2023年11月 1日 (水)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間(11/1~7)

 今日(11/1)から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が県下一斉に実施されます。本校でも期間中に様々な取組を予定しています。

 実施の目的は名称のとおり,保護者や地域の皆様に学校にお越しいただき,鷹巣小学校のことをもっとよく知ってもらったり,一緒によりよい学校づくりを考えたりするためです。11/1,2と11/6,7は8:30~16:00までを『自由参観』としています。

(注1)授業参観について,学年によっては11/11の学習発表会の練習をしている学年もあります。当日(11/11)に参観できる方は,本番までのお楽しみにしていただければ幸いです。

 1階玄関に受付を用意しています。来校された方はお名前等をご記入いただくとともに,参観後のアンケートにご協力ください。

4

5

(注2)11/6の「給食試食会」,「PTA教育講演会」の出席される方は,事前にお名前等が分かっておりますので,受付の必要はありません。

 多くの方のご来校を心よりお待ちしています。

図書委員会による発表(児童朝会)と表彰

 本日の朝の活動は児童朝会で,図書委員会による発表が行われました。

1

 貸し出し冊数目標を達成した児童の紹介や,11/6~15の期間で行われる「読書祭り」の内容紹介が行われました。特に内容紹介では,様々な取組がスクリーンに映し出され,子供たちも興味深そうでした。

 その後は,表彰を行いました。今回は夏休みの作品の紹介が主でした。頑張った子供たちに多くの称賛の拍手が送られました。

3

 

 

2023年10月27日 (金)

各学級より(10月)⑤

1年:ハロウィン

 明日は,子供たちがとても楽しみにしているレクリエーションです。ご協力いただける皆様ありがとうございます。ハロウィンデーが近いので,学校全体を使ってハロウィンゲームを開催するそうです。子供たちは,それぞれなってみたいおばけのお面を作っています。どんなおばけになろうと思っているのか聞いてみてください。

11

2年:つないでつるして

 図工の「つないでつるして」の学習で細長い紙をどんどんつなげていく活動を行いました。場所は造形広場。ロープを造形広場に張り巡らして、子供たちがいろいろなところにつるせるようにしました。子供たちはグループの友達と話しながら、紙をつないでいきました。同じものを長くつなげていく子供、違う種類の紙をつないでいく子供、輪っかにしてつなげていく子供。子供たちにいろいろな発想が作品に表れていました。友達と一緒になって作品づくりをするよさも感じることができました。

21

22

3年:一年生へ読み聞かせ

 今週の火曜日は,一年生へ絵本の読み聞かせを行いました。どんな絵本がいいかグループで話し合い,一年生が喜んでくれるように練習を積み重ねてきました。本番は,とっても緊張している子供たちでしたが,終わった後は,一年生の笑顔を見て満足した様子。読み聞かせをすることが楽しくなったようでした。

31

4年:高齢者疑似体験・車いす体験

 23日(月)に,社会福祉協議会の方々に来ていただき,高齢者疑似体験を行いました。子供たちは,3人1グループになり,重りやゴーグル,耳当て等を着けて,高齢者の方の気持ちを体験しました。子供たちは,サポーターや重りを着けたことで動きにくさを感じたり,ゴーグルを着けたことで見えにくさを感じたり,高齢者の身になって考えることができ,貴重な時間となりました。また,車いす体験も行うことができました。全員が,乗る側か押す側を体験することができました。子供たちは,高齢者疑似体験・車いす体験をとおして,福祉について考えを深めることができたことと思います。

41

42

6年:家庭科「こんだてを工夫して」

 家庭科の学習で,ハムステーキとポテトサラダを作りました。「洗う,切る,加熱する,味をつける,盛り付ける」といった基本の調理を,グループ内で分担して手際よく作っていました。段取りもこれまでの中で一番よくできていたと思います。材料や調味料は同じでも,グループによって味が違っていたようですが,自分たちで作った料理は満足の味だったようです。

61

あすなろ:今週の子供たち

 1年生もタブレットを使っての授業が始まっています。「ロイロノート」というツールを使って,写真を撮り,その写真を先生に送る練習です。初めはたどたどしかった指先も,最近はスラスラ動くようになっています。頑張れ1年生!!

Asunaro2

 「10月の飾りは何にしようか?」とみんなで話し合ったり,タブレットで10月にふさわしい行事などを調べたりして「ハロウィン」に決めました。出来上がり写真は右下にありますが,かぼちゃ・こうもり・お化け等を諦めず,最後まで作ることができました。色紙を折る作業も少しずつ上達しています。

Asunaro1

かがやき:出水特別支援学校の友達と一緒に

 23日(月)に出水特別支援学校の友達が2回目のかがやき体験学習に来ました。いつもと同じ教室に同じ一日の流れのはずが・・・子供たちにとって1人増えると,いつもと雰囲気や気分が変わるみたいで,程よい緊張感がありました。次の日には,少しさみしそうな子供たちでした。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:パソコンに挑戦!

 1年生のみんなと一緒にパソコンを使って学習をしました。まずは,起動とシャットダウンを練習して,ロイロノートを使って写真を撮ったり,絵を描いたり,先生に提出したりする練習をしました。みんなと一緒にとても楽しそうに活動していました。

Tanpopo1

Tanpopo2

2023年10月25日 (水)

全校朝会(校長先生のお話)

 本日の朝の活動は,全校朝会でした。今日は校長先生のお話です。

1

 校長先生のシンガポール日本人学校勤務のご経験等から,シンガポールのことについてクイズも交えながら貴重なお話を聞くことができました。「シンガポールにマーライオンはいくつあるでしょうか。」子供たちも興味津々でした。

 最後にみんなで元気よく,校歌を合唱しました。伴奏は6年の女子児童でした。

3

2023年10月23日 (月)

高齢者疑似体験(4年生 総合)

 本日,2・3校時に体育館で『高齢者疑似体験』を行いました。これは4年生の総合的な学習の時間の単元「心のコミュニケーション」の学習の一環で,障がいをもった方や高齢者の方のことについて学び,自分たちにできることは何かを考えるきっかけづくりとして行った学習です。

 4名の長島町社会福祉協議会の方々にお越しいただき,視界が悪くなるゴーグルや体に身に付ける重し等の器具を使って高齢者の方々の体験をしました。3

2 

「見えづらいね。」,「体が重くて歩きづらいよ。」と様々な気付きがあったようです。今回は車椅子の体験も行い,補助者からの温かい声かけが,どれだけ座っている人の安心感につながるか感じ取れたようです。今日の学習をこれからに生かしていってほしいです。

1

 

KYTの時間

 本日の朝の活動(8:30~8:40)はKYT(危険予知トレーニング)の時間でした。定期的に実施しており,今回も発達段階に応じた内容や方法で行いました。

Kyt1

Kyt2

 写真は1年生の様子です。まずは,ワークシートの潜んでいる危険に丸印。次に,「ここにはこんな危険があるよ。」とペアで話し合います。最後にみんなの前で発表しました。イラストから多くの危険を見付けることができました。

2023年10月20日 (金)

各学級より(10月)③

1年:図書室の竹田先生が1年生の教室に読み聞かせにきてくださいました

 1年生は,本を読むことが大好きです。自分で読めるようになって更に本が好きになってきた子もいますが,やっぱり読み聞かせをしてもらうときの表情は嬉しそうです。ご家庭でも いっぱい読み聞かせをしてあげてください。

Photo

2年:おいもができたよ!1

 6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。まずは,マルチの上のつるをはがします。つるの根元をはさみでチョキン!そして長く伸びたつるをくるくるとまとめていきました。つるのかたまりを見て「大玉みたい!」と子供たち。マルチをはがし,いよいよ収穫。サツマイモの頭がちょこんと見えて「おいもができてる~!」,「紫ピクミンがいっぱい!」と大興奮!傷付けないように周りを優しく掘って収穫していきました。いろいろな大きさ・形のものがあり,子供たちはうれしそうに収穫していました。夏に収穫したピーマンやオクラ,ナスなどとまた違った実のでき方を知ることができました。

21

22

3年:♪読書の秋♪

 毎回子供たちが楽しみにしているおやどり読書会の読み聞かせ。今回は,読書会の方が,みかんのかぶりものをして「みかん」の絵本を読んでくださいました。おもしろく,ためになる絵本に,興味津々の子供たちでした。来週は,三年生が一年生に読み聞かせを行います。一年生に喜んでもらえるよう,一生懸命練習しています。

31

5年:今年はどんな秋に?

 5年生の国語科「秋の夕暮れ」では,秋に感じるものや様子を文章にしました。朝夕も少しずつ肌寒くなってきました。皆様は,どんな時に秋を感じますか。また,「スポーツの秋」,「読書の秋」,「食欲の秋」などありますが,今年はどんな秋にしたいですか。子供たちと一緒に,ぜひご家庭で話題にあげてみてください♪

51

6年:バイオリン体験教室

 19日(木)にバイオリン体験教室が行われました。講師の先生方のミニコンサートや弾き方を教わり,練習した「メリーさんの羊」の演奏も行い,練習の成果を急遽,観に来てくれた1年生に発表しました。普段触れる機会のない楽器を演奏することができ,とても貴重な経験になったのではないかと思います。

61

あすなろ:鼻水が・・咳が・・

 インフルエンザの罹患者が鹿児島県内でも多くなっていると聞きました。鷹巣小学校でも先週から鼻水が出る子,咳が出る子が多くなっています。朝夕の気温差が大きいせいか,「鼻水ズルズル」,「咳がゴホンゴホン」体調不良の子が増えています。コロナウィルス予防と同様に次のことに気を付けましょう。

 ①手洗い・うがい ②マスクをする ③栄養をしっかりとる ④睡眠をしっかりとる

  担任の私も鼻水が出て咳をする状態です。気を付けていたつもりでしたが・・。ご家庭でも声を掛け合って予防していきましょう!

かがやき:「おとなだもん」の約束

 自立活動のときに,「おとなだもん」の約束をしました。「お=おこらない」「と=飛び出さない」「な=投げない」「だ=大丈夫と思う」「もん=文句を言わない」の5つの約束を守って楽しく活動をすることができました。今週の自立活動では,子供たち同士で「大丈夫!大丈夫!」という言葉掛けをする姿が見られるなど,「おとなだもん」の約束が浸透してきています。

Dsc01387

2023年10月19日 (木)

クラブ活動スタート!

 本日(10/19),楽しみにしていた子も多い,「クラブ活動」が始まりました。4・5・6年生の子供たちが参加します。子供たちからのアンケート等を基にクラブが決定しました。

1_2

2_2

 今日は,初回ということで,係を決めたり,活動計画を立てることがメインでしたが,今日の様子を見ていると,第一希望のクラブに入れてうれしそうな子もいれば,どんなクラブ活動になるのだろうと不安げな子もいたような気がします。年間で7回の活動回数ですが,充実したものとなっていってほしいです。

長島町教育委員会の方々にお越しいただきました

 10/18(水)に教育委員会より6名の関係者の皆様にお越しいただきました。いつも小学校を支え,また必要に応じてご指導をいただいております。

1

2

 当日も,全学級の授業や施設等をご参観いただくとともに,鷹巣小学校の学校経営等について情報交換やご指導をいただくことができました。お越しいただき,本当にありがとうございました。

校内研修(研究授業も行いました)

 10/13(月)5校時に,校内研修のための研究授業を6年生で実施しました。教科は『算数』。複合立体の体積を求める学習です。

4

 今年度,鷹巣小学校では「主体的に学びに向かう子供を育てるために」を研修テーマとし,現在は特に『学び合い』をとおした学習展開の工夫を行っています。

5

 当日は鹿児島国際大学の内山先生にもお越しいただき,ご指導をいただきました。子供たちが夢中になって学習に取り組み,知識を身に付けるだけでなく,それらを活用して様々な場面に生かしていく,更に一歩進んだ学力を身に付けていってほしいです。