2023年10月14日 (土)

おやどり会による読み聞かせと引き渡し訓練

 本日は朝の読書タイムに「おやどり会」の皆様にお越しいただき,読み聞かせを行っていただきました。各学級に分かれて行っていただきました。いつもそうなのですが,内容に応じた表情の変化から,子供たちが本の世界に引き込まれていることがよく分かります。

Yomikikase

 それから,本日は,本校で初めての「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様のご理解とご協力で,無事に終えることができ,本当によかったです。ありがとうございました。

Img_5289

2023年10月13日 (金)

各学級より(10月)②

1年:箱で遊んだよ

 算数では,「かたち」の学習を行いました。算数で必要となってくる図形の感覚は,幼少期にどれだけたくさん具体物に触れる体験を重ねたかによって変わってくるという講話を以前の研修会で伺ったことがあります。このような機会を学校でもたくさんとってあげたいのですが,なかなか難しいです。ご家庭で積み木体験などたくさんさせてあげてみてください。

11

2年:どんな音が出るかな?

 図工の「音づくりフレンズ」では,箱やペットボトル,缶などを使って,楽器を制作しました。石や砂を入れたり,輪ゴムを張ってみたりといろいろと工夫しながら楽器を製作していました。ビニールテープやビーズなどを使って見た目も工夫している子供たちもいました。完成したあとは友達とお披露目会。いろんな音に出合いました♪

21

22

3年:社会科見学

 社会科の学習で,東分遣所へ見学に行きました。普段は見ることのできない通信司令室の様子やトレーニングルーム,防火服が並べられた更衣室などを見ることができました。また,救急救命士の方には,救急車の中について詳しく話しを聞くことができ,とても充実した見学となりました。

31

32

4年: 音楽発表会に向けて

 11月1日(水)に町の音楽発表会があります。ご存知のとおり,鷹巣小は4年生が代表として参加します。音楽担当の先生のご指導のもと,子供たちは一生懸命練習に励んでいます。今週の火曜日からは,放課後練習が始まりました。放課後練習は,合計で3回あり,全職員が指導にあたってくださいます。本番まであと半月ですが,本番で素敵なハーモニーを響かせることができるよう子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。

41

42

6年:造形展に向けて

 14日(土)から行われる第19回ながしま造形美術展に向けて作品作りを行いました。ペットボトルにペンキで色を塗ったり,石に生き物の絵を描いたりして素晴らしい作品が完成しました。当日,展示される造形物は,ユーモアたっぷりの作品からリアリティあふれる作品まで多くの作品が立ち並ぶそうです。是非,お時間があるときに,見に行かれてみてください。

61

62

あすなろ:クッション作り

 家庭科の学習でクッションを作っていた5年生。お母さん方のお手伝いを頂いての制作だったようです。あすなろ学級に持って帰って来ると大事そうに,嬉しそうに胸に抱きかかえていました。そんな2人を見ていると,こちらまで幸せな気持ちになります。宝物がまた増えましたね。大事に使ってね。

かがやき:○○の秋

 5年生の国語の学習で,自分が感じる「秋」を文章に表しました。「秋は月がきれい。」,「秋は虫がうるさい。」「秋はさつまいもがうまい。」など,それぞれ感じる秋が人によって違うことを学びました。子供たちは,これまで運動会や陸上記録会など,スポーツを頑張ってきたので,これからは勉強の秋となるようにしたいと思います。

Dsc01374

たんぽぽ:箱を使って遊んだよ

 図工の学習では,箱を使って造形遊びをしました。友達同士で「一緒にやろう。」と声をかけ合いながら,箱を積み上げたり並べたりして遊んでいました。その後は,箱を使って作品作りもしました。箱を使って楽しく遊ぶことができました。

Tanpopo

2023年10月10日 (火)

支援員の先生の着任

 本日(10/10),鷹巣小学校に新しく,支援員の先生が着任されました。子供たちへの紹介は給食時間に行い,先生には各教室を回っていただき,お言葉をいただきました。

「みんなの名前を早く覚え,勉強を頑張る皆さんを支えていきたいです。」

 自己紹介では,そんなお言葉もありました。保護者の皆様も学校にお越しの際はお見かけすることがあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

Sienin

2023年10月 6日 (金)

各学級より(10月)①

1年:学習も頑張っています

 国語も算数も(上)の教科書での学習が終わり,授業も後半戦に突入しました。1年生の後半からは,ノートにめあてや自分で考えたことを書く活動も少しずつ取り入れ始めました。少なくとも1週間に一回程度は,お子さんのノートを確認するようにしてください。また,先週実施したテストは,学校で間違え直しまで行いました。お子さんが,どこを苦手としているのかをしっかり把握をしてご家庭でも復習をさせるようにしてください。

11

2年:どんな生き物にしようかな(*^_^*)?

 今週,造形展へ向けて作品を制作しました。子供たちは,石に自分の好きな生き物や描きたい生き物を思い思いに描いていきました。初めは慣れない描き心地に戸惑う姿も見られましたが,描き始めると集中して作品制作に取り組んでいました。カラフルな魚や色を上手に組み合わせて描いた生き物など,出来上がった作品は色彩豊かでどれも素敵なものになっています。来週,造形展の会場で子供たちの作品を並べるのが楽しみです♪

21

22

3年:造形展に向けて

 今週の図工は,造形展に向けての制作でした。絵を描くことが大好きな子供たちは,石の形にあった生き物を想像しながら,生き物を思い思いに描きました。イルカやカニ,カメ,猫などかわいい作品がたくさんです。ペットボトルの準備もありがとうございました。会場で,ぜひ子供たちの作品をご覧ください。

31

4年: 造形展の作品づくり

 4日(水)の図工の時間に,造形展の作品づくりを行いました。今回の造形展は,流木で作った船を真ん中に置き,ペンキで塗ったペットボトルで周りの海を表現した作品となっています。さらに,拾ってきた石に生き物の絵を描き,それを船の上やペットボトルの海の中に置いて完成です。4年生も,ペットボトルにペンキを塗ったり,石に生き物を描いたりしました。素敵な生き物たちが出来上がり,学校全体としての完成が楽しみです。ぜひ,お時間があるときに,見に行かれてみてください。

41

5年:初めての陸上記録会

 初めての陸上記録会。小雨が降る時間帯もありましたが,比較的競技のしやすい天候に恵まれました。これまでの練習で積み上げてきたものを全力で発揮しようとする真剣な姿や,テントから聞こえてくる温かい声援が素敵でした。

51

6年:がんばった陸上記録会

 5日(木)に城川内運動場にて,長島町小学校陸上記録会が行われました。子供たちは自己記録更新のために一生懸命に競技していました。競技だけではなく,同じ鷹巣小の友達や他の学校の友達を応援し,たたえ合う姿がとても印象的でした。学習発表会,持久走大会とまだまだ行事は続きます。クラス一丸となり,絆を深め,思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

61

62

あすなろ:読書の秋

 あすなろ学級では,生活単元の学習で身近にある「秋」を探す学習をしています。その中に「読書の秋」がありました。子供たち3人の本の紹介文を掲載します。

①ぼくの好きな本は「昆虫」のことを書いてある本です。なぜかというと,虫が大好きだからです。

②ぼくの好きな本は「新幹線」のことを書いてある本です。新幹線の運転手になることが夢だからです。

③ぼくの好きな本は「○○のひみつ」シリーズの本です。知らなかったことを知ることができるからです。

かがやき:陸上記録会頑張りました✿

 5,6年生の子供たちは,運動会後,すぐに陸上記録会に向けて,放課後練習を積み重ねてきました。短い練習期間ではありましたが,汗をかきながらそして,楽しみながら練習に取り組む姿が見られました。陸上記録会当日。自分のもてる力を精いっぱい出そうと,スタートラインに立つ姿は,かっこよかったです。よく頑張った☆

Kagayaki

たんぽぽ:造形展へ向けて

 みんなと一緒に長島の造形展の準備をしました。ペットボトルに色を塗って水を入れるとキラキラしてとてもきれいでした。石に絵を描くこともしました。全部一緒になったらどんな風になるかとても楽しみにしています。

Tannpopo

2023年10月 5日 (木)

朝の体力つくり

1

2

 写真は,朝の体力つくりの様子です。子供たちは毎朝,持久走を行い汗を流しています。こうした体力つくりは,健康でたくましい体をつくることはもちろん,こうした運動習慣が大人になってもきっと役にたつことになるでしょう。まもなく持久走大会もあります。頑張っている子供たちの様子をお伝えしました。

2023年10月 4日 (水)

5年家庭科,多くの協力をいただきました!

 本日の3・4校時,5年生は家庭科でミシンを使った活動でした。まだ,慣れないミシンの操作でしたが・・・。

1 

 先週から学校応援団の方々にお越しいただき,ご支援をいただいています。担任一人ではとても子供たちのサポート等が難しいところですが,応援団の皆様のおかげで充実した活動となっています。本日は,保護者の方にもご協力をいただきました。

2

 本当にありがとうございます!

2023年9月30日 (土)

各学級より(9月)⑤

1年:後半戦スタート!

 早いもので10月に入ります。4月の頃に比べると,できるようになってきたことが増え,授業の始まりのかなり前から全員が着席をし,学習に集中する時間も長くなってきました。毎日一緒に生活をしていると成長になかなか気付きにくくなるものですが,子供たちは,確実に成長をしています。これからもいいところを見つけて,どんどんほめて育てていきましょう。

11

2年:直角って?

 今,算数の学習では,「三角形と四角形」という単元の学習をしています。その中で,「直角」について学習しました。まだ子供たちは「角度」の学習をしていないため,「90度」というのは分かりません。いろいろな形の紙を2回折って直角を作ったり,三角定規の直角の部分を重ねたりして「直角」について理解を深めています。身の回りのものと形を関連させたり,実際にかいたり作ったりすることで,言葉を丸覚えするのではなく,形の概念をしっかりと理解していってほしいと思います。先日は,長方形について学習した際,「めあてを囲んでいる形も長方形だ!」と気付いた子供がいました。身の回りのものと学習したことがつながった瞬間でした♪

21

22

3年:長さの学習

 算数では,長さの学習をしています。木の周りや鉄棒の高さ,教室の黒板の長さなど,身の回りのものの長さを予想し,実測を通して,量感を身に付けています。また,1㎞を学習した後は,校外に出て「どこまで行けるのか」,「何分くらいかかるのか」の体験も行いました。この体験をもとに,ものの長さや距離の見当をつけることができるようになればと思います。

31

32

4年: 運動会頑張りました!!

 24日(日)に秋季大運動会が行われました。天気にも恵まれて,暑いくらいの天候でしたが,子供たちは練習の成果を精一杯出し切っていたように思います。棒引きでは,赤白のそれぞれの熱意と団結力を感じました。また,ダンスでは,バスケをテーマにかっこよく,リズムよく踊る姿が見られました。他にも,かけっこや紅白対抗リレーでも,最後まであきらめずに駆け抜ける姿が見られ,嬉しく思いました。この運動会をとおして深まったクラスの絆や,頑張りを,今後の様々な場面でも生かしてほしいと思います。運動会,よく頑張りました!!

41

42

6年:がんばった運動会

  第77回秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。小学校生活最後の運動会となった6年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。運動会中心の9月が終わり,少しほっとしているところでしょうが,来週の陸上記録会や学習発表会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思います。この運動会での頑張りをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。

61

62

あすなろ:運動会練習,頑張りました

 それぞれの学年が自分たちの種目を成功させるために,とにかく頑張っていました。かけっこ・短距離走・ダンス・応援合戦・リレー等々,弱音もはかず一生懸命取り組んでいる子ばかりです。残すは,本番のみ!!子どもたちに「運動会でがんばりたい」ことを尋ねると,「かけっこをがんばりたい!!」「ダンスをがんばりたい!!」と意欲を見せていました。ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。

かがやき:運動会後の振り返り

 運動会で自分が頑張ったなと思うことを発表し,頑張りを認め合う時間をつくり,運動会の振り返りをしました。「かけっこを頑張った!」「ソーラン節をかっこよく踊れた!」など,一人一人自分の頑張りを自分で褒めることができました。運動会で頑張った経験を次に生かしてほしいと思います。

Kagayaki

2023年9月27日 (水)

陸上記録会練習,本格スタート!

 昨日の9月26日から陸上記録会に向けた練習が本格的にスタートしました。

Rikujyo1

 今年は国体の都合等で10日ほど早い陸上記録会の実施となり,練習期間も短いですが,これまでの体育の学習や日頃の体力つくりの成果をベースに,それぞれにベストを尽くして頑張ってほしいです。Rikujyo2

Rikujyo3

2023年9月26日 (火)

運動会を終えて

 今週は,昨日月曜日が運動会の振替休日であったため,26日火曜日からのスタートとなりました。

 これまで運動会に向けて頑張ってきた子供たち。今日の様子はどうだろう?と思いながら各教室の授業等の様子を参観しました。

 1年生は,運動会で頑張ったことをカードに絵や言葉で表現していました。特にダンスのことをかいている子が多かったような気がします。

Img_5100

 3年生は算数の時間で,落ち着いて先生の話に耳を傾けていました。

3nen 5年生も算数で,倍数の感覚をゲーム形式で体感していました。

5nen

 幼稚園児は初め,何を作っているのか私が分からなかったので尋ねたところ,「草」を作っているとのことでした。とても手先が器用な子が多いと思いました。

Youtien

 運動会も終わり,ほっと一息。今日は先週よりも落ち着いて活動に取り組む園児・児童の様子がうかがえました。

2023年9月24日 (日)

第77回鷹巣小学校・第54回鷹巣幼稚園秋季大運動会

 本日9月24日,日曜日,「第77回鷹巣小学校・第54回鷹巣幼稚園秋季大運動会」を開催しました。天候は晴れ,朝方はやや過ごしやすい陽気でしたが,だんだんと気温も上がり,運動会で競技に励む子供たちの額には多くの汗がにじんでいました。

3

 しかしながら,子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張り,参観されている人たちの多くに元気や感動を与える競技や演技を見せてくれました。

2

1

 本日の運動会は,子供たちの頑張りはもちろん,PTA役員や体育委員の皆様をはじめ,多くの方々に支えられて実施することができました。心より感謝申し上げます。

 今後とも鷹巣小学校・鷹巣幼稚園へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。