2023年9月22日 (金)

各学級より(9月)④

1年:いよいよ運動会

 2学期に入ってから,毎日積み重ねてきた運動会練習でしたが,本日(22日),最後の練習を終えました。どの種目も見ていただきたいのですが,練習のほとんどを費やしたダンス「アイドル」と「あいのしるし」は見ている方まで明るく元気にしてくれるはずです。お子さんの踊る場所をしっかり確認していただきじっくりご覧ください。

11

2年:いよいよ本番です♪

 今週は予行練習もあり,運動会本番へ向けて子供たちのやる気もどんどん上がってきていたように感じます。大玉転がしについては,本番用の大玉を使った練習は一度だけしました。子供たちにとっては1年ぶりの大玉転がし!自分たちの体よりも大きな大玉を転がすのはやはり難しいようです。本番でどんな様子が見られるか楽しみです。そして,何よりも時間をかけて練習してきたダンス。子供たちは元気いっぱいにバンダナとキラキラのポンポンを付けて踊ります。運動会本番!みんなの全力が出し切れますように…☆

21

22

3年:へんとつくり 

 国語の学習で「へんとつくり」について学習しました。学習のまとめでは、これまでに学習した漢字の中から,左右に分けて書くことができる漢字をたくさん見つけ,漢字パズルを作りました。自分たちのグループで作ったパズルだけでなく,他のグループが考えた漢字パズルにも挑戦し,漢字への興味・関心を高めていました。

31

4年: いよいよ本番

 2学期に入ってすぐ始まった運動会練習。子供たちは,暑い中,一生懸命練習に励んできました。ダンスも仕上がり,みんな上手に踊れるようになりました。今週は,本番につけるリストバンドをつけて練習しました。リストバンドをつけた子供たちはより一層,元気よく踊っていました。本番では,子供たちの生き生きと踊る姿を楽しみにされてください。

41

6年:運動会に向けて

 運動会前,最後の練習を行いました。いよいよ,24日(日)は,6年生にとって小学校生活最後の運動会となります。短い練習期間でしたが,一生懸命に練習をしてきました。今年も午前開催になりますが,運動会を盛り上げてほしいと思います。子供たちの頑張る姿に,応援をお願いします!

61

あすなろ:運動会練習,頑張りました

 それぞれの学年が自分たちの種目を成功させるために,とにかく頑張っていました。かけっこ・短距離走・ダンス・応援合戦・リレー等々,弱音もはかず一生懸命取り組んでいる子ばかりです。残すは,本番のみ!!子供たちに「運動会でがんばりたい」ことを尋ねると,「かけっこをがんばりたい!!」「ダンスをがんばりたい!!」と意欲を見せていました。ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。

かがやき:いよいよ運動会

 初めは不安が大きく,踊りを覚えられるか,うまく踊れるかなど心配していましたが,毎日の練習を積み重ねて,少しずつ自信をもって楽しく(かっこよく)踊ることができるようになってきました。本番,練習の成果を十分に発揮し,競技でも係の仕事でも活躍する姿を楽しみにしています☆

Kagayaki

たんぽぽ:時計を使って

 毎日運動会の練習に励みつつ,学習も頑張っています。算数では,時計を使って,「なんじ」や「なんじはん」を読んだり,針を合わせたりする学習をしました。指示された時刻に速く正確に合わせるには,どう回したらいいかなと考えながら,と時計の針を合わせていました。繰り返し学習し,時計を使って時刻を合わせたり,時刻を読んだりすることがとてもスムーズにできるようになり,うれしそうでした。

Tannpopo1

2023年9月20日 (水)

運動会予行

 昨日の9月19日,運動会予行を全ての園児,児童が参加して実施しました。朝の雨で,悪いグラウンドのコンディションでしたが,24日の運動会に向けて開会式と一部の競技を実施しました。

1

 競技はもちろんですが,4年生以上の係児童の動きも確認し,本番に備えました。また,運動会を盛り上げる応援団の動き等も,これまでの練習ですばらしいものになってきています。本番が楽しみです。

2

 勝っても負けても,成功しても失敗しても,1人1人がひとみを輝かせ,精一杯に頑張る姿が見られるそんな運動会になることを願うばかりです。運動会当日もたくさんのご声援をどうぞよろしくお願いいたします!

2023年9月15日 (金)

各学級より(9月)③

1年:運動会まであと1週間

 今週は,急な雨のために校庭での練習ができない日がありましたが,低学年は先週のうちに,練習を頑張っていたので体育館で「大玉転がし」や「かけっこ」の編成に時間を使うことができました。さあ,運動会まであと1週間。ダンスの練習ができるのもあと数回だけです。この3連休で忘れないようにお家でも練習をしておくようにしてくださいね。

 

11

2年:友達のこと,知っているかな?

 9月1日~7日は「いじめ問題について考える週間」でした。改めて,自分たちの学級のよいところ,もっとよくしていきたいところについて考えを出し合いました。それに関連して「友達のこと,どれだけ知っているかな?」と子供たちに尋ねると,「あまり話したことのない友達もいる…」と子供たち。そこで,「好きな季節」,「好きな果物」といったようにテーマを決め,4つの選択肢から一つ選び,交流する,という活動をしてみました。すると,「いつも一緒にいるけれど好きなものは違った!」,「好きなものが全部一緒の人がいた!」といったようにいろいろな発見があったようです。いろんな人と関わり,友達や自分の新たな一面をどんどん見付けていってほしいなあと思います。

21

3・4年:3・4年生合同ダンス

 3・4年生は,アニメ「スラムダンク」のエンディングテーマに乗って,かっこよくダンスを踊ります。速くて難しい動きが多く,苦戦していた子供たちでしたが,練習の成果が少しずつ出てきました。ドリブル,パス,シュートなどの動きや子供たちの一体感を楽しみにしていてください。

31

32

5年:新聞を読もう

 テレビやネットなどで,簡単に情報が得られる世の中。急速に新聞離れが進み,現代では新聞の見方が分からない人も増えてきているようです。国語科「新聞を読もう」の学習では,限られた紙面で社会の動きや出来事を正確に伝えるための工夫に気付き,新聞特有の良さを発見することができました。

51

6年:グループ活動の充実

 本校では,主体的に学習に向かう子供の育成のための取組の一つとして,授業でのペア・グループ活動に力を入れています。6年生では,ほぼ全ての授業でグループ活動を行っていて,友達の考えを聞いたり,自分の考えと友達の考と比較したりしながら,考えや学びを深めようとしています。

61

あすなろ:18日は何の日?

 「18日って何の日で休みなんだっけ?」と子供達の声。「敬老の日で,3連休になるよ。」との返事。「おじいちゃん,おばあちゃんに優しくしなくちゃね。」誰かがそう付け加えました。「この日だけ優しくすればいいの?」との投げかけに,「いつも優しなくちゃね。」と。おじいちゃん・おばあちゃんに限らず,自分の周りにいる人みんなに感謝できる人になってほしいな!

かがやき:運動会練習頑張っています☆

 いつも「暑い。」,「足が痛い。」と汗びっしょりになって運動会練習を終えて帰ってくる子供たち。1・2年生,3・4年生のダンスと5・6年生のソーラン節の練習を見に行きました。リズムにのって楽しそうに踊る姿や力強い踊りと早い動きに合わせようと頑張る姿が見られました。あと,数日でどのような仕上がりになるかとても楽しみです。

2023年9月 9日 (土)

各学級より(9月)②

2年:もう覚えたよ!

 今週から運動会の練習が始まりました。1・2年生は合同でダンスの練習をしています。曲は「アイドル」と「愛のしるし」。動きの説明を聞き,真似をして,動きながら覚える。これを繰り返して練習しているのですが,子供たちは覚えるのがとても早いです。来週初めぐらいまでに2曲とおせたら…と思っていましたが,一通りの動きは覚え,2曲とも曲を流しながら練習しています。難しい動きもありますが,何度も練習し,少しずつできるようになっています。昼休みも音楽を流しながら一生懸命に練習をしています。来週は外での練習を始めていく予定です。完成が楽しみです。

21

22

3年:対話の練習

 国語の学習では,対話の練習を行っています。テーマは,「子供探検隊として山小屋で三日間過ごすなら,何を持って行くか話し合おう。」です。グループでしたいことを決め,そのためには何を持って行けばよいか,互いの考えを認め合いながら考えをまとめていく練習をしています。友達の考えをしっかり聞くことは,とても大切です。

31

4年:2学期スタート

 9月1日(金)からスタートした2学期。始業式の日は,全員が出席し,夏休み中に大きな事故や怪我がなかったことに安心したところでした。始業式では,4年生から代表の児童が,夏休みにかねおどりに挑戦したことや2学期の目標について発表しました。緊張しながらも,堂々と発表することができました。今週からさっそく運動会練習も始まりましたが,少しお疲れモードの子供もいるようです。まずは,生活リズムを整えて,元気に登校できるようにしてほしいと思います。

41

5年:久しぶりに会えた子供たち

 久しぶりに会えた子供たちは,すごろくゲームをとおして,夏休みの思い出を楽しく共有することができました。2学期は行事の多い学期でバタバタしそうですが,学級の仲もぐっと深まることでしょう。

51

6年:ソーラン節の練習

 2学期が始まりました。子供たちは運動会で披露するソーラン節の練習を頑張っています。5年生との合同練習や,タブレットの動画で動きを一生懸命練習しています。まだまだ暑さは続きますが,体調管理に気を付けて頑張ってほしいと思います。本番ではリズムに合わせてかっこよく踊れるいといいですね。

61

あすなろ:大きくなっているよ

 2学期が始まったばかりですが,運動会練習をとても頑張っているあすなろ学級の3人!!学習にも落ち着いて取り組めていることも素晴らしいです。土・日には,しっかり休んでほしいです。さて,2学期の身体計測が行われました。身長・体重・視力を計測しました。「背がのびているかな?」と言いながら身長計に乗った3人。大きく成長しています。

Asunaro

かがやき:2学期が始まって1週間

 2学期がスタートして1週間が経ちました。夏休み,さびしかった教室に子供たちの元気な笑顔が戻り,にぎやかな毎日が始まりました。今学期の目標を決めたりする中で,2学期に向けての気持ちを新たに,気合いが入っている子供たち。その気持ちを持続することができるように声かけを行っていきたいと思います!体調を崩すことなく,元気に学校生活を送れるようにしてほしいです。

Kagayaki

たんぽぽ:運動会練習始まる

 2学期が始まり,早速運動会の練習が始まりました。毎朝の全体練習だけでなく,表現(ダンス)の練習も頑張っています。曲は速く感じて踊りも難しいところもありますが,とても集中して頑張っています。

Tannpopo

2023年9月 4日 (月)

運動会練習スタート!

 本日9月4日(月),いよいよ第77回秋季大運動会に向けた練習がスタートしました。今日は,朝の時間を使ってラジオ体操を中心に行いました。

1

 運動会の練習が始まるにあたり,体育主任の宮脇先生から3つの子供たちに向けたお話がありました。

① みんなで創る運動会にしよう

② 運動会に向けた自分の目標をもとう

③ 健康・安全に気を配ろう

2

 どの子にとってもすばらしい運動会となるよう支えていきたいと思います。

2023年9月 3日 (日)

5年生より(2学期がスタートです)

 久しぶりに会えた子供たちは,すごろくゲームを通して,夏休みの思い出を楽しく共有することができました。2学期は行事の多い学期でバタバタしそうですが,学級の仲もぐっと深まることでしょう。

51

2023年9月 1日 (金)

2学期がスタートしました!

 長らくブログの方もお休みしていました。本日9月1日金曜日,いよいよ2学期がスタートしました。今朝の子供たちは元気に学校に向かうことができたでしょうか。2学期は運動会をはじめ,陸上記録会や学習発表会など多くの行事を予定しています。日々の学校生活はもちろん,それぞれの行事においても子供たちが成長できるよう,また充実感・達成感が味わえるよう支えていきたいと思います。

 さて,本日は始業式でした。児童代表の4年生が夏休みの思い出と2つの2学期に頑張りたいことを発表しました。特に思い出の話は,「御八日踊り」についてでした。

1

 校長先生からのお話では2学期頑張ってほしいことを特に3つ述べられました。

2

①あいさつ(語先後礼,進んで気持ちのよい挨拶を),②思いやり(相手や回りのことにも思いをめぐらす),③健康と安全(熱中症や感染症にも気を付けて楽しく学校生活を送るために)

 その後は生徒指導と保健の係の職員から2学期のスタートに当たって気を付けてほしいこと,頑張ってほしいことについて話されました。4

Photo

 来週からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

2023年7月23日 (日)

各学級より(7月)③

1年:お楽しみ会

 1学期子供たちは本当に頑張りました。頑張ったみんなに何か思い出に残るようなことをしてあげたかったので,お楽しみ会を兼ねた「ジャンボシャボン玉」作りを行いました。直前まで雷が鳴っていて中止せざるを得ないかなと思っていましたが,1年生の頑張りが伝わったようで,太陽が顔を出し,本当に嬉しそうにシャボン玉遊びを楽しんでいました。喜んでいる子達を見て,1学期頑張ってきてよかったなと思うことでした。

11

12

3年:楽しく充実した1学期

 35名の元気な仲間とスタートした4月から,あっという間に1学期の終業式を迎えることとなりました。3年生になってこれまでになかった学習が始まり,戸惑うこともあったかと思いますが,みんなで教え合い,助け合いながら頑張りました。最終日は,学級会で決まった「リレー」と「ドッジボール」をお楽しみ会で行い,大変盛り上がりました。2学期も子供たちのいいところをたくさん伸ばしていけたらと思います。

31

32

あすなろ:夏休みを前に

 1学期が終わりました。4月に3人の子供たちと出会い,4か月あまり一緒に過ごしてきました。初めはお互いに「どんな感じなのかな。」と思いながらのスタートでした。少しずつ少しずつお互いが分かるようになってきて,慣れてきたように思います。特に「野菜」を植え,育てたこと・草とりしたことは3人にとっても良い活動となりました。色紙でその月に合った飾りを作ったことも良い経験です。

Asunaro

かがやき:無事に1学期終了!

 1つ学年が上がり,学習も難しくなる中,75日間(5・6年生は74日間)子供たちはよく頑張りました!「テストを頑張った!」,「水泳学習を頑張った!」など,1学期を振り返り,4月からの成長を感じられることでした。夏休みが近づくにつれ,子供たちは夏休みの予定について話をしてくれたり,宿題のことを心配していたり・・・。健康や事故等に気を付けて,素敵な夏休みにしてほしいです。夏休みにしかできない体験や経験をした子供たちと2学期に笑顔で会うことを楽しみにしています。

Kagayaki

たんぽぽ:シャボン玉遊び

 一学期の終わりに1年生の生活でシャボン玉遊びをしました。もってきたハンガーなどを使って何度もシャボン玉を作って遊びました。みんなと「大きいシャボン玉できたよ!」「屋根の上までいったよ。」と話しながら楽しそうにシャボン玉遊びをしていました。

Tan1

Tan2

2023年7月20日 (木)

1学期終業式

 本日は1学期の終業式でした。4月6日の始業式,入学式から数えて75日間(5・6年は74日間)でしたが,あっという間の1学期でした。

 児童代表の言葉を3年生児童が述べてくれました。

1

 夏休みに頑張りたいこととして,「夏休みだからといって好きなことをだらだらとするのではなく,メディアの時間を決めて,宿題をしてから遊ぶようにしたい。」,「2学期の行事に向けて走って体力をつけたい。」と述べてくれました。

2

3

 子供たちはそれぞれに自分の目標に向かって頑張ってくれました。そして全員が大きな事故や怪我もなく,1学期を終えることができ,本当によかったです。

 保護者の皆様におかれましては,子供たちが学校生活を送るにあたり,様々なご支援をいただいたことと思います。ご理解とご協力に感謝申し上げます。長い夏休み,子供たちには一つでも多くの思い出を作ってほしいです。また時間を有効に使って,2学期の学習や行事につながる活動に取り組んでくれれば幸いです。何より,夏休みを健康で安全に過ごし,9月1日の2学期始業式に,全員が笑顔で元気に登校してくれることを願うばかりです。

 1学期も本当にありがとうございました。

 

 

2023年7月14日 (金)

各学級より(7月)②

1年:1学期も残り あとわずか!

 水曜日に,水泳学習のまとめとして着衣水泳を行い,衣服を着けたまま水に入ると重くて動きにくくなるという体験を行いました。子供たちは,体育の時間を通して水遊びをとっても楽しんでいました。最初の頃は,顔をつけることもできなかった子が「先生見て!見て。」と潜れるようになったのを見せてくれたり,どんどん新しい技を習得していったりする様子をみていると嬉しくなってきました。夏休み中も事故がないように,家の方が一緒に水遊び体験をいっぱいさせてあげてください。

11

3年:校外学習

 社会「農家の仕事」の学習で,みかん農家の仕事を見学するため,「日本マンダリンセンター」へ行きました。とても広いみかん畑の中を見学させていただき,実際にみかんの木を見ながら,農家の仕事の苦労や工夫を知ることができました。まだ青く小さなみかんの実をちぎって見せていただくと,子供たちは大興奮。出荷時期やみかんの種類について等,質問もたくさんすることができ,とても充実した見学となりました。

31

6年:水泳記録会に向けて

 再来週行われる予定の水泳記録会に向けて,体育の時間や放課後の強化練習に意欲的に取り組む姿が見られます。少しでもタイムを縮めようと泳ぎこむ姿や25m足をつかずに泳ぎ切ろうとする姿など,1人1人が水泳記録会に向け,目標をもって頑張っています。

61

あすなろ:体幹を鍛える運動

  自立活動の時間で,体幹を鍛える運動やボールを投げる運動に取り組みました。大人もそうですが,椅子に座っていると猫背になりがちです。体幹を鍛えることによって,その筋肉で身体をしっかり支えます。目標を「30秒」に設定しました。誰が1番に30秒達成できるか楽しみです。

Kagayaki

かがやき:かがやきプール

 子供たちが楽しみにしていたプール!みんなで楽しく,安全に遊ぶことを確認してプールに行ったところ,プールの水位が低くなっていて,「浅すぎるー。」,「これじゃ楽しめない。」とがっかりしている様子でした。しかし,さすが子供たち!水の中に入ってからは,浅い深い関係なく,とても楽しんでいました☆

Dsc01197

Dsc01200

たんぽぽ:虫取り

 生活科で1年生のみんなと虫取りをしました。バッタやあり,とんぼなどいろいろな生き物を友達と楽しそうにとっていました。とったせみのぬけがらも大切に持っていました。国語では,この虫取りのことを題材にして「こんなことがあったよ」の文を書く練習をしました。いつ,どこでだれと,どんなことをしたかを考えて文を書くことができました。

Tannpopo1

Tanpopo2