2023年5月19日 (金)

各学級より(5月)②

1年:体力テスト

 体力テストが行われました。まだ入学して1か月ほどしか経っていない1年生に体力テストを実施するのは,本当に大変でした。6年生のお兄さん・お姉さん達が,1年生に付き添ってやり方の説明をしたり記録用紙の記入をしたり,本当に優しくお世話をしてくれたおかげで何とか時間内に終えることができました。さすが,6年生ありがとう。

11

12

2年:どのぐらいのびているかな?

 今週,体力テストが実施されました。4月から朝の体力つくりの時間に体力テストの種目の練習をしてきていた子供たち。当日はとても張り切っていました。5年生のお兄さん・お姉さんにお手伝いをしてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。去年よりも体力がつき,体も大きくなってきているので,記録が伸びている子供たちもたくさんいたようです。また,自分の目標をもって日々の体力つくりに取り組んでほしいと思います。

21

22

3年:体力テスト

 昨年度までは,高学年の手伝いをもらいながら実施していた体力テスト。今年は中学年になったので,全ての種目を自分たちで進めていきました。特にソフトボール投げは,昨年よりも伸びが見られたようでした。それぞれの種目の結果を見て,今後の体力つくりに目標をもって取り組んでくれたらと思います。

31

32

4年: 体力テスト

 17日(水)に体力テストがありました。子供たちは,昨年の自分の記録よりも良い記録が出るように一生懸命頑張っているようでした。4年生は,子供たちだけで各種目を回ることになっていましたが,自分たちでしっかり回ったり,話をしっかりと聞いたりできていたようでした。今回の結果をもとに,自分なりに考えて体力つくりに取り組んでほしいと思います。

41

42

5年:丁寧に歯みがきができるといいですね

 なんとなくでやってしまいがちな歯みがき。5年生は歯科指導で,歯科衛生士さんから歯みがきのポイントを教わることができました。赤い薬剤を歯に塗り,磨き残しのある場所を重点的に磨いた子供たち。活動中には,真っ赤に染まった自分の歯に驚き,思わず笑ってしまうことも(^_^)歯ブラシの持ち方や当て方など,授業で学んだことを意識して,丁寧に歯みがきができるといいですね♪

51

6年:ブラッシング指導

 18日(木)に歯科衛生士さんが来校されて,ブラッシング指導をしてくださいました。歯垢染色剤を歯につけて,磨き残しが赤く染まったのを見て,子供たちはみんな驚いている様子でした。大半の子が永久歯に生え替わり,これから一生をともにする大事な歯を大切にしようとする意識の高まりと,歯磨きの仕方の向上につながればと思うことでした。

61

あすなろ:「 体力テスト」がありました!

 17日(水)に体力テストがありました。1年生にとっては初めての体力テストでした。1年生は6年生のサポートをもらっての実施で,反復横跳びやソフトボール投げ・50M走・上体起こし・立ち幅跳びなどに取り組み,よい記録を出しました。5年生は,2年生のサポートをしながらでしたが,自分たちの体力テストも精一杯取り組んでいました。どの活動にも一生懸命取り組むことができることは,あすなろ学級の3人の長所でもあります。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:5000円で上手に買い物できるかな?

 6年生が来週,修学旅行ということもあり,買い物の練習をしました。お財布を新聞紙で作り,商品は自分たちの身近な物に値段を付けて売るという形で行いました。新聞紙財布に5000円(お金の模型)を入れて,買い物スタート。「どれにしようかな。」,「だれか買ってー。」と楽しそうに活動しながらも,しっかり算数の学習ができました。

Kagayaki

たんぽぽ:ピカピカの歯に

 1年生のブラッシング指導がありました。染め出しをして,どこが汚れているか磨きにくいところはどこかを見つけました。本来なら磨いているつもりでも磨けていなかったことに気付く場面ですが,あまり赤くは染まらなかったので「上手に歯磨きできているね。」と先生にも褒められていました。これからも丁寧に磨いてピカピカの歯にしてほしいです。

Tannpopo1

Tannpopo2

 

2023年5月15日 (月)

ブラッシング指導(1年生)

 本日,児島歯科より歯科衛生士の先生にお越しいただき,1年生を対象にブラッシング指導を行っていただきました。

Hamibaki1

 先生のお話をしっかりと聞いて,実際に染め出しを使って磨き残しがないかを確かめながら歯ブラシの使い方の練習です。丁寧に磨く習慣をこれからも継続してほしいです。目指せ,虫歯0(ゼロ)!!

Hamigaki3

Hamigaki2

2023年5月13日 (土)

各学級より(5月)①

1年:体育の時間の様子

 体育係の5人の大きな掛け声で体育の授業は始まります。がんばっています。先日は,タイヤ跳びを使ったジャンケンゲームと登り棒や肋木(ろくぼく)にもチャレンジしました。高さの怖さを乗り越えてどんどん上達していく子供たち。1年生にとって,待ちに待った「昼休み」も始まりました。元気な声が校庭いっぱいに広がっていますよ。

111

112

2年:たんぽぽみっけ!!

 最近,「たんぽぽ見付けました!」とうれしそうに子供たちが登校してきます。見付けたたんぽぽを見ながら「わた毛が開いてる!」,「黒いけどかれてないんだよね?」といった会話が聞こえてきます。今,国語の時間に「たんぽぽのちえ」を学習しています。読み取ったことと実際のたんぽぽを結び付けている姿に感心しました。また,説明文で出てくる「しめり気」という言葉は子供たちにとって聞き慣れない言葉だったようですが,湿度の高い日に「先生,今日ってしめり気があるってこと?」と尋ねる子供もいて,学習したことが生活とつながっているのだなあと感じた出来事でした。

21

22

3年:キックベースボール

 体育の時間に,キックベースボールをしています。はじめは,ルールを理解するのがむずかしくてなかなか試合になりませんでしたが,少しずつ楽しめるようになってきました。攻める方も守る方も必死になっています。遠くまで蹴ることができたときの歓声と拍手が,運動場に響いています。

31

32

4年:避難訓練

 12日(金)に避難訓練がありました。子供たちは,「おかしも」の合言葉を守って,静かに迅速に避難することができていたように思います。ここ最近も,全国各地で地震が起きていて,いつ,どこで地震などの災害にあうか分かりません。ぜひ,ご家庭でも,地震などの災害について話題に挙げ,話をしていただけたらと思います。

41

42

5年:調理実習

 5年生は,初めての調理実習がありました。今回作ったのは,ほうれん草のおひたし。子供たちは,包丁で切る作業やゆでる作業を全員が体験できるように,声を掛け合いながら楽しく調理することができました。ぜひ,お家でも作ってみてほしいと思います。

51

6年:避難訓練がありました

 12日(金)に,地震と火災の避難訓練が行われました。子供たちには事前に避難訓練が行われることは伝えてありましたが,どのような対応ができるのか少し心配していました。しかし,さすが6年生!これまでの訓練通りに動けているようで感心しました。地震などの自然災害はいつどこで起こるか分かりません。今回の避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。休み時間,登下校中,家で遊んでいるとき,夜中に寝ているときなどなど・・・。いざというときは『お・か・し・も』,そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活したいですね。

61

あすなろ:「ステキノート」の活用

 あすなろ学級では,友達のいいところ・頑張ってできるようになったことを,それぞれの「ステキノート」に書くようにしています。例えば「笑顔がステキ」や「歴史にくわしいね」,「友達にやさしいですね」,「字がうまくなっています」等々です。友達の悪いところではなく,いいところを見つけることができるって,とても素敵なことだとあらためて感じます。いいところを書いてもらったときの顔は,笑顔でうれしい気持ちであふれてます。

Asunaro

かがやき:クーラーまだかな・・・。

 朝の体力つくりから帰ってきた子供たち。額には大粒の汗が光っていて・・・!夏が近づいているなと感じます。涼を取ろうと,かがやき教室の床に寝転がり,「冷たーい。」,「気持ちいいよ!」と楽しそうにしていました。少しでも涼しくなるための方法を考えているのだと感心しました。

Kagayaki

たんぽぽ:いざという時のために

 今週は,KYTや避難訓練がありました。避難訓練では,交流学級から真剣に先生の話を聞いて避難をしたり,消防署の方のお話を聞いたりすることができました。また,KYTでは,いつも過ごしている校内でもこんな危険なことがあるかもしれないということを交流学級のみんなと考えました。たんぽぽ学級に帰ってきてからも,「ここで転んで頭を打つかもしれない。」,「棚から物が出ていると当たって転ぶかもしれないから,しっかりと中に入れておかないといけない。」など自分で危険なところを見つけることができました。

Tannpopo

Tannpopo2

2023年4月28日 (金)

各学級より(4月)③

1年:「こいのぼり」をつくったよ

 今週の図工では,ハサミを使っての工作をしました。工作を始める前に「こいのぼり」の歌を歌ったり,なぜ鯉のぼりをあげるようになったかを書いた絵本の読み聞かせをしたりしてから行ったからでしょうか,子どもたちの工作意欲は高く,できあがった作品を愛おしそうに眺めている子がいたり,「今日持って帰っていいの。」と聞いてきたりする子供たちがたくさんいました。すてきな「こどもの日」になるといいですね。

11

2年:遊具遊びをしたよ!

 体育で「遊具遊び」をしました。タイヤ,のぼり棒,ろくぼく,うんていを使って運動をしました。タイヤ跳びは,1年生の頃に比べるとリズムよく跳べる子供たちが増えていました。のぼり棒は手足を上手に使って一番上まで登る子供たちもいました。握り方に気を付けながら挑戦したろくぼくとうんてい。うんていは,初めて最後までいけたことや自分の力で前に進めたことに喜びを感じている子供たちがたくさんいました。うんていにぶら下がりながらじゃんけんもしました。体育だけでなく昼休みも手にマメを作りながら練習している子供たちもいるようです。少しずつでもできることが増えていけばいいなあと思います。

21

22

3年:図工の時間に

 カラフルな7色のビニールをつないでいき,形や色を楽しむ学習を行いました。グループの友達と,色の組み合わせやできあがりの形を想像しながら協力して活動できました。椅子や机にも結び付け,ひみつのお部屋やテントなどに見立て面白い活動となりました。

31

32

4年:1年生を迎える会

 25日(火)の朝の活動の時間に,1年生を迎える会を行いました。全校レクリエーションや1年生の発表があり,まだまだ入学したばかりの1年生は,とっても可愛らしかったです。4年生も,1年生のお手本になるように頑張ってほしいと思いました。

41

42

6年:ブタはしゃべる!?

 28日(金)に交通安全教室を行いました。ハンドル,ブレーキ,ライト,ベルなどの点検の仕方を教えてもらったり,中庭に作られたコースで実際に自転車に乗る練習をしたりしました。普段,自転車に乗る人もいるかと思います。空気圧やブレーキ,ライトなど,きちんと整備された自転車にヘルメットのあごひもをしっかりしめてかぶり,安全を確かめながら安全運転に心がけてほしいと思います。自転車点検の合い言葉は「ぶたはしゃべる」です!

61

あすなろ:生活単元の学習で育てる野菜が決まりました

 あすなろ学級では,生活単元の学習で野菜を育てます。「育てる野菜を何にするか?」をあすなろ学級の3人で話し合いました。話し合いの結果,ミニトマト・ピーマン・オク ラ・レタスの4つに決まりました。「去年は,ミニトマトを植えたけど,途中で枯れてしまって食べることができなかったんだ。」と教えてくれました。「どうして育たなかったのか調べてみようか。」と言うことで,タブレットを使って野菜の育て方を調べてみました。調べてみると,「土の表面が乾いてから水をあげればよかったのに,毎日水をかけすぎた。」ということが原因だと分かりました。来週,苗を植えますが水のかけ過ぎには注意していこうね。

Asunaro

かがやき:いちごのお世話をしました!

 昨年度植えたいちごのお世話をみんなでしました。白い実がたくさんなっていることにとても喜ぶ子供たち。「このいちごはぼくが食べる!」と,収穫を待ち遠しそうにしていました。草取りや水やりをしっかり行い,真っ赤な美味しいいちごがたくさん収穫できたらいいなと思います。

Kagayaki

たんぽぽ:10までの数

 算数では,10までの数を学習しています。ブロックや,おはじきなど様々なものを数えて遊んだり,数を丁寧に書く練習をしたりしています。この日は上手に7が書けてとてもうれしそうでした。

Tannpopo

2023年4月25日 (火)

1年生を迎える会

 本日(4/25),体育館で「1年生を迎える会」を行いました。5・6年生の各委員会の子供たちが中心となり会を進めてくれました。

1nenmukaeru1

 かわいい1年生の子供たちが入場すると,自然と大きな手拍子が始まり,体育館全体が和やかな雰囲気に包まれました。

1nenmukaeru2

 上級生の歓迎の言葉から始まり,レクリエーションとしてクイズ等が出され,1年生も元気よく手を挙げて答えようとしていました。

1nenmukaeru3

 レクリエーションの後は,一年生からお礼の言葉や歌が発表されました。

 小学校生活がスタートして3週間ほどですが,少しずつ学校生活に慣れ,元気に生活できている1年生の子供たちも多いです。これからもお友達と仲良く,事故やけがの無いように,勉強に運動に頑張っていってほしいです。

2023年4月21日 (金)

各学級より(4月)②

1年:ハサミを正しく使って工作してみよう

 今週の図工は,ハサミの学習をしました。ハサミの持ち方や,人への手渡しの仕方などを知った後,実際に印刷の失敗紙を使ってまっすぐ滑らせるように切る練習から始めました。まっすぐ切った後は,ギザギザに切ったり,クネクネ切ったり,丸く切ったりする練習をいっぱい行った後,色画用紙を使って自分の顔作りを行いました。同じ大きさの紙を3枚ずつ配っただけのに子供たちの作品は,本当に一人一人個性が光っていて1年生の作品はおもしろいなあと再確認しました。

111

112

2年:自分の身を守るために…

 17日(月)に防犯訓練が行われました。もし,登下校中に不審者に遭遇したらどうするのか。学年の代表者が実技練習を行いました。代表児童は不審者から防犯ブザーを鳴らしながら逃げ,110番の家でしっかりと受け答えをすることができました。その後,警察署の方に不審者に遭遇したら距離をとること,はっきりと断ること,すぐに110番の家などにかけこみ知らせることなどを教えていただきました。自分の身は自分で守る。常に「いかのおすし」を頭にいれて行動できるようになってほしいと思います。

211

212

3年:社会の時間に

 社会の学習では,東西南北を意識して,学校のまわりの様子を調べています。今週は,地図を持って屋上から学校のまわりを観察しました。「西側には,郵便局が見える。」「わたしの家は,北の方だ。」など,方位を使って表現できていました。少しずつ地図記号も覚えていきたいと思います。

31

4年: 防犯訓練

 17日(月)に防犯訓練がありました。今回は,校外での不審者対応訓練を行いました。他学年の子供たちが代表として前で訓練を行い,4年生の子供たちもその様子を真剣に見て,学んでいるようでした。ご家庭では,いざという時のために,防犯ブザーの準備をお願いします。

41

42

5年:心が温まります

 5年生は,国語科「なまえつけてよ」の最後の学習で,物語にでてきた折り紙の馬を作りました。仲良くなるきっかけが掴めなかった,春花と勇太の心の距離がグッと近づいた場面です。出来上がった馬には,子供達のオリジナリティー溢れる名前が付けられましたよ♪見ていると,自然と心が温まります!

51

6年:頼もしい6年生に!

 1年生は学校生活が始まったばかりで,不安を感じているかもしれません。しかし,大丈夫です!6年生が朝の準備や給食の準備,片付けなどを丁寧に教えます。6年生は,だんだんと1年生に名前を覚えてもらい,嬉しそうな表情で教室に戻ってくることも多くなりました。1年生のお手伝いを通して,最高学年としての自覚が強まっているように感じます。これから,もっともっと頼もしい6年生になるように,積極的に下学年に関わってほしいと思います。

61

あすなろ:数字の絵本

 書き順や形に気を付けながら書いている数字。「数字の絵本」の作成中です。クワガタムシ1匹,ブロックも1つ・・・のように4つの画面を同じ「1」にしなくてはいけません。スラスラと楽しそうに書いています。バッチリです。「10」までの絵本を完成させる予定です。どんな絵本ができるかな,お楽しみに!

かがやき:開級式

 楽しみながら準備を進めてきた開級式。保護者の方々もいらっしゃることで,子供たちのいつもとは違う姿を見ることができました。風船バレーやこれは何でしょうクイズ,輪投げなど,たくさんのレクリエーションをとおして,交流することができました。たくさんの笑顔が見られた開級式になりました。

Kagayaki

Kagayaki2

たんぽぽ:タイヤとびじゃんけん

 体育の時間にみんなと運動遊びをしました。体の調子を見ながらみんなと同じように体操したり,走ったりすることができました。タイヤとびじゃんけんをすると,タイヤを超えるのはゆっくりですが,じゃんけんが強くてどんどん相手チームに迫っていき,とてもうれしそうでした。

Tanpopo1

Tanpopo2

2023年4月14日 (金)

各学級より(4月)①

 新年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。また,ブログのご承諾もありがとうございました!「鷹巣ブログ」,充実させていくよう努めてまいります!

1年:初めての昼休み 楽しかったね

 水曜日は,午後から検診が入っていたので,1年生にとっては初めての5時間授業となりました。子供たちは,初めての昼休みが楽しみで朝から落ち着かない様子。いきなり校庭に出してしまうと大変なことになるので,4時間目に遊んでいい場所やいけない場所の確認をしたり,校庭でトイレに行きたくなった時の対応など説明しました。1年生の元気な声が校内のいろんなところから響き渡っていましたよ。

12

13

2年:笑顔いっぱいの1年に♪

 2年生になって1週間。少しずつ子供たちも学校生活に慣れてきたように感じます。ただ,昨年と比べ,クラスの人数が増え,まだまだ話したことのない友達もいるようです。そこで,自己紹介ジャンケン等をして自分の紹介や友達への質問をしたり,体育で友達と力を合わせて行う活動をしたりしています。活動の中で自分から話し掛けたり,困っている友達を誘ったりする姿も見られました。これから,子供たちと共にみんなが笑顔で楽しく過ごせる1年間にしていければと思っています。

21

22

3年:3年生スタート

 今週から授業が本格的にスタートし,新しい学習の理科や社会,外国語の授業も始まりました。昨年度より人数が倍になり,たくさんの友達とにぎやかに楽しく過ごしている35名の子供たちです。3年生が過ごしている2階の教室は,入学したばかりの1年生がいます。お手本となる姿をたくさんみせてあげられるといいですね。

31

4年: 図書オリエンテーション

 13日(木)に図書オリエンテーションを行いました。図書の竹田先生に図書室の使い方を説明していただき,さっそく本を借りました。子供たちは,本を借りられる日を楽しみにしていたようで,嬉しそうに本を選び,読んでいました。読書は,学力にも,心の成長にも,大きく関係する大切なものです。ぜひ,ご家庭でも,お子さまと一緒に本を読む機会を作っていただけたらと思います。

41

5年:新学期スタート!

 新学期スタート!先週は,学級目標決めを行いました。決定した5年1組の学級目標は,「元気で たよれる なかよしな5年生」です。下級生のお手本として,ボランティアや体力つくり,委員会の仕事を頑張りたいという気持ちが込められています。社会の授業では,国旗シールを貼る活動をとおして,世界の主な国々と日本の位置や国旗について学びました。今後の学習も,楽しみながら頑張れるといいですね♪

51

52

6年:新年度がスタートしました!

 鷹巣小学校の最上級生としての活動が少しずつ始まっています。毎日ドタバタしている担任を横目に,子供たちは5年生までに学んだ経験を活かしながら,テキパキと学校生活を送っています。この調子ですばらしい一年にしたいですね!!!

61

あすなろ:開級式の準備・話合い

  21日授業参観の日に行われる「開級式」 の準備・話合いをしました。「あすなろ学級」,「かがやき学級」,「たんぽぽ学級」3つの学級の開級式です。それぞれの学級にはどんなお友達がいるのか知ることも必要です。みんなで話し合い,「自己紹介」や「歌」,「レクリエーション」の3つをすることに決まりました。

7b133557012e450f92d7baf9aa37d379

かがやき:開級式に向けて

 来週の授業参観で行う『開級式』に向けて,どのようなレクリエーションを行うか,役割分担はどうするかなどを考えたり,決めたりしました。様々なアイデアが出る子供たち。楽しい時間を過ごすことで,特別支援学級の子供たち同士の仲を深められる式になるといいなと思います。

Kagayaki

たんぽぽ:見守られて

 1年生が5時間授業の日がありました。1年生にとって初めての昼休みです。外で遊ぼうと元気に校庭へ行きました。同級生と池を見たり,お兄ちゃんたちと鬼ごっこをしたりして楽しく遊びました。お兄ちゃんたちは1年生がけがなどしないように見守りながら,とても上手に遊んでくれました。

Tannpopo

Tannpopo2

理科:発見のある観察・実験ができました!

 新学期が始まって,新学年での理科の学習もスタートしました。写真は5年生の「天気の変化」の学習で,子供たちが1人1台端末を使って天気と雲の関係を調べました。今週の5年生の理科の時間割は,見事に月曜日『晴れ』,金曜日の2・3校時が『くもり』から『雨』と,天気の変化を調べるのに絶好のタイミングでした。「これも,日頃の5年生と先生の日頃の行いがいいからだねえ。」と笑いました。

Rika1

2023年3月28日 (火)

各学級より(3月 最終号)②

1-1:2年生になっても

 22日にお楽しみ会を行いました。お楽しみ会では,いす取りゲームや花いちもんめ,貨物列車などのゲームをしました。最後の思い出に楽しい時間を過ごすことができました。2年生になっても元気に仲良く過ごしてほしいです。

111

112

2-2:1年間ありがとうございました!!

 始業式の日から早1年が経ち,とうとう修了式の日を迎えました。楽しかったこと,苦しかったこと,嬉しかったこと,悲しかったこと,様々な経験の一つ一つが子供たちの糧となって,また来年の飛躍につながればと思います。4月からは3年生です。また一つお兄さん・お姉さんになります。低学年の子供たちのお手本となり,困っている時には手をさしのべられる優しい3年生として,自覚をもってがんばってほしいと思います。子供たちにとって大切な2年生の1年間,一緒に過ごせたことを幸せに思います。本当に楽しかったです。また,コロナ禍の影響が残る1年でしたが,子供たちに大きなけがや事故もなく,元気に過ごせたことが何よりです。保護者の皆様には,多くの場面で支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。これからも,かわいい18人の子供たちのことをずっとずっと応援しています!

22

4年:4年生,修了しました!

 修了式の前日に,子供たちが企画したお楽しみ会を行いました。一年間の反省や5年生で頑張りたいことを発表したり,ドッジボールやビンゴゲームなどのレクリエーションをしたりして,4年生最後の楽しい思い出になったのではないかと思います。4月からは,高学年となります。互いを励まし合い,協力しながら,鷹巣小学校を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

41

6年:祝!卒業✿

 子供たちと出会った4月から,あっという間の1年でした。初めの頃は,最高学年として学校を引っ張っていかないといけないという責任に不安を感じていた子供たち。そんな子供たちは,この1年間で大きく成長し,とてもたくましく,立派になったように思います。保護者の皆様には,至らない点ばかりだったと思いますが,様々な面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。このように無事に1年を終えることができたのも,保護者の方々の支えがあったからこそです。1年間本当にありがとうございました。子供たちの中学校での活躍を期待しています!

61

612

瞳輝け☆28名

2023年3月25日 (土)

修了式・離任式

 3月24日金曜日は,修了式を行いました。1~5年生の代表の児童が校長先生から修了証書の入った箱を受け取りました。下学年は特に,慣れない壇上での作法であったにも関わらず,しっかりと国旗や校長先生に礼をする等,とても立派な姿でした。Syuuryou1

 児童代表の言葉を一年生が発表してくれました。持久走大会や算数の時計の学習を頑張ったことを話し,充実した1年間だったことがうかがえました。Dsc04998

 そして,修了式,学活等のあとに離任式がありました。今回の異動では5名の先生が鷹巣小を離れることになりました。寂しいことですが,子供たちは5名の先生方のお話をしっかりと聞いて,心に刻もうとしていたように思えます。

Img_3240

Img_3266

Img_3280

 本日をもって今年度の課程が修了しました。本日を迎えることができたのも保護者や地域の皆様方のご協力等があったからこそです。この場をお借りし,厚くお礼申し上げます。

 本当にありがとうございました。そして,今後とも鷹巣小学校をよろしくお願いいたします。

第76回卒業式

 3月23日(木),本校体育館にて卒業式が挙行しました。

 初めはお天気が心配されましたが,途中は晴れ間も見られ,無事に実施することができました。

 今年度の卒業生28名,全員が校長先生から卒業証書を受け取りました。子供たちの表情はこれまでの練習の様子とは異なり,晴れやかで堂々と,それでいてどこか誇らしげに感じました。校長先生や告辞や祝辞にもしっかりと耳を傾けていました。門出の言葉も,練習ではうまくいかないこともありましたが,気持ちを込めて発表し,最後には「旅立ちの日に」を全員で合唱し,締めくくってくれました。

 来賓,保護者の皆様も卒業式にご参加いただきありがとうございました。そして,卒業生の皆さん,卒業おめでとう!鷹巣小職員一同,これからも皆さんのことを応援し続けていきます!!

Sotugyousiki2

Sotugyousiki1

Sotugyousiki3