2023年3月25日 (土)

各学級より(3月)最終号①

1-2:みんなで楽しく♪

 22日(水)は,「1年2組みんなが笑顔で楽しく過ごすために!」ということをねらいとしてお楽しみ会をしました。子供たちから出された活動は,ドッジボール,おにごっこ,フルーツバスケットなどでした。まず,体育館でドッジボールやおにごっこをして走り回りました。ドッジボールでは,ボールを譲る姿も見られ嬉しく思うことでした。その後教室では,フルールバスケットやたけのこニョッキゲーム,いすとりゲームをしました。フルーツバスケットでは,全員が移動する「フルーツバスケット!」が連続で出てきてみんな大騒動!必死にいすを取り合っていました。でもけんかすることなく,1つの椅子に2人が重なったときは仲良くじゃんけんで解決♪子供たちの笑顔がたくさんあふれた時間となりました。1年生での思い出も糧に2年生でも元気に明るく学校生活を送ってほしいと思います。

121

122

2-1:がんばりました!2年生!!

 2年生の活動が全て終了しました。生活科列車として貼っていた写真等を教室の後ろの掲示板に貼りなおしてみました。1年間の子どもたちのがんばりが一目で分かり,「みんな,がんばったなあ。」と再確認しました。この1年間での成長は著しいものがあります。3年生でもさらに成長できるように応援をしていきたいと思います。

 がんばれ~!!新3年生~!!

21

3-1:お楽しみ会

 23日(水)に,お楽しみ会を行いました。クイズ大会,スタンプラリー,宝さがし,ポートボールをして,みんなで楽しく活動することができました。3年生の最後で素敵な思い出ができたのではないでしょうか。3年生での思い出や学んだことを胸に,4年生でも何事も元気いっぱいに頑張る子供たちを期待しています。

31

312

5-1:5年生修了

 25名の子供たちと5年1組がスタートし,あっという間に1年が過ぎました。それぞれ,楽しいこと,悩むこと,叱られること等いろいろなことがありましたが,子供たちは,自分で考えたり友達に助けてもらったりしながら,一日一日成長することができたと思います。

 4月からはいよいよ6年生。最高学年として,学校を引っ張っていってくれる姿を楽しみにしています。

51

あすなろ・かがやき:卒業・進級おめでとう会 先生とのお別れ

 「卒業・進級おめでとう会」をかがやき学級のお友達と行いました。決められた自分の役割を十分に果たすことができました。最後は,一人一人の思い出を発表してもらいました。とっても成長した子供たちをみることができました。みんな,卒業・進級おめでとう!

 そして,3月24日は修了式,離任式でした。今回の異動であすなろ・かがやきの両担任も鷹巣小を離れることになりました。今まで本当にありがとうございました。

Asunaro1

Asunaro2

2023年3月18日 (土)

各学級より(3月)③

1-1:ことばやかん字をたくさん書けるようになったよ

 国語では,1年生で学習した漢字を使って文を作る学習をしました。使った漢字が分かるように,色を塗っていきました。子供たちは,まだ使っていない漢字を組み合わせ,一つの文の中に漢字が入った文をたくさん書くことができました。

111

1-2:ボールけりゲーム♪

 体育では,ボールけりゲームをしています。最初は力加減が分からなかったり,足のどこでボールをければよいのか分からなかったりして,ボールがあちらこちらにとんでいっていました。でも,回数を重ねていくと上手に友達がいるところにパスができるようになってきました。パスだけではなく,ハードルをゴールにしたり,コーンを的にして的当てをしたりしてゲームを楽しんでいます。けり出す場所によって点数を設定しているので,子供たちはより高い点数を目指したり,友達と競い合ったりしているようです。友達が上手にけることができると「すごい!上手!」と褒め合う姿も見られました。

121

122

2-1:自分だけの素敵な「思い出アルバム」できましたね

 3学期の生活科で作成をした「思い出アルバム」が完成しました。保護者の皆様に赤ちゃんや幼稚園時代のエピソードのインタビューにご協力いただいたおかげで,しっかりとした内容のアルバムができました。子供たちは,でき上がったアルバムを愛おしそうに眺めていたり,友達とワイワイ言いながら見せ合ったりして楽しい時間を過ごしていました。

211

212

2-2:楽しかったよ!お別れ遠足!

 3月10日(金)は,天候にも恵まれ,最高の遠足日和となりました。途中,ドクターヘリが来るかも?!というハプニングもありましたが,公園では思い切り駆け回ったり,遊具で遊んだりと楽しく過ごすことができました。子供たちが楽しみにしていたおやつタイムでは,友達同士お菓子を見せ合いっこしながら,仲良くお菓子交換をする姿が微笑ましかったです。また,お昼の時間には,お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を,気持ちのいい青空の下,みんなおいしくいただきました(^^)どの子のお弁当も愛情がたっぷり詰まっていて,みんな,とても嬉しそうにお弁当箱を開けていました。2年生での楽しい思い出が,また一つ増えました。準備など,ありがとうございました。

22

221

3-1:じゃがいも掘り

 13日(月)に,総合的な学習の時間に育てていたじゃがいもを収穫しました。しかしながら,植えるタイミングや育て方,雪などの気候の影響か,小さいじゃがいもばかりとなってしまいました。それでも,子供たちは,意欲的にじゃがいも掘りに取り組み,土に残っているじゃがいもがないか必死で探していました。獲ったじゃがいもは,ご家庭で,おやつにでも,召し上がってみてください。

311

3-2:なりたい自分カードの振り返り

 今週はなりたい自分カードの振り返りを行いました。なりたいことに向かって立てた目標を達成できたか,自分自身の1年間の行動を振り返っていました。できていなかった児童もこれからどうするべきか考え,次に向けた改善点の洗い出しを行っていました。

32

4年:卒業生へ「門出の言葉」

 今年度も在校生は卒業式に参加できないため,4・5年生で門出の言葉をビデオに撮り,卒業式当日に流してもらうことになりました。これまで,休み時間にたくさん遊んでもらったり,学校行事などでたくさんかっこいい姿を見せてもらったりした卒業生を,卒業式で送り出してあげることは,残念ながらできません。しかし,在校生の卒業生に対する感謝の気持ちや,中学校でも頑張ってほしいという気持ちは,きっと伝わるのではないかと思います。

41

5年:パスをつなげてシュート!

 体育の学習でバスケットボールをしています。試しのゲームをしてみると,「パスがつながらない」「ボールに人が集まってしまう」などの課題が出てきました。そこで,チームで作戦を練り,パスがつながるよう声を掛け合うことで少しずつパスがつながるようになってきました。技術もですが,チームワークの大切さも学んでいます。

51

512

6年:バイキング給食♪

 多目的ホールで,バイキング給食が行いました。栄養バランスを考えながら,子供たちはどれを食べようか楽しそうに選んでいました。最後までなかなか減らなかったのは,やはり野菜で・・・。しかし,いつも以上にお替わりをする子供たちもいて,「お腹がぱんぱんだ!」と,笑顔で話していました。とても楽しかったようです。

612

611

あすなろ:バイキング給食

 6年生のバイキング給食の様子です。この日は,お世話になった先生方と,一緒に食べました。給食をとおして,子供たちが笑顔になりました。子供たちは,普段以上に食べていました。残りの登校する日数もあとわずかになりましたが,最後まで思い出をたくさん作ってほしいと思います。

Asunaro

かがやき:卒業・進級お祝い会

 あすなろ学級と合同でお祝い会をしました。1時間という短い時間でしたが,ゲームをしたりクイズをしたりして楽しみました。短い期間での準備となりましたが,それぞれがよく考えて準備を進め,自分たちで作り上げた素敵な会になりました。一段と成長を感じた時間となりました。

Kagayaki1

Kagayaki2

2023年3月10日 (金)

各学級より(3月)②

1-1:6年生と思い出を作ったよ

 10日(金)に6年生を送る会と,お別れ遠足がありました。1年生は,お世話になった6年生に子犬のマーチの合奏と,にじの合唱を発表しました。どの学年の発表も素敵でした。コロナ禍の中,全校で体育館に集まることはほとんどありませんでした。1年生にとっては,ほぼ慣れない環境の中でしたが,体育館で集まって他の学年の発表を一緒に見合ったり,レクリエーションをしたりと,児童会活動にしっかりと参加することができました。遠足では,よい天気の中,おいしいお弁当やおやつを食べたり,遊具で遊んだりと楽しく過ごし,6年生とのよい思い出を作ることができました。

113

112

1-2:6年生を送る会とお別れ遠足♪

 10日(金)は6年生を送る会とお別れ遠足が行われました。6年生を送る会では,各学年の発表があり,1年生は「こいぬのマーチ」の合奏と「にじ」の合唱をしました。入学して分からないことだらけの小学校生活。そんなときに優しく手伝ってくれたのが6年生でした。感謝の気持ちをこめて一生懸命に発表をすることができました。お別れ遠足では,6年生と手をつないで太陽の里まで歩いていきました。太陽の里に着いてからは,クラス全員でおにごっこをしたり,おいしいお弁当を食べたり,お菓子交換をしたり…子供たちのはじける笑顔をたくさん見ることができました。最後にまた1つ楽しい思い出ができたのではないかと思います。

121

122

2-2:日本の歌遊びをしました♪

 音楽の授業で,わらべ歌に合わせた手遊びをしました。「ずいずいずっころばし」や「おせんべやけたかな」など,曲に合わせてみんなで楽しみました。「おてらのおしょうさんが,かぼちゃのたねをまきました~♪」の曲では,保育園や幼稚園で覚えてきた歌詞に少しずつ違いがありましたが,最後にじゃんけんをするところはみんな同じで,どの曲も大盛り上がりでした。「あんたがたどこさ」や「かごめかごめ」,「花いちもんめ」など広いところでないと遊べない曲もありましたが,日本にはたくさんのわらべ歌がある事をみんなで知ることができました。最後に,鹿児島県のわらべうた「ちゃわんむし」を紹介しましたが,知らない子供たちが多かったです。ぜひ,郷土のわらべ歌も覚えてほしいなあと思うことでした。

221

222

3-1:お別れ遠足

 10日(金)に,お別れ遠足がありました。まず,学校で6年生を送る会を行ってから,太陽の里公園に向かいました。天気にも恵まれ,子供たちは,遊具で遊んだり,みんなで一緒に遊んだりして,とても楽しく過ごしていました。3年生の最後に,楽しい思い出ができたのではないかと思います。一年間で深めた絆を,4年生になっても大切にしていってほしいと思います。

312

3-2:お別れ遠足

 今週金曜日はお別れ遠足がありました。天気は晴れ晴れとしていて,最高の遠足日和で,子供たちはとても嬉しそうにしていました。太陽の里では色んな遊具があったため,それらを使って遊んだり,鬼ごっこをしたりする等,他クラスや他学年の子供たちと交流しながら思い思いに遊んでいました。

32

4-1:プログラミング的思考力を高める学習

 総合的な学習の時間に,プログラミングソフト「scratch」(スクラッチ)を使って,プログラミング的思考力を高める学習を行っています。子供たちは,キャラクターを動かしたり動画を作ったりして,楽しみながらプログラムの組み立て方を体験しています。

41

5-1:☆6年生へ思いを込めて☆

 金曜日に行われた6年生を送る会は,5年生が会の準備・進行を任され,この日のためにみんなで一生懸命準備してきました。6年生へ「ありがとうございます。」という感謝の気持ちと,「これから自分たちが鷹巣小学校を引っ張っていきます。」という思いを込めました。それぞれの係が工夫し,心のこもった会をすることができたと思います。いよいよ最高学年まであと1か月です!

511

512

6-1:6年生を送る会・お別れ遠足

 各学年から素敵な出し物があり,改めて卒業がもうすぐだということを子供たちは実感したのではないかなと思います。また,お礼の言葉では,卒業式でも歌う「旅立ちの日に」を初めて披露し,とても緊張した様子でした。太陽の里に着いてからは,6年生全員でレクリエーションをしたり,異学年とも楽しく遊んだりしていました。また一つ,楽しい思い出が増え,クラスの絆も更に深まったのではないかなと思います。卒業まで残りわずか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

61

622

あすなろ:委員会活動

 委員会のメンバーが代わり,新メンバーが決まりました。6年生の皆さんが,後輩へバトンタッチです。あすなろからは,放送委員会に入った子供もおります。写真は,初めて,給食のこんだてを放送している様子です。とても上手に放送できていました。

Asunaro

かがやき:卒業・進級を祝う会

 来週は,あすなろ・かがやき合同で祝う会を行います。そこで今週は,みんなで集まって内容を決めました。どの子も一生懸命考えてくれました。すてきな祝う会になってくれると思います。

2023年3月 3日 (金)

各学級より(3月)①

1-1: すきまちゃんのすきなすきま

 図工では,すきまテープ等を使って小さい人形「すきまちゃん」を作り,身の回りの隙間に置いたり, 探したりすることで,造形的な面白さや楽しさについて感じて遊ぶ活動をしました。子供たちは,とても楽しそうに自分が好きな形にすきまちゃんを作ったり,自分が作ったすきまちゃんを色々なところに隠してタブレットで写真を撮り,どこに隠れているか 問題を出し合ったりしていました。

112

2-2:伊唐小からお手紙が届きました!

 約1か月前の2月9日(木)に伊唐小学校との交流学習を行いました。2校時から昼休みまでの交流で,国語の「おにごっこ」の学習と,図工の「パタパタストロー」の制作を一緒に行いました。毎年行っている交流学習ということもあって,子供たちはあっという間に仲良くなって一緒に活動を楽しんでいました。

 そして今週,2年2組で一緒に学習した2人の友達から,素敵なお手紙が届きました。早速みんなでお返事を書いて,伊唐小へ届けました。5年後は鷹巣中学校で一緒に学習する子供たちです。1年に2回ですが,これからも交流を重ねて仲良くなってほしいと思います。

221

222

3-2:授業参観に向けて

 今週の国語では授業参観に向けて,発表練習を行いました。子供たちはよりよい発表にしたいと真剣に練習やスライド作りに取り組んでおりました。本番の授業参観では練習の成果を発揮し,しっかりとした声で淀みなく発表することができていたでしょうか。

32

4-1:半成人式を行いました!

 3日(金)の授業参観で半成人式を行いました。10歳という節目を迎えた子供たちが,将来の夢を発表したり,家族への感謝の気持ちを手紙に書いて伝えたりしました。自分や友達の成長を感じ取り,家族に感謝の気持ちを伝えるための素敵な式になりました。4月からは高学年になります。たくましく育った4年生をこれからも温かく支えていただけたらと思います。

41

5-1:ほり進めて刷り重ねて

 図工の学習で,版画を行いました。4年生のときと違うのは,彫りと刷りを繰り返しながら,形や色の重なりを工夫していくことです。配色と彫る順番をよく考えながら進めていくので難しさもありましたが,完成したときの達成感は大きかったようです。

51

6-1:卒業記念品制作中です

 「未来のある日の自分」をテーマに,図工の時間に一人一人制作しています。表わしたい場面やポーズを想像し,針金で芯をつくって,まず自分の姿をつくり,それに合わせて,周囲の様子を粘土やこれまでに経験した材料を使って工夫して表わす活動をしています。 自分の将来を想像しつつ,つくることを楽しんでいる子供たち。どのような素敵な卒業記念品ができるでしょうか・・・?

61

あすなろ:3月に入り・・・

 3月に入り,学級の歌が,「あおげば尊し」になりました。いよいよ,年度の締めの月となりました。あすなろ学級の子供たちがより一層成長した年度であるよう,一日一日を大切に,日々を過ごしてもらいたいものです。写真は,子供たちの発表の様子です。

Asu1

3月3日,多くの皆様にご来校いただきました!

 本日,3月3日金曜日は,多くの方にご来校いただきました。

 まずは,今年度最後のコミュニティ・スクールを実施いたしました。地域の有識者等で構成された学校評議員の皆様にお集まりいただき,学校経営の状況についてご意見等いただいたり,授業参観を行っていただいたりしました。いつも貴重なご意見等がいただけ,大変感謝しております。

Img_3004

 また,本日は,授業参観,PTA総会,学校保健委員会,学級PTAを実施しました。授業参観では,多くの学級で子供たちの発表する姿がありました。PTA総会・学校保健委員会はオンラインで実施し,次年度のPTA役員の承認をいただいたり,保健に関する学校の取組を紹介したりしました。

Online

 学級PTAにも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

2023年2月25日 (土)

各学級より(2月)④

1-1:みんなでれんしゅうしたよ

 音楽では,子犬のマーチを鍵盤ハーモニカで練習しました。上手に鍵盤ハーモニカが演奏できる子もそうでない子もいます。そこで友達と協力して練習をしました。うまく演奏できなかった子も,一緒に練習することでだんだん上手になってきました。最後は合わせて合奏することができました。111

112

1-2:6年生と遊んだよ♪

 3月に卒業する6年生と思い出を作ろう!ということで,「6年生と遊ぶ日」が月曜日に実施されました。これは,児童代表委員会で話し合われたものです。話合いの結果,1年生は6年生とおにごっこをすることになりました。1回目は1年1組が,2回目は1年2組が全員鬼になり,他の1年生と6年生が逃げて「変わり鬼(タッチされたら鬼が変わるおにごっこ)」をしました。6年生全員と遊ぶ機会は貴重で,子供たちは嬉しそうに6年生を追いかけたり,逃げたりしていました。6年生と過ごせるのもあと少し。6年生との楽しい思い出がまた1つ増えました。

121

122

2-2:だんボールに入ってみると!

 1月に学習した図工の作品です!学習終了後,みんなで写真を撮ろうね,と言ったまま,先日やっと写真が撮れました♪最初は3,4人のグループで作成していたのですが,誰からともなく,「そっちとこっちを組み合わせてみよう!」,「つなげたらもっと面白いんじゃない?」と,次々にグループの輪が広まって,超大作が出来上がっていました。どの子も発想が豊かで,担任も見ていて面白かったです。

221

3-2:紙版画刷り

 今週の図工は「いろいろうつして」という紙版画を作り,インクをつけて刷る単元を行いました。インクが版になかなか付かず,子供たちは苦戦していましたが,自分たちで作った版がどのように完成するのか楽しみにしていました。完成すると皆できた作品に大喜びでした。

32

4-1:6年生との思い出づくり

 先週,児童会の企画で,お世話になった6年生との思い出づくりにと,昼休みにドッジボールをして楽しい時間を過ごしました。卒業まで1か月ほどとなりました。卒業生も在校生もたくさんの思い出をつくって,卒業の日を迎えてもらいたいと思います。

41

5-1:お茶の入れ方教室

 今週は,日本茶インストラクターの方にお越しいただき,お茶のいれ方を教えていただきました。お茶のうまみを・甘さを引き出すためのコツを学んだ子供たち。早速教えていただいたとおりにいれてみると,「おいしい!」と感動の声が聞こえてきました。ぜひ,ご家庭でも,子供たちにおいしいお茶をいれてもらってください。

51

6-1:卒業式に向けて・・・

 卒業式に向けて,卒業の歌の練習をしたり,お別れの言葉を考えたりしています。子供たちには,卒業式を創りあげるのは,自分たちであるということを伝えています。卒業式の歌の練習を朝の会でも行い,パートリーダーを中心に,音程や課題を確認し,自分たちでよりよい合唱にしようと頑張っている姿が見られます。どんな卒業式になるか,楽しみです!

61

62

2023年2月18日 (土)

各学級より(2月)③

1-1:とびばこあそびをしました

   体育では,跳び箱を使ったいろいろな遊びを楽しみました。片足で乗ったり,跳び箱から工夫して降りたりする遊びをとても楽しそうに行いました。両手をついた「またぎのり」と「またぎおり」では,思わず跳び越えてしまう子もいました。跳び箱の向きを変えたり,遠くまで跳ぶことを楽しむために数字の書いてあるマットを置いたりと子供達は工夫しながら楽しく跳び箱遊びをすることができました。

111

112

1-2:跳び箱を使った運動遊び♪

 今,体育では「跳び箱を使った運動遊び」をしています。友達と馬跳びをし合ったり,跳び箱に乗ったりして跳び箱遊びを楽しんでいます。片足で踏み切ったり,両足で踏み切ったり,高さを調整しながら跳んでいます。最初はおそるおそる跳んでいた子供たちもだんだんと慣れてきたようです。先日は跳び箱を階段状に設置し,リズミカルに跳んで降りるという活動をしてみました。何度かやっていくうちに,友達の動きに合わせて効果音をつける子供たちもいました。安全に気を付けて,楽しみながら跳び箱で運動遊びができればと思います。

12

2-1:とびばこ遊び,楽しいね

 最初は,ロイター板を使って跳び箱に跳びのり,かっこよくポーズを決めてとび下りる遊びから始めました。だんだん遊んでいるうちに低い跳び箱を手をつかずに跳び越える子が出てきたので,跳び越える時には両手をついて跳び越えることを約束しました。すると,遊びの中から数人が,きれいに足を広げてとびだし,続けとばかりに,次から次に練習を始めるではないですか。中には,「跳び箱の前方の方に手をついて叩けばいんだよ。」と教える指導者まで出てくるではないですか。本当に子どもたちの吸収しようというやる気には驚かされます。

211

212

2-2:マット運動・跳び箱がんばっています!

 2年2組の子ども達が大好きな体育の学習では,「マットを使った運動遊び」から「跳び箱を使った運動遊び」に入りました。この単元は,安全面に十分配慮しながら,身体機能を上手に使えるように運動していきます。それとともに,用具を使うので,安全に準備したり片付けたりもしなければなりません。子供たちは,学習の始めの注意をよく聞き,安全に楽しく運動を進めているところです。お布団で練習していて怒られた,という声もちらほら(笑)。最後の片付けも,マットの端と端をきちんとそろえて,次の学級が使いやすく,見た目も美しくできる子供たちです。素晴らしい!!

221

222

3-1:2校交流学習

 9日(木)に,2校交流学習がありました。3年1組にもお友達が来てくれて,一緒に学習したり遊んだりしました。3時間目の外国語活動では,クイズ大会を行い,大いに盛り上がりました。まだ先のことですが,中学校では同じクラスになると思うので,今のうちから絆を深めていってほしいなと思います。

311

312

3-2:学校じまんの発表に向けて

 今週の国語では「わたしたちの学校じまん」という単元を学習しております。子供たちはグループを組み,鷹巣小学校の魅力について色々と挙げつつ,発表する際の原稿やその組み立て方についてじっくりと話し合っております。どんな発表になるのか,とても楽しみです。

32

4-1:ゴー!ゴー!ドリームカー

 図工の「ゴー!ゴー!ドリームカー」という単元で,理想のオリジナルカーの製作に取り組みました。「空を飛べる車がいいな。」「車の中でプールに入れたら楽しいだろうな。」など,子供たちは,想像を膨らませながら製作していました。単元の最後には,ドーリームカーレースを開催し,スピード部門,距離部門で競い合い,楽しむことができました。

41

5-1:6年生とドッジボールで交流☆

 今週の昼休みは,「卒業を控えた6年生と思い出を作ろう」ということで,児童代表委員会で話し合い企画されたドッジボール大会が行われました。ドッジボールが大好きな5年生は,6年生の素早い動きと速いボールに必死で立ち向かい,いい勝負を繰り広げていました。委員会やクラブ活動などでもお世話になった6年生。残り1か月,少しでも感謝の気持ちを伝えられたらと思います。

51

6-1:今,私は,ぼくは

 国語で,資料を使って効果的なスピーチをする学習をしています。将来の夢(自分)をテーマに,構成を考え,資料を準備しました。今日は,自分の思いが相手に伝わるように,話し方や資料を示すタイミングなどを意識してスピーチの練習をしました。よりよいスピーチをつくるために友達と助言し合っていました。スピーチ会が楽しみです!

611

612

あすなろ:自分のオニを退治しよう

 生活単元の「自分のオニを退治しよう」の様子です。一人一人が,自分のオニを洗い出し,最後はボールで自分のオニをやっつけました。今後の学校生活の中でも生かして欲しいと思います。

Asunaro

かがやき:6年生とふれあい活動

 6年生,5年生は,朝の会に卒業式で歌う歌の練習が始まりました。卒業が近づいてきていることを感じる今日この頃です。かがやきの5年以下の子供たちの様子を見ていますと,まだまだ時間があると思っているように感じます。今週は,運営委員会主催の6年生とのふれあい活動でドッジボールをしました。6年生に勝とうと頑張っていた下学年の子供たちでしたが,6年の強さに圧倒されていました。短い時間でしたがお互いに楽しい時間を過ごしていたと思います。

2023年2月10日 (金)

各学級より(2月)②

1-1:お兄さん・お姉さんになりました

 8日(水)に新入学生の入学説明会と体験入学がありました。1人ずつ担当を決めて少し緊張している新入学生と手をつないで学校探険したり,好きな本を読み聞かせしてあげたりしました。本を読むことが恥ずかしそうな子もいましたが,みんなとても上手に読んであげていました。また,生活科で育てたあさがおの種や図工で作った転がるおもちゃをプレゼントしました。1年生も新入学生もみんな笑顔で過ごすことができました。

111

112

1-2:鷹巣小学校へようこそ!

 8日(水)は子供たちが楽しみにしていた新1年生入学説明会がありました。この日に向けて子供たちは新1年生のためにプレゼントを作ったり,絵本の読み聞かせの練習をしたりしてきました。「楽しみ!早く来ないかなあ。」と言う子もいれば,「ドキドキする…。」と緊張している子もいました。昼休みが終わり,いざ,ご対面!緊張している子供たちもいましたが,しっかりとしたお兄さんお姉さんとして新1年生と一緒に学校探検や読み聞かせの時間を過ごしました。終わった後は,「上手に本読めたよ!」,「お話できたよ!」と満足そうでした。4月に2年生になって1年生を迎えるのが楽しみになったようです。

121

122

2-1:こんなこともできるようになりました

 昨年度から始まった「GIGAスクール構想」の一環として1人1台タブレットが貸し出されて1年が経ちました。2年生でも1人1台端末を使用した授業を設けてきました。例えば・・・

➾国語の教材の音読をビデオ機能を使って撮影し,自分の音読の様子を確認する

➾ビスケットアプリを使って自分の描いた絵を効果的に動かすためのプログラミングをする

➾漢字の書き順を覚えたり,文字のバランスをとる練習をしたり,計算の復習を行う

などこの一年でいろんなことができるようになりました。子供たちの適応力の速さには驚くばかりです。すごい!

211

212

2-2:鬼はそと~!福はうち~!

 先週の金曜日(2月3日)に学級で節分の豆まきをしました。退治したい心の中の鬼を黒板に書いて,みんな一斉に豆をまきました。大豆が「パチンパチン!」と黒板にあたる音がとても元気いっぱいで,子供たちの心の中の鬼たちもその勢いの良さで逃げ出したことでしょう!その後は,給食の時間に,年の数だけ(8個ずつ)落花生を食べました。2年生も残りわずかとなりました。子供たちにとって今年も福がたくさん訪れる1年となるよう,学習のまとめをがんばっていきたいと思います。合わせて,健康に過ごせるよう,感染症対策も引き続き行っていきたいと思います!!

221

222

3-2:2校交流学習

 今週木曜日には伊唐小との2校交流学習がありました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたため,伊唐小からの2名が2組に来た途端,皆嬉しそうな表情をしていました。最初はお互い緊張していましたが,だんだんと仲を深め,昼休みには一緒になって遊んでいました。

32

4年:交流学習

 9日(木)の2校時から昼休み時間まで,交流学習が行われました。体育のポートボールを楽しんだり,道徳の時間に意見の交流を行ったりすることができました。2年後は,同じ中学校で一緒に勉強や運動をする友達です。これからも,たくさん交流を深めていってほしいと思います。

41

5年:伊唐小との交流学習

 子供たちが楽しみにしていた2校交流学習。久しぶりの再会に,最初は少し照れくさそうにしていた子供たちでしたが,だんだんと打ち解けていました。昼休みは,レク係が企画したTボールで盛り上がり,楽しい時間を過ごしました。次回会うときは,6年生。成長した姿で再開できるといいですね。

51

6年:2校交流学習!

 9日(木)に2校交流学習がありました。中学校の入学説明会ぶりの再会。2人増えた教室で,国語,算数,そして体育の学習をしました。子供たちに,「1人1回以上は伊唐小の2人と話をしようね!」と話したところ,学習中や休み時間に積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られました。1番子供たちが楽しんでいたのは,昼休みの王様ドッチボール。4月からは,同じ中学校に通う仲間になります。楽しい思い出を中学校に入学してからも,つくり続けてほしいなと思います。

61

62

あすなろ:立方体の展開図を探そう

 4年生算数の「立方体の展開図を探そう」の活動の様子です。教具を使いながら,展開図のパターンを3人で知恵を出し合いながら,考えました。チームワークが光り,楽しく活動ができました。

Asu1

Asu2

かがやき:伊唐小のお友達と

 2校交流学習が行われました。体育やたかのす,外国語などでふれあう機会があったようです。今年度の初めはまだ名前を覚えていなかった子供たちでしたが,今回はしっかりと覚えていました。次は,お話をしたり声をかけられたりできるようになれるといいなと思います。

2023年2月 3日 (金)

各学級より(2月)①

1-1:たのしいなことばあそび

 国語では,「”ぼうし”の中には”ぼう”がある。」というような一つの言葉の中に別の言葉が隠れている言葉を見つけて,友達と問題を出し合う活動をしました。子供たちは,「ぼうしの中には”ぼう”はあるだけど,”うし”は”いる”だよ。」としっかりと区別しながら,とても楽しそうに問題を出したり答えたりしていました。

111

112

1-2:英語を使って福笑い!

 先週1月27日(金)は今年度最後のALTとの授業がありました。子供たちはALTと体の部位を英語でどのように言うのかを確認し,歌を歌ったり,ミッシングゲームをしたりして覚えていきました。そのあと,福笑いに挑戦!もちろん英語を使います。

児童A:目隠しをしている児童Bに「eye! Here you are.」と言って顔のパーツを手渡す。

児童B:児童Aから「Thank you.」と言ってパーツを受け取り,顔の枠に置いていく。

 このようなやりとりを繰り返し,全てのパーツを置き終わって目隠しを外すと…ユニークな顔がたくさんできあがりました。目隠しを外して子供たちは大笑い。ゲームを始める前に「日本語は使わずに英語ですること」という約束をしていたので,ALTや川原先生に尋ねながら一生懸命に英語を使う姿が見られました。振り返りでは,「英語をたくさん覚えることができた。」,「英語をたくさん話せた。」といった振り返りが聞かれ,子供たちの成長を感じました。

12

2-1:自分のいいところ 見~つけた!

 今週の道徳は「自分のいいところ」について考える「個性の伸長」の学習をしました。この時期の子供たちは,なかなか自分のいいところを自分で見つけられずに,「自分にはいいところはない。」と言ってみたり,友達と比べて「自分はダメだ。」と思ってしまったりしがちです。授業の始まりにアンケートをとってみると,「自分にはいいところがあると思う。」と答えた子は,なんと たったの3人だけ。びっくりです。

 子供たちには,いいところがいっぱいあります。ただ,人と比べて自分は劣ってしまうと思ったり,幼稚園生の頃までは,何をしても誉められていたのに最近は怒られてばかりだと変化に心が追いつかなくなってきていたりします。自己肯定感を高められるように,お子さんのいいところをいっぱい見つけて,いっぱい誉めていきましょう。

211

212

2-2:ドラえもんってどのくらい?

 算数では「長さ(2)」の学習をしています。「長さ(1)」ではcmやmmの長さの概念や,計算の仕方を学習しました。今回は,m(メートル)についても学習していきます。そこで,月曜日の算数の時間に,実物大のドラえもんを広幅用紙に書く学習をしました。ドラえもんの身長は129cmです。(正確には129.4cm)子ども達は,1m物差しや,広幅用紙の5cmのマス目を使いながら工夫して活動しました。どのグループも,協力して1m以上あるドラえもんを描くことができました。ドラえもんって意外と大きい!!

221

222

3-2:土を使って描いたよ

 今週の図工では「土でかく」という単元を行いました。この単元では,事前に集めた学校内の土や砂を洗濯のりと混ぜ合わせ,絵の具のようにして画用紙の上に思い思いに絵を描いていきました。土を使って描く新感覚を味わいながら,楽しそうに作品に取り組んでいました。

32

4年:予告なしでの避難訓練を行いました!

 今回は,授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちには事前に避難訓練が行われることは伝えていなかったため,どのような対応ができるのか少し心配していましたが,突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練通りに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。

41

5年:体積を求める公式を作ろう

 算数の時間に,自分たちで作成した直方体と立方体の大きさ比べを行いました。その際,比べるために1㎤のブロックのいくつ分かを数え,公式を導きました。ブロックを1つずつ数えるよりも,より速く数えられる「たての数×横の数×高さの数」の方法が公式につながったことで,しっかり公式が頭の中に入ったことと思います。これから,公式を用いてたくさん問題を解いていきたいです。

51

512

6年:長島の子表彰式☆

 28日(土)に町文化ホールにて,長島の子表彰式が行われました。長島町の6年生全員が受賞対象で,舞台の上で川添町長から賞状を,大浦教育長からメダルをいただきました。子供たちは,「友情賞でした~!」と笑顔で話したり,いただいた図書カードを手に「これで読みたい本が買える!」と嬉しそうにしたりしていました。今回認めていただいた自分の良さを大切にし,さらに素晴らしい長島の子に成長してほしいと思います。本当におめでとうございます。

61

612

あすなろ:避難訓練

 2月2日には,子供たちに予告なしで,避難訓練を行いました。しかし,あすなろ学級の子供たちは,「お・か・し・も」をしっかりと守り,スムーズに避難することができました。クラスから4年代表として,消火訓練に臨んでくれました子もいました。立派にできました!

Asu

薬物乱用防止教室(6年生)を行いました。

 本日,6年生教室で「薬物乱用防止教室」を実施しました。警察署から2名の方にお越しいただき,薬物の危険性についてお話いただきました。

「誘われても断る勇気を持つ」

「誘惑に負けてしまうことで,自分だけでなく多くの周りの人を傷つけてしまう」

「何か困ったことがあったら,相談し一人で悩まない」

本日の学びをこれからの生活に生かしていってほしいです。

Img_2779

Img_2782