お越しいただきました。40分程度の時間でしたが,授業参観や学校からの説明,質疑・応答を行いました。

Img_3848

Img_3857

 授業参観時,ちょうど5年生教室で平尾中の濵﨑先生(SET加配)による英語の授業が行われており,委員の皆様の中にも,特に興味深く参観されていた方が多かったようです。本日は,本校の様子を知っていただき,大変貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。

 

2023年6月 6日 (火)

鷹巣教育研究会の公開授業に向けて(職員研修)

 6月5日月曜日の職員研修は,6月28日に実施する鷹巣教育研究会※の公開授業に向けて,模擬授業を行いました。

 ※鷹巣教育研究会・・・鷹巣中,伊唐小,鷹巣小の3校の職員が集まって授業参観や情報交換等を行う3校合同の職員研修です。3校で持ち回りで実施し,今年度は鷹巣小が担当校となっています。

Img_3828

Img_3835

 3年生の引地先生による算数の授業と5年生の上村先生による,同じく算数の授業を公開します。指導案を基に,他の先生方が子供役となって授業を展開していきました。途中,課題等があればみなで協議し,よりよい授業づくりを目指して研修を実施しました。

 

2023年6月 2日 (金)

各学級より(6月)①

1年:おおきくなあれ わたしのあさがお

 牛乳パックに植えたアサガオの芽が大きくなってきたのでプランターに移植しました。「大きくなあれ。」と言いながら植えかえをしている子達を見ていると本当に純粋な心をもっているのだなあと感じます。どこまで大きく育つか楽しみですね。子供たちは,それぞれアサガオに名前を付けてお世話をしています。みんなの思いがアサガオにも伝わっていることでしょうね。

11

12

2年:読書旬間が始まりました!

 1日(木)から読書旬間が始まっています。旬間中,いろいろなイベントが予定されています。今週は早速職員による読み聞かせやひよこ隊の読み聞かせがありました。職員による読み聞かせでは,山下先生と軍神先生に読んでいただき,子供たちは真剣に聞いていました。ひよこ隊の読み聞かせでは,5年生にそれぞれ読んでもらいました。5年生が事前に担当の2年生を確認し,絵本を選び上手に読み聞かせをしてくれました。恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに,にこにこ笑顔で耳を傾ける子供たちの姿が見られました。読書旬間をとおして様々な本に出合ってほしいと思います♪

21

22

3年:児童総会

 金曜日に児童総会がありました。3年生から参加することになっているので,3年生のみんなは初めての参加です。たくさんの人の前で発表するのはとても緊張したかと思いますが,自分の意見を堂々と述べることができました。決まったことを全校みんなで実践し,よりよい学校をみんなでつくっていけるといいですね。

31

4年:読書まつり

 1日(木)から読書まつりが行われています。2日(金)には,上学年が下学年に読み聞かせをするひよこ隊の読み聞かせがありました。4年生は3年生に読み聞かせをしました。昨年までは,読み聞かせをしてもらう側だった子供たちですが,今年は読み聞かせをする側として上手に読んであげていました。読書まつりの期間に,様々な本に触れあってほしいと思います。

41

42

6年:楽しかった修学旅行

 あっという間の二日間でしたが,子供たちにとっては忘れられない思い出になったことと思います。子供たちの笑顔や生き生きとした様子がとても印象的でした。修学旅行に向けた準備や当日の様子において,子供たちの成長を感じられました。何より,25名全員で参加でき,全員元気に帰って来られたことが一番だったと思います。この修学旅行での思い出や深まった絆,学んだことを今後の学校生活に生かし,卒業へと歩んでいってほしいと思います。

61

62

あすなろ:お楽しみ読み聞かせ

 6月1日~14日は,「校内読書まつり」になっています。その取り組みの一つとして先生方による「お楽しみ読み聞かせ」があります。「あすなろ学級にはどの先生が来るのかな?」との声が聞かれました。「それは来てからのお楽しみだね。」と。そして来てくださったのは宮脇先生でした。「あ~楽しかった。」とつぶやく子もいて,もっともっと読み聞かせを取り入れていきたいと思うことでした。

Asunaro

かがやき:お土産話を

 先週の水曜日に,6年生2人が熊本へ修学旅行に出発し,かがやき教室は4人に。いつもにぎやかな教室がちょっぴり静かだった3日間。久しぶりに6人全員そろいました!修学旅行でどんなことがあったのか,何が楽しかったかを2人には話してもらいました。グリーンランドは本当に楽しかったようで・・・!!全員がそろい,またにぎやかなかがやき教室に戻りました。

Ka1

Ka2

2023年6月 1日 (木)

今日から読書旬間(~14日)

 本校では,今日から読書旬間となります。期間中は,読書に関する様々な取組を実施し,子供たちに本に親しみ,読書の楽しさを味わってほしいと考えています。

 今日は,朝の時間を使って職員による読み聞かせを行いました。各学級に担任の先生以外の先生が来て,絵本や紙芝居等を読みました。

Img_3694

Img_3699

 多くの子供たちが興味をもって,聞くことができていました。また,普段なかなか関わりの少ない先生との交流の時間ともなったようです。

 

 

2023年5月27日 (土)

各学級より(5月)③

1年:ハッピーバースデイ!

 1年生では,「誕生日給食」を実施しています。みんなの前の席に座って給食をとってもらいその際に,みんなで「ハッピーバースデー」を歌います。コロナ禍で,給食時間に声を発することができなかったため,しばらく中止せざるを得ませんでしたが,声を出してお祝いを言える当たり前だった生活が少しずつ戻ってきていることに喜びを感じています。

11

2年:頑張れ!ちびっこ力士たち!!(出水地区ちびっこ相撲大会)

 今,学校では6月10日に行われる「出水地区ちびっこ相撲大会」に向けて練習が始まっています。希望者で編成され,2年生からも6人の子供たちが希望し,昼休みや放課後の時間を使った練習に汗を流しています。それぞれに目標の実現に向けて,怪我のないよう,頑張ってほしいです。頑張れ!ちびっこ力士たち!!

21

3年:外国語の授業で

 今週の外国語の授業は,ALTのマリー先生に来ていただきました。先生の出身地のアメリカ合衆国について説明をしていただいたり,今学習中の数字の勉強を一緒にしたりと,楽しく学ぶことができました。最後のじゃんけんゲームもとても盛り上がっていました。

31

 4年: 職場体験

 24日~25日まで,職場体験として,鷹巣中学校から3年生の男子生徒が1名,来ていました。子供たちと楽しく関わったり,学習のサポートをしたりしてくれました。4年生の子供たちも,楽しく過ごすことができたようでした。

41

42

5年:シャトルラン

 月曜日,体育で20mシャトルランを実施しました。シャトルランは,運動特性の「ねばり強さ」が要求され,運動を持続する能力である「全身持久力」が評価されます。緊張感に包まれて始まったシャトルラン。少しでも記録を伸ばそうと,顔を真っ赤にして走り続ける子供たちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。今回の最高記録は,なんと98回!最後まで送られたみんなの温かい声援がとても嬉しかったです(^_^)。

51

6年・かがやき:修学旅行,終了。

 5月24・25日の修学旅行も無事に終了いたしました。グリーンランドではお友達と楽しく活動でき,2日目の熊本城を始めとする様々な場所の見学でも,熱心にメモをとったり,ガイドさんのお話を真剣に聞いたりすることができました。あっという間の2日間でした。今回の学びや経験等を,これからの様々な場面に生かしていってほしいです。保護者の皆様におかれましても,本当にいろいろとありがとうございました。

61

あすなろ:「平均」を求める学習,がんばっているよ

 5年生の算数の学習で「平均」を求める学習をしています。重さの違う5個の卵→その平均の重さは何グラムなのか計算で求めます。「平均」を求めるには,たし算とわり算・かけ算を使います。わり算をするにもかけ算を使うので,かけ算の完全暗記が求められます。そのことに気付くことができた5年生2人。繰り返し繰り返し,九九やわり算練習を頑張っていくそうです。

Asunaro

たんぽぽ:黙想

 鷹巣小では,授業の前に準備をして黙想をするようにしています。いつも1人ででも準備をして静かに黙想ができています。1年生でもしっかりできていて偉いです。

Tannpopo

2023年5月25日 (木)

ALTの先生との外国語

3

 今日は,ALTのマリ先生が来校されました。アメリカのカリフォルニア州のご出身で,初めに英語で自己紹介をしていただきました。子供たちも興味津々で,平尾中の濵﨑先生とマリ先生の本格的な英語のやりとりにも目を丸くしている子や,必死に聞き取ろうとしている子等々,様々でした。貴重な体験となったようです。

2023年5月24日 (水)

いよいよ修学旅行!出発!!

 5月24日の水曜日,6年生の子供たちにとっては,待ちに待った修学旅行です。

 出発式では,代表児童が「思い出に残る修学旅行にしたいです。」と元気に発表してくれました。修学旅行先の熊本県の各地で,普段できない貴重な経験等をとおして,多くの成長が見られるといいです。

1

 みんな,いってらっしゃい!

2

2023年5月23日 (火)

外国語の授業(5年生)

Img_3639

 写真は,5年生の外国語の授業です。子供たちはみんな,先生の発音をしっかりと聞いて,月の英語表現を練習していました。

 4,5,6年生の外国語の授業は,平尾中の英語の先生,濵﨑先生が担当してくださっています。「SET加配」という仕組みで,平尾中から週2日,午前の時間に来校し,授業を行ってくださっています。様子を見に行ったときはいつも,英語による会話や子供たちの笑い声が聞こえてきます。子供たちにとって,もっともっと英語が身近で,親しみのあるものになればうれしいです。

Img_3641

2023年5月21日 (日)

PTA地区愛校作業へのご協力,ありがとうございました。

 5月21日,日曜日はPTA地区愛校作業でした。日曜の早朝から多くの方にお集まりいただきました。今回,ご協力いただいた地区は,西,宮ノ浦,三船,桂代,葛輪,白瀬,本浦の皆様でした。

1

2

3

 除草作業や樹木の剪定等,様々な場所をきれいにしていただき,環境が整えられました。子供たちもまた明日から元気に活動ができると思います。

 本当にありがとうございました。