2023年3月 3日 (金)

3月3日,多くの皆様にご来校いただきました!

 本日,3月3日金曜日は,多くの方にご来校いただきました。

 まずは,今年度最後のコミュニティ・スクールを実施いたしました。地域の有識者等で構成された学校評議員の皆様にお集まりいただき,学校経営の状況についてご意見等いただいたり,授業参観を行っていただいたりしました。いつも貴重なご意見等がいただけ,大変感謝しております。

Img_3004

 また,本日は,授業参観,PTA総会,学校保健委員会,学級PTAを実施しました。授業参観では,多くの学級で子供たちの発表する姿がありました。PTA総会・学校保健委員会はオンラインで実施し,次年度のPTA役員の承認をいただいたり,保健に関する学校の取組を紹介したりしました。

Online

 学級PTAにも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

2023年2月25日 (土)

各学級より(2月)④

1-1:みんなでれんしゅうしたよ

 音楽では,子犬のマーチを鍵盤ハーモニカで練習しました。上手に鍵盤ハーモニカが演奏できる子もそうでない子もいます。そこで友達と協力して練習をしました。うまく演奏できなかった子も,一緒に練習することでだんだん上手になってきました。最後は合わせて合奏することができました。111

112

1-2:6年生と遊んだよ♪

 3月に卒業する6年生と思い出を作ろう!ということで,「6年生と遊ぶ日」が月曜日に実施されました。これは,児童代表委員会で話し合われたものです。話合いの結果,1年生は6年生とおにごっこをすることになりました。1回目は1年1組が,2回目は1年2組が全員鬼になり,他の1年生と6年生が逃げて「変わり鬼(タッチされたら鬼が変わるおにごっこ)」をしました。6年生全員と遊ぶ機会は貴重で,子供たちは嬉しそうに6年生を追いかけたり,逃げたりしていました。6年生と過ごせるのもあと少し。6年生との楽しい思い出がまた1つ増えました。

121

122

2-2:だんボールに入ってみると!

 1月に学習した図工の作品です!学習終了後,みんなで写真を撮ろうね,と言ったまま,先日やっと写真が撮れました♪最初は3,4人のグループで作成していたのですが,誰からともなく,「そっちとこっちを組み合わせてみよう!」,「つなげたらもっと面白いんじゃない?」と,次々にグループの輪が広まって,超大作が出来上がっていました。どの子も発想が豊かで,担任も見ていて面白かったです。

221

3-2:紙版画刷り

 今週の図工は「いろいろうつして」という紙版画を作り,インクをつけて刷る単元を行いました。インクが版になかなか付かず,子供たちは苦戦していましたが,自分たちで作った版がどのように完成するのか楽しみにしていました。完成すると皆できた作品に大喜びでした。

32

4-1:6年生との思い出づくり

 先週,児童会の企画で,お世話になった6年生との思い出づくりにと,昼休みにドッジボールをして楽しい時間を過ごしました。卒業まで1か月ほどとなりました。卒業生も在校生もたくさんの思い出をつくって,卒業の日を迎えてもらいたいと思います。

41

5-1:お茶の入れ方教室

 今週は,日本茶インストラクターの方にお越しいただき,お茶のいれ方を教えていただきました。お茶のうまみを・甘さを引き出すためのコツを学んだ子供たち。早速教えていただいたとおりにいれてみると,「おいしい!」と感動の声が聞こえてきました。ぜひ,ご家庭でも,子供たちにおいしいお茶をいれてもらってください。

51

6-1:卒業式に向けて・・・

 卒業式に向けて,卒業の歌の練習をしたり,お別れの言葉を考えたりしています。子供たちには,卒業式を創りあげるのは,自分たちであるということを伝えています。卒業式の歌の練習を朝の会でも行い,パートリーダーを中心に,音程や課題を確認し,自分たちでよりよい合唱にしようと頑張っている姿が見られます。どんな卒業式になるか,楽しみです!

61

62

2023年2月18日 (土)

各学級より(2月)③

1-1:とびばこあそびをしました

   体育では,跳び箱を使ったいろいろな遊びを楽しみました。片足で乗ったり,跳び箱から工夫して降りたりする遊びをとても楽しそうに行いました。両手をついた「またぎのり」と「またぎおり」では,思わず跳び越えてしまう子もいました。跳び箱の向きを変えたり,遠くまで跳ぶことを楽しむために数字の書いてあるマットを置いたりと子供達は工夫しながら楽しく跳び箱遊びをすることができました。

111

112

1-2:跳び箱を使った運動遊び♪

 今,体育では「跳び箱を使った運動遊び」をしています。友達と馬跳びをし合ったり,跳び箱に乗ったりして跳び箱遊びを楽しんでいます。片足で踏み切ったり,両足で踏み切ったり,高さを調整しながら跳んでいます。最初はおそるおそる跳んでいた子供たちもだんだんと慣れてきたようです。先日は跳び箱を階段状に設置し,リズミカルに跳んで降りるという活動をしてみました。何度かやっていくうちに,友達の動きに合わせて効果音をつける子供たちもいました。安全に気を付けて,楽しみながら跳び箱で運動遊びができればと思います。

12

2-1:とびばこ遊び,楽しいね

 最初は,ロイター板を使って跳び箱に跳びのり,かっこよくポーズを決めてとび下りる遊びから始めました。だんだん遊んでいるうちに低い跳び箱を手をつかずに跳び越える子が出てきたので,跳び越える時には両手をついて跳び越えることを約束しました。すると,遊びの中から数人が,きれいに足を広げてとびだし,続けとばかりに,次から次に練習を始めるではないですか。中には,「跳び箱の前方の方に手をついて叩けばいんだよ。」と教える指導者まで出てくるではないですか。本当に子どもたちの吸収しようというやる気には驚かされます。

211

212

2-2:マット運動・跳び箱がんばっています!

 2年2組の子ども達が大好きな体育の学習では,「マットを使った運動遊び」から「跳び箱を使った運動遊び」に入りました。この単元は,安全面に十分配慮しながら,身体機能を上手に使えるように運動していきます。それとともに,用具を使うので,安全に準備したり片付けたりもしなければなりません。子供たちは,学習の始めの注意をよく聞き,安全に楽しく運動を進めているところです。お布団で練習していて怒られた,という声もちらほら(笑)。最後の片付けも,マットの端と端をきちんとそろえて,次の学級が使いやすく,見た目も美しくできる子供たちです。素晴らしい!!

221

222

3-1:2校交流学習

 9日(木)に,2校交流学習がありました。3年1組にもお友達が来てくれて,一緒に学習したり遊んだりしました。3時間目の外国語活動では,クイズ大会を行い,大いに盛り上がりました。まだ先のことですが,中学校では同じクラスになると思うので,今のうちから絆を深めていってほしいなと思います。

311

312

3-2:学校じまんの発表に向けて

 今週の国語では「わたしたちの学校じまん」という単元を学習しております。子供たちはグループを組み,鷹巣小学校の魅力について色々と挙げつつ,発表する際の原稿やその組み立て方についてじっくりと話し合っております。どんな発表になるのか,とても楽しみです。

32

4-1:ゴー!ゴー!ドリームカー

 図工の「ゴー!ゴー!ドリームカー」という単元で,理想のオリジナルカーの製作に取り組みました。「空を飛べる車がいいな。」「車の中でプールに入れたら楽しいだろうな。」など,子供たちは,想像を膨らませながら製作していました。単元の最後には,ドーリームカーレースを開催し,スピード部門,距離部門で競い合い,楽しむことができました。

41

5-1:6年生とドッジボールで交流☆

 今週の昼休みは,「卒業を控えた6年生と思い出を作ろう」ということで,児童代表委員会で話し合い企画されたドッジボール大会が行われました。ドッジボールが大好きな5年生は,6年生の素早い動きと速いボールに必死で立ち向かい,いい勝負を繰り広げていました。委員会やクラブ活動などでもお世話になった6年生。残り1か月,少しでも感謝の気持ちを伝えられたらと思います。

51

6-1:今,私は,ぼくは

 国語で,資料を使って効果的なスピーチをする学習をしています。将来の夢(自分)をテーマに,構成を考え,資料を準備しました。今日は,自分の思いが相手に伝わるように,話し方や資料を示すタイミングなどを意識してスピーチの練習をしました。よりよいスピーチをつくるために友達と助言し合っていました。スピーチ会が楽しみです!

611

612

あすなろ:自分のオニを退治しよう

 生活単元の「自分のオニを退治しよう」の様子です。一人一人が,自分のオニを洗い出し,最後はボールで自分のオニをやっつけました。今後の学校生活の中でも生かして欲しいと思います。

Asunaro

かがやき:6年生とふれあい活動

 6年生,5年生は,朝の会に卒業式で歌う歌の練習が始まりました。卒業が近づいてきていることを感じる今日この頃です。かがやきの5年以下の子供たちの様子を見ていますと,まだまだ時間があると思っているように感じます。今週は,運営委員会主催の6年生とのふれあい活動でドッジボールをしました。6年生に勝とうと頑張っていた下学年の子供たちでしたが,6年の強さに圧倒されていました。短い時間でしたがお互いに楽しい時間を過ごしていたと思います。

2023年2月10日 (金)

各学級より(2月)②

1-1:お兄さん・お姉さんになりました

 8日(水)に新入学生の入学説明会と体験入学がありました。1人ずつ担当を決めて少し緊張している新入学生と手をつないで学校探険したり,好きな本を読み聞かせしてあげたりしました。本を読むことが恥ずかしそうな子もいましたが,みんなとても上手に読んであげていました。また,生活科で育てたあさがおの種や図工で作った転がるおもちゃをプレゼントしました。1年生も新入学生もみんな笑顔で過ごすことができました。

111

112

1-2:鷹巣小学校へようこそ!

 8日(水)は子供たちが楽しみにしていた新1年生入学説明会がありました。この日に向けて子供たちは新1年生のためにプレゼントを作ったり,絵本の読み聞かせの練習をしたりしてきました。「楽しみ!早く来ないかなあ。」と言う子もいれば,「ドキドキする…。」と緊張している子もいました。昼休みが終わり,いざ,ご対面!緊張している子供たちもいましたが,しっかりとしたお兄さんお姉さんとして新1年生と一緒に学校探検や読み聞かせの時間を過ごしました。終わった後は,「上手に本読めたよ!」,「お話できたよ!」と満足そうでした。4月に2年生になって1年生を迎えるのが楽しみになったようです。

121

122

2-1:こんなこともできるようになりました

 昨年度から始まった「GIGAスクール構想」の一環として1人1台タブレットが貸し出されて1年が経ちました。2年生でも1人1台端末を使用した授業を設けてきました。例えば・・・

➾国語の教材の音読をビデオ機能を使って撮影し,自分の音読の様子を確認する

➾ビスケットアプリを使って自分の描いた絵を効果的に動かすためのプログラミングをする

➾漢字の書き順を覚えたり,文字のバランスをとる練習をしたり,計算の復習を行う

などこの一年でいろんなことができるようになりました。子供たちの適応力の速さには驚くばかりです。すごい!

211

212

2-2:鬼はそと~!福はうち~!

 先週の金曜日(2月3日)に学級で節分の豆まきをしました。退治したい心の中の鬼を黒板に書いて,みんな一斉に豆をまきました。大豆が「パチンパチン!」と黒板にあたる音がとても元気いっぱいで,子供たちの心の中の鬼たちもその勢いの良さで逃げ出したことでしょう!その後は,給食の時間に,年の数だけ(8個ずつ)落花生を食べました。2年生も残りわずかとなりました。子供たちにとって今年も福がたくさん訪れる1年となるよう,学習のまとめをがんばっていきたいと思います。合わせて,健康に過ごせるよう,感染症対策も引き続き行っていきたいと思います!!

221

222

3-2:2校交流学習

 今週木曜日には伊唐小との2校交流学習がありました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたため,伊唐小からの2名が2組に来た途端,皆嬉しそうな表情をしていました。最初はお互い緊張していましたが,だんだんと仲を深め,昼休みには一緒になって遊んでいました。

32

4年:交流学習

 9日(木)の2校時から昼休み時間まで,交流学習が行われました。体育のポートボールを楽しんだり,道徳の時間に意見の交流を行ったりすることができました。2年後は,同じ中学校で一緒に勉強や運動をする友達です。これからも,たくさん交流を深めていってほしいと思います。

41

5年:伊唐小との交流学習

 子供たちが楽しみにしていた2校交流学習。久しぶりの再会に,最初は少し照れくさそうにしていた子供たちでしたが,だんだんと打ち解けていました。昼休みは,レク係が企画したTボールで盛り上がり,楽しい時間を過ごしました。次回会うときは,6年生。成長した姿で再開できるといいですね。

51

6年:2校交流学習!

 9日(木)に2校交流学習がありました。中学校の入学説明会ぶりの再会。2人増えた教室で,国語,算数,そして体育の学習をしました。子供たちに,「1人1回以上は伊唐小の2人と話をしようね!」と話したところ,学習中や休み時間に積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られました。1番子供たちが楽しんでいたのは,昼休みの王様ドッチボール。4月からは,同じ中学校に通う仲間になります。楽しい思い出を中学校に入学してからも,つくり続けてほしいなと思います。

61

62

あすなろ:立方体の展開図を探そう

 4年生算数の「立方体の展開図を探そう」の活動の様子です。教具を使いながら,展開図のパターンを3人で知恵を出し合いながら,考えました。チームワークが光り,楽しく活動ができました。

Asu1

Asu2

かがやき:伊唐小のお友達と

 2校交流学習が行われました。体育やたかのす,外国語などでふれあう機会があったようです。今年度の初めはまだ名前を覚えていなかった子供たちでしたが,今回はしっかりと覚えていました。次は,お話をしたり声をかけられたりできるようになれるといいなと思います。

2023年2月 3日 (金)

各学級より(2月)①

1-1:たのしいなことばあそび

 国語では,「”ぼうし”の中には”ぼう”がある。」というような一つの言葉の中に別の言葉が隠れている言葉を見つけて,友達と問題を出し合う活動をしました。子供たちは,「ぼうしの中には”ぼう”はあるだけど,”うし”は”いる”だよ。」としっかりと区別しながら,とても楽しそうに問題を出したり答えたりしていました。

111

112

1-2:英語を使って福笑い!

 先週1月27日(金)は今年度最後のALTとの授業がありました。子供たちはALTと体の部位を英語でどのように言うのかを確認し,歌を歌ったり,ミッシングゲームをしたりして覚えていきました。そのあと,福笑いに挑戦!もちろん英語を使います。

児童A:目隠しをしている児童Bに「eye! Here you are.」と言って顔のパーツを手渡す。

児童B:児童Aから「Thank you.」と言ってパーツを受け取り,顔の枠に置いていく。

 このようなやりとりを繰り返し,全てのパーツを置き終わって目隠しを外すと…ユニークな顔がたくさんできあがりました。目隠しを外して子供たちは大笑い。ゲームを始める前に「日本語は使わずに英語ですること」という約束をしていたので,ALTや川原先生に尋ねながら一生懸命に英語を使う姿が見られました。振り返りでは,「英語をたくさん覚えることができた。」,「英語をたくさん話せた。」といった振り返りが聞かれ,子供たちの成長を感じました。

12

2-1:自分のいいところ 見~つけた!

 今週の道徳は「自分のいいところ」について考える「個性の伸長」の学習をしました。この時期の子供たちは,なかなか自分のいいところを自分で見つけられずに,「自分にはいいところはない。」と言ってみたり,友達と比べて「自分はダメだ。」と思ってしまったりしがちです。授業の始まりにアンケートをとってみると,「自分にはいいところがあると思う。」と答えた子は,なんと たったの3人だけ。びっくりです。

 子供たちには,いいところがいっぱいあります。ただ,人と比べて自分は劣ってしまうと思ったり,幼稚園生の頃までは,何をしても誉められていたのに最近は怒られてばかりだと変化に心が追いつかなくなってきていたりします。自己肯定感を高められるように,お子さんのいいところをいっぱい見つけて,いっぱい誉めていきましょう。

211

212

2-2:ドラえもんってどのくらい?

 算数では「長さ(2)」の学習をしています。「長さ(1)」ではcmやmmの長さの概念や,計算の仕方を学習しました。今回は,m(メートル)についても学習していきます。そこで,月曜日の算数の時間に,実物大のドラえもんを広幅用紙に書く学習をしました。ドラえもんの身長は129cmです。(正確には129.4cm)子ども達は,1m物差しや,広幅用紙の5cmのマス目を使いながら工夫して活動しました。どのグループも,協力して1m以上あるドラえもんを描くことができました。ドラえもんって意外と大きい!!

221

222

3-2:土を使って描いたよ

 今週の図工では「土でかく」という単元を行いました。この単元では,事前に集めた学校内の土や砂を洗濯のりと混ぜ合わせ,絵の具のようにして画用紙の上に思い思いに絵を描いていきました。土を使って描く新感覚を味わいながら,楽しそうに作品に取り組んでいました。

32

4年:予告なしでの避難訓練を行いました!

 今回は,授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちには事前に避難訓練が行われることは伝えていなかったため,どのような対応ができるのか少し心配していましたが,突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練通りに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。

41

5年:体積を求める公式を作ろう

 算数の時間に,自分たちで作成した直方体と立方体の大きさ比べを行いました。その際,比べるために1㎤のブロックのいくつ分かを数え,公式を導きました。ブロックを1つずつ数えるよりも,より速く数えられる「たての数×横の数×高さの数」の方法が公式につながったことで,しっかり公式が頭の中に入ったことと思います。これから,公式を用いてたくさん問題を解いていきたいです。

51

512

6年:長島の子表彰式☆

 28日(土)に町文化ホールにて,長島の子表彰式が行われました。長島町の6年生全員が受賞対象で,舞台の上で川添町長から賞状を,大浦教育長からメダルをいただきました。子供たちは,「友情賞でした~!」と笑顔で話したり,いただいた図書カードを手に「これで読みたい本が買える!」と嬉しそうにしたりしていました。今回認めていただいた自分の良さを大切にし,さらに素晴らしい長島の子に成長してほしいと思います。本当におめでとうございます。

61

612

あすなろ:避難訓練

 2月2日には,子供たちに予告なしで,避難訓練を行いました。しかし,あすなろ学級の子供たちは,「お・か・し・も」をしっかりと守り,スムーズに避難することができました。クラスから4年代表として,消火訓練に臨んでくれました子もいました。立派にできました!

Asu

薬物乱用防止教室(6年生)を行いました。

 本日,6年生教室で「薬物乱用防止教室」を実施しました。警察署から2名の方にお越しいただき,薬物の危険性についてお話いただきました。

「誘われても断る勇気を持つ」

「誘惑に負けてしまうことで,自分だけでなく多くの周りの人を傷つけてしまう」

「何か困ったことがあったら,相談し一人で悩まない」

本日の学びをこれからの生活に生かしていってほしいです。

Img_2779

Img_2782

2023年2月 2日 (木)

避難訓練

 2月2日木曜日の3校時に,火災を想定した避難訓練を実施しました。

1

 今回は,事前に子供たちに実施することを伝えていません。避難の仕方や放送をしっかりと聞く等,避難に必要な方法等が本当に身に付いているかを確かめるためです。

 11時過ぎに教頭から「火災発生。理科室から火事が発生しました。~」と緊急放送。放送を聞いた子供たちの中には半信半疑の子も・・・。避難中,「本当なの?」等,少しおしゃべりをしてしまう子もいました。しかし,多くの子供たちがハンカチを口に当て,静かにすばやく避難することができました。

2

3

5

 本日は東分遣所から5名の消防士の方々にお越しいただきました。3年生以上は『消火器の使い方』,幼稚園と1・2年生は『防災クイズ』という活動を行いました。

 今回の経験をこれからにつなげ,今後も万が一に備えた安全対策に努めていきたいと思います。

 

2023年1月27日 (金)

各学級より(1月)④

1-1:きれいだね

   ある朝,「見てみて!きれいだねー。」と言う声が聞こえました。何かなと思い見てみると,うす暗い雲の間からまばゆい朝陽が今まさに出てこようとしていました。雲のまわりを薄紅色に染めながら,太陽はゆっくりと顔を見せました。「見てみて」「ほんとだ!」「きれいだね」と近くにいた子供たちも清々しい気持ちで朝陽を見つめていました。ちょうど道徳の学習で,身の回りの美しいものや素晴らしいものを見つけたり,それに感動する素直な気持ちや心について考えたりする機会がありました。その時,こんなに素敵な物を見つけた友達がいたよと,朝陽のことを紹介すると,他の子供たちも「ぼくも夕日を見たよ,きれいだったな。」,「長島の海にイルカがいるんだよ,すてきだね。」と次々に身近で見つけた様々な美しいものを伝えてくれました。素直で美しい心をもつ子供たちにとても感動しました。

111

112

1-2:氷発見!木の芽発見!

 生活科で冬の自然の様子を見に行きました。前日に降った雪がまだ残っているところもあり,水たまりの表面にあった氷を持ってみたり,日陰に残っていた雪を頬にくっつけてみたりと子供たちは大興奮!樹木園に行くと,「木の葉っぱがなくなってる!」「小さな芽がついてる!」と季節の変化に気付く姿も見られました。体験をとおして,いろいろなことを知っていってほしいと思います。

121

122

2-1:10年に一度の大寒波

 「10年に一度の大寒波」襲来で一日休校となりましたが,翌日,子供たちは,とても楽しそうに雪遊びで時間を過ごしていました。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり。鹿児島ではめったにできない体験に大喜びでした。

211

212

2-2:雪やこんご,あられやこんこ

 火曜日の朝から降っていた雨は,お昼頃から雪に変わり,子供たちが帰る頃にはうっすらと雪が積もっていました。昼休みには,雪が降るのを窓越しに眺めながら,子供たちは室内でできる遊びを楽しんでいました。図工で作った段ボールで遊ぶ子や,今流行の「○○グミ」を紙で作って遊ぶ子,とにかく工作や絵を描くことが大好きな子供たちがいっぱいで,天気の悪い日も,休み時間を工夫して楽しんでいました。水曜日は臨時休業となり,子供たちはそれぞれ家庭で雪遊びを楽しんだようです。明けて木曜日,子供たちは花壇や樹木の隅に残った雪で,手を真っ赤にしながら遊んでいました。

221

222

3-1:クラブ活動見学

 26日(木)6校時にクラブ活動見学を行いました。本校では,4~6年生がクラブ活動に参加し,自分の興味のあることに取り組みます。そこで,3年生は,来年からクラブ活動に参加するということで,どんなクラブがあるのか,どんな活動をしているのかを見学させてもらいました。班長やタブレットで写真を撮る係,時間を計る等の役割分担を決めて見学をしましたが,自分たちで声を掛け合いながら協力して見学ができたようです。早くも来年は,「○○クラブにする!」と張り切っている子供もいました。

311

312

3-2:語彙を増やす

 今週の国語は「つたわる言葉で表そう」という単元に入り,伝えたいことについて分かりやすく伝える方法を学んでいく学習をしています。その中で,伝えたい気持ちによりぴったり合った言葉を選べるように,国語辞典を使って色々な言葉を調べました。子供たちはたくさんの語彙を習得できたようで、嬉しそうでした。

32

4-1:This is my favorite place.

 4年生の外国語で,自分が気に入っている校内の場所を英語で案内する学習をしています。今日は,ALTの先生に「Turn left.」や「Go straight.」と言いながら,グループで楽しそうに案内することができました。

41

5-1:対話活動をとおして

 国語の学習で,3回目の説明文の学習に入りました。今回は,文章全体を読んで,「初め」,「中」,「終わり」をどの段落で分けるか,グループで対話活動を行いました。「初め」をどこで分ければよいのかがとても難しく,文章をじっくり読み返し,話し合いました。相手の考えと自分の考えを比べることで,より学習が深められています。

51

6-1:挑戦心に火を!!

 体育のマット運動の学習では,補助倒立前転やこれまで学習してきた技を組み合わせた連続技などを練習しています。苦手な子供たちや怖がる子供たちも多いのではないかなと思っていましたが,進んで挑戦しようとする姿や楽しみながら練習する姿が見られました。できるようになった友達を見て,「自分もやってみようかな!」という良い影響を受けているのではないかなと思います。他の教科の学習においても,何事にも挑戦し,高め合える仲間でいてほしいです。

かがやき:雪にくぎづけ

 雪が降るたびに窓の外にくぎづけで積もることを期待していた子供たちだったので,大はしゃぎだったことでしょう。翌日は,雪遊びで楽しんだことを堰を切ったように話した子供たちでした。学校が休みになったことはうれしかったかもしれませんが,登校して友達と雪遊びもしたかったことでしょう。

2023年1月26日 (木)

クラブ活動見学(3年生による)

 本日の6校時,3年生が4~6年生が行っているクラブ活動を見学しました。3年生は小グループに分かれて事前に計画を立て,本日もそのグループ毎にそれぞれの活動場所をまわり,熱心に質問したり,すばやくメモをとったりしていました。さらには,気になるシーンをタブレットで動画撮影していました。来年4年生では何クラブに入ろうかな?

Img_2673

パソコンクラブにて

Img_2679

図書クラブ

2023年1月20日 (金)

各学級より(1月)③

1-1:「こんなことも できるようになりました!」

 子供たちは,学習に1人1台端末を使って,自分の考えをまとめたり,練習問題に取り組んだりしています。自分でタブレットを立ち上げるのは簡単ですが,まだロイロノートがログアウトしてしまった時,自分で再ログインできませんでした。そこで,自分で再ログインできるよう練習をすると,するとすぐにできるようになりました。子供たちの成長に大変驚きました。また,今週はかんたんなプログラミングに挑戦しました。ロボットを動かし,犬のところまで動いていく簡単なプログラムですが,みんな夢中で試行錯誤しながら,プログラムを楽しんでいました。

111

112

1-2:どんな風に転がるのかな?

 図工科の「かみざらコロコロ」の学習では,紙をタイヤのようにしてコロコロ転がる作品を作りました。今回は教材を使用しており,軸をさす場所を選択することができました。飾りをつける前にまずは軸のさし方を選択します。3パターン程,さし方があり,さしては転がし,付け替えては転がし…と子供たちは転がり方を試し始めました。すると,さし方によって転がり方やスピードが異なることに気付きました。その後は,自分の好きな転がり方をするさし方を選択し,思い思いに作品を作り上げていきました。出来上がった作品を何度も転がし,転がり方や飾りや絵がぐるぐる回る様子を楽しんでいました。

121

2-1:ありがとうございました!

 おやどりの会のお母さんが2年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。ご自身が働いていらっしゃる高齢者施設にまつわる絵本で心がほっこりする時間を満喫させていただきました。コロナ禍が収まり,そのような施設とも気兼ねなく交流ができる日が一日でも早くおとずれてほしいと願うことでした。

21

2-2:~たこあげ大会をしました!~

 今秋火曜日の5・6時間目に,町のグラウンドで「2年生新春凧揚げ大会」を行いました。昼休みに雨がぱらぱらと降って,気温も下がり,心配しましたが,子供たちは寒さもお構いなしに元気に走り回っていました!!カラーペンで,思い思いの絵を描いたぐにゃぐにゃ凧。2023年の一人一人の願いを乗せて,元気に飛び回りました。曇り空で,白い凧が写真映えしていませんが,30数名の凧が一斉にグラウンドをひらひらと舞うように飛ぶ様子はとてもきれいでした。お手伝いに来てくださった保護者の皆様,お忙しい中,子供たちの凧揚げのお手伝いありがとうございました。

221

222

3-1: ねん土でマイタウン

 17日(火)の図工では,「ねん土でマイタウン」という学習を行いました。文字通り,ねん土を使って,自分が住みたい町を思い浮かべてつくる単元です。子供たちは,最初こそ,テーマを何にするか悩んでいるようでしたが,始めると夢中でつくっているようでした。ねん土の感触も楽しみながらつくっているようでした。

311

312

3-2:楽しい音楽

 今週の音楽の時間では、リコーダーでこれまで学習した音を使って,旋律づくりをしました。子供たちは思い思いの音で旋律づくりをし,とても楽しみながら学習に取り組んでいました。また,旋律の重なりを聴く学習でも,楽しみながら演奏に聞き入っていました。

321

4-1:ICT機器を活用したマット運動の授業

 4年生では,タブレットPCのカメラ機能を用いたマット運動の学習をしています。自分では見ることの出来ない自分の動きを確認したり,友達に技のポイントをアドバイスしたりすることで,課題を明確にし,目標をもちながら練習に取り組んでいました。

41

5-1:できる技を増やしていこう

 体育の学習では,マット運動をしています。「もう少し足をのばした方がいいよ。」,「勢いが足りないかも。」など,友達と教え合いながら,練習に励んでいます。難しい技にも挑戦し,できる技を増やしていけるよう頑張ってほしいです。

511

512

6-1:みんなで!卒業文集作成!

 学活で,卒業文集にどのような内容のプロフィールを載せたいかについて話し合いました。たくさんの意見が出た中で,子供たちが載せたいという思いの強かった「誕生日,趣味,好きな言葉,将来の夢」を載せることになりました!自分たちで意見を出し合ったり,グループで協力してイラストを描いたりした文集作り。完成まで残りわずか!素敵な文集が出来上がるのが待ち遠しいです。

611

612

あすなろ:国語の学習

 4年生の国語の学習では,「ウナギのなぞを追って」という単元に入りました。先日は,初発の感想を発表しました。筆者の塚本さんが,くじけず長い間調査を続けられたのはなぜだろうと二人の意見は一致していました。これから深く読んでいった後,二人がどのように思うか感想が楽しみです。

Asunaro

かがやき:ゲームは楽しい?大変?

 楽しむことが目標のゲームですが,ゲームには勝敗がつきもの。勝負になると「1番になりたい。」,「友達に負けたくない。」などの気持ちが強くなり,負け始めてしまうと怒りの気持ちに変わってイライラしてしまうことがあります。そこで,ゲームを通して気持ちをコントロールする練習を取り入れています。負けても落ち着いている友達の様子を見たり,「今回は,残念だったな。」,「運が悪かったな」,「次は,勝てるといいな」などのスイッチ言葉の練習をしたりして気持ちを置き換えられる(切り替えられる)場面が増えるようにしていきたいと思います。また,イライラしている友達の様子を見たらどのように接したらいいかなども一緒に学べるようにしたいと思います。