2024年1月14日 (日)

各学級より(1月)①

1年:新年を迎えて

 始業式の日の図工で「たこ」を作成しました。とても楽しそうに絵を描いていました。廊下に飾ると一気に学校が華やかになりましたよ。また,日本独特の正月遊びのことを話しました。たくさんの遊びは知ってはいるものの実際にやったことはないという子も多かったので,少しだけ体験の時間を設けました。けん玉やダルマ落としなど子供たちには新鮮なようで,夢中になって取り組んでいました。

11

2年:新学期が始まりました。

 いよいよ3学期がスタートしました。3学期は,3年生に向けた準備の学期。短い期間ですが,それぞれしっかりと準備をして次の学年へとステップアップしていってほしいです。さて,新年明けてすぐに町の行事で,「長島町郷土カルタ取り大会」がありました。2年生からも数名の児童が参加し,その中から下学年の部で見事3位に輝いた児童もいました。本当におめでとうございます。

21

3年:マット運動

 3学期,最初の体育の学習は,「マット運動」です。今週は,できる技を友達と確認したり,新しい技に挑戦したりしました。友達と教え合いながら,楽しく学習できています。今後は,できる技を増やし,連続技を完成させていく予定です。

31

4年:3学期スタート!

 3学期がスタートしました!子供たちは,元気いっぱいに過ごしています。3学期は,4年生のまとめの学期であり,5年生への準備の学期です。3学期も,みんなで力を合わせて,楽しく学校生活を送れるようにしたいです。

41

5年:3学期がスタートしました。

 今週の5年生は,学期の目標を決めたり係を決めたりしました。来週は,鹿児島県の学習定着度調査があります。今まで学習してきたことを思い出し,自分の力を最大限に発揮できるといいですね。

51

6年:3学期がスタートしました!

 小学校生活最後の学期,そして中学校へ向けて準備の学期が始まりました。今週は3学期の目標を立て,早速,授業も始まりました。朝から自主的にボランティア活動に取り組む姿も見られ,子供たちのやる気を感じられました。今年度も残り3か月!!たかが3か月ですが,されど3か月!!1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

61

あすなろ:「3学期のめあて」決めました

  「2学期のめあて」の反省をし,「3学期のめあて」を何にしたらよいか考えました。学習面・運動面・保健面の3つの面からめあてを考え,1人1人に合っためあてとなりました。2学期のめあてはほぼ達成することのできた3人。3学期も一つ一つのめあてをしっかり意識し,達成できるように行動してほしいです。

かがやき:3学期が始まって1週間

 子供たちは,冬休み楽しく過ごすことができたようで,始業式の日は冬休みの思い出をたくさん話してくれました。3学期は約54日登校です。次の学年に上がる意識を持たせながら,1年の総まとめができるといいなと思っています。子供たちのたくさんの笑顔や成長が見られるよう今年も頑張ります。

Kagayaki2

たんぽぽ:わらべうたで遊ぼう

 音楽の時間にみんなといろんなわらべ歌を歌って遊びました。外に出て「おおなみこなみ」もしました。リズムに合わせて跳んだり縄を回したりしてとても楽しそうでした。

Tanpopo

2024年1月 9日 (火)

3学期始業式

 遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて本日,いよいよ新学期がスタートしました。始業式では,まず6年生の児童が挨拶を行いました。

2

 挨拶や3学期の目標,そして中学校に向けた意気込み等を,思いを込めて堂々と発表することができました。

 次に,校長先生からのお話です。お話の中には,これまでの鷹巣小学校のよき伝統を守るとともに,特に「語先後礼の気持ちのよいあいさつを誰にでも」について頑張っていってほしいという言葉がありました。

1

 始業式の後に,先日行われた「長島郷土カルタ取り大会」の表彰式を行いました。本校からも児童が参加し,個人戦では下学年の部で3位,上学年の部で3位,団体戦では2位という好成績を収めました。

Img_6674

Img_6676

Img_6679

 朝は,笑顔で元気な挨拶からスタートできていた児童も多かったです。さあ,いよいよ今年度のまとめの学期。次の学年に向けて1日1日を大事にしながら進めていってほしいです。

2023年12月23日 (土)

各学級より(12月)④

1年:楽しい冬休みにしましょう。

 いよいよ冬休みです。子供たちも楽しみにしているようです。街中がクリスマスや年末の装いになり,子供たちも気分が浮かれ過ぎてしまい,不慮の事故等があるかもしれません。ご家庭でもそういったことがないようにしっかりと声かけ,見守りをお願いします。

2年:どんな作戦を立てる?

 2学期最後の体育の学習は「ボールはこびゲーム」でした。タグを腰に付けて,タグを取られないように守っている人を避けながらボールをゴールまで運びます。最初はタグを取ることになかなか慣れていない様子でしたが,回数を重ねるごとに上手になってきました。そこで守る範囲を決める等ルールを加えながら活動をしました。作戦タイムでは,「僕がおとりになるから,後から来てね。」,「前と後ろに分かれて守ろう。」といったように攻める側も守る側も一生懸命に考えていました。しっかりときまりを守りながら楽しく活動することができていたようです。

21

22

3年:一日遠足

 水曜日は,子供たちが心待ちにしていた一日遠足でした。スーパーマーケットの見学は,日頃見ることができないバックヤードにも案内してもらい,とても充実した学習ができました。500円以内のおやつの買い物は,とても上手にできており感心しました。寒い中,元気いっぱい公園で過ごし,2学期最後のいい思い出となりました。

31

32

4年:2学期終業式

 いよいよ2学期も終わり,冬休みとなります。2学期は多くの行事で精一杯に頑張った学期となりました。3学期はいよいよまとめの学期。そのために冬休みを充実させていってほしいです。

41

5年:頑張った2学期

 運動会から始まり,陸上記録会や学習発表会,持久走大会など,様々な行事で盛りだくさんだった2学期。5年生の子供たちは,悔しい気持ちやできなかった経験を乗り越えながら,努力を積み重ねたり友達と力を合わせて頑張ったりする喜びを味わうことができました。明日から冬休みです!勉強や運動,お手伝いに積極的に取り組みながらも,家族とゆっくり会話を楽しんでほしいと思います。新しい年に,子供たちと笑顔で再会できることを楽しみにしています!

51

52

6年:クリスマス会をしました!

 2学期最後の日にクリスマス会を行いました。事前に学級会でどんなことをするか話し合って決めたり,レクリエーション係で会順や役割分担をしたりと,子供たちが主体となって準備を進めてきました。レクリエーションでは,グループごとに考えたクイズ大会やお絵かき伝言ゲームなどを楽しみました。学校行事に追われた忙しい2学期の最後に,授業の学びでは得られない経験をすることができ,いい思い出ができたのではないかと思います。それでは,みなさんよいお年を!!!

61

あすなろ:ご飯,味噌汁の調理

 20日に調理実習があり,5年生もしっかりと身支度をして,先生の説明をよく聞いて調理に取り組んでいました。、まずはご飯を炊く準備から。火加減に気を付けて進めました。味噌汁づくりにも挑戦し,いずれもおいしくできたようです。ご家庭でもぜひ一度,親子で一緒に作ってみてください。

かがやき:2学期!

 様々な行事で充実していた2学期。「テストを頑張った!」,「水泳学習を頑張った!」など,2学期の頑張りを振り返りました。1学期に比べ,気持ちの切り替えが早くなったり,先生がいないときでも,自分たちで行動できたりするなど,成長がたくさん見られた78日間でした。冬休み,勉強やお手伝いを頑張りながら,元気に過ごしてほしいと思います。たくさんの思い出話を3学期聞かせてくれることを楽しみにしています。

Kagayaki

たんぽぽ:2学期もありがとうございました。

 たくさんの行事等を経ていくうちに,成長を感じることができた2学期でした。自分の目標を向けて,友達と仲良く,頑張っていくことができました。冬休みも生活リズムに気を付け,事故や怪我のないように楽しく過ごしてほしいです。

2023年12月22日 (金)

2学期終業式

 本日12月22日,令和5年度2学期終業式を執り行いました。強い寒気の影響で,朝の登校が心配されましたが,幸い支障をきたすことなく,無事に長かった2学期の最終日を迎えることができました。

1 まずは,2年生児童代表のことばから。2学期に頑張ったこと等をしっかりと話すことができました。

2

 校長先生のお話の後は,冬休みの過ごし方について各担当職員より子供たちに指導を行いました。生活の決まりを守ること,特に「メディアの使い方」については,保護者の方々の関わりがとても大切です。家庭のルールをしっかりと決め,フィルタリング等の設定を行うなど,子供たちが安全に使っていけるよう見届けてください。健康面でも,生活リズムに気を付け,感染症対策も行いながら元気に過ごしていってほしいです。

4

 小学校のあとは,幼稚園での終業式でした。園長先生のお話をしっかりと聞いて,とても立派な態度で式に臨むことができました。みんな冬休みをとても楽しみにしている様子でした。

 改めて保護者,地域の皆様におかれましては,2学期も学校へのご理解とご協力に感謝申し上げます。子供たち全員が充実した冬休みを過ごし,また元気な姿で3学期を迎えることができることを願うばかりです。本当にありがとうございました。

 

2023年12月15日 (金)

各学級より(12月)③

1年:鷹巣幼稚園のみんなを楽しませよう

 生活科で作った秋のおもちゃで鷹巣幼稚園のみんなに遊んでもらいました。最初は,緊張していた子達でしたが,一人が声をかけると次々に遊び方を教えてあげたり,自分の作った作品をプレゼントしてあげたりして楽しんでいました。幼稚園のみんなが喜んでくれて1年生のみんなも嬉しそうでしたよ。

11_2

12

2年:感謝をこめて「いただきます!」

 14日(木)は,栄養教諭の先生に来ていただき,食に関する授業をしていただきました。普段食べている給食がどのように作られ,運ばれてくるのか。写真や道具を交えながらお話をしてくださいました。その中で「給食」にはどのような人たちが関わっているのか?ということを考えました。最初に出てきたのはやはり作ってくださるセンターの方々,そして,それを学校まで運んでくださる方々のことでした。その後,先生が食材を育て,管理している方々の話をすると子供たちは「そうか!」「確かに!」と新たな発見があったようです。いつも給食がおいしく食べられるのはたくさんの方々の思いや努力があるからだということを子供たちが感じてくれたら…と思います。

21

22

3年:きちんと食べて丈夫な体♪

 火曜日の学級活動の時間は,栄養教諭の先生と食育の学習をしました。その日の給食に使われている食材を大きく3つに分けていき,それぞれどのような働きをするのかを教えていただきました。そして,給食は栄養バランスを考えた体にいい物がたくさん入っていることを知りました。小学生は,健康で丈夫な体を作る大切な時期です。好き嫌いをせず,しっかり食べてほしいと思います。

31

4年:持久走大会

 8日(金)は,持久走大会・学級PTAが行われました。持久走大会では,参加した全員が最後まで走り切ることができました。子供たちが,一生懸命に走っている姿に感動しました。来年は,更に距離が伸びます。来年の持久走大会に向けた体力つくりは,もう始まっています。今回の経験を,様々な場面で生かしてほしいと思います。

41

42

5年:2学期も,残すところ1週間

 先週は,持久走大会がありました。練習から目標タイムや順位を決め,朝の体力つくりや試走を頑張っていた子供たち。初めと比べると,1分近く早く走り切れるようになった子も多くいました。本番でも,応援を受けて自分のもっている力を最大限に発揮できました。2学期も,残すところ1週間となりました。クリスマスやお正月も近づき,ワクワクする楽しい時期ですね。学習のまとめをきちんと行うとともに,事故や怪我無く,笑顔で2学期の締めくくりが行えるようにしたいです。

51

6年:ナップサックとエプロンを作りました!

 家庭科の「生活を豊かにソーイング」の学習で,ミシンを使ってナップサックとエプロン作りをしました。5年生で学習した経験を生かし,縫う作業はみんな上手にできているようでした。学校応援団の方々の優しく丁寧なサポートのおかげで,みんなとても上手に仕上げることができました。学校応援団の方々とおしゃべりしながら楽しく活動している姿が印象的でした。学校応援団の方々,ご協力ありがとうございました!

61

62

かがやき:素敵なクリスマスツリー☆

 自立活動で,手先を上手に使えるようにというねらいのもと,クリスマスツリーを折り紙や色画用紙で制作しました。制作に必要な材料や道具の確認をして,役割分担をしました。「折り紙苦手…。」,「なんか変な感じになっちゃった。」と初めは苦戦しながらも,折り紙を切ったり,折ったりすることが少しずつ上手になっていきました。みんなで協力しながら,一つの素敵なクリスマスツリーが完成しました☆

Kagayaki1

Kagayak2

たんぽぽ:感謝して食べよう

 1年生では,食に関する指導があり,栄養教諭の先生から給食をみんなが食べるためにどんな人が関わっているか,またどんな風に作っているかなどお話を聞くことができました。私たちが給食をいただくまでに,たくさんの方々の支えがあることが分かり,給食を残さず食べようとしていました。

Tanpopo

2023年12月 9日 (土)

各学級より(12月)②

1年:人権について

 今週は,校内で「人権」についてたくさん考えました。水曜日には,人権集会が開かれ,1学期に決めた各学年の「いじめ0宣言」の報告をしました。3人が代表として全校児童の前で堂々と発表をしてくました。いっぱい誉めてあげてください。また,本当に久しぶりに全校でのレクリエーションも行われました。集会委員会の考えてくれた,仲間作りゲームをとても嬉しそうに楽しんでいましたよ。

11

12

2年:音楽って楽しい♪

 5日(火)は芸術鑑賞会がありました。ピアノ,ソプラノサックス,津軽三味線,ボーカルと,4人の方が来てくださいました。初めに鬼滅の刃のメドレーを演奏・歌唱してくださり,曲を知っている子供たちも多く,体をゆらしながら聞き入っていました。その後は楽器の紹介やソロで演奏してくださり,子供たちは興味深そうに見て,聞いていました。津軽三味線に犬の皮が使われていると教えていただいたときは子供たちから驚きの声が…。鷹巣小学校の校歌もアレンジして演奏してくださり,「同じ曲じゃないみたい!」と子供たち。最後にYOASOBIの「アイドル」を演奏してくださったときは,自然と1・2年生が運動会のダンスを踊り始め,かわいかったです。感想文を見てみると,音楽のよさ・楽しさを感じていたようでした。

21

22

3年:人権集会

 水曜日は,人権集会でした。今回の人権集会の中で,各学年の「いじめ0宣言」の振り返りの時間がありました。3年1組は,4月にみんなで決めた「いじめ0宣言」を,帰りの会で毎日振り返っています。みんなで助け合うことが増えてきましたが,まだ,課題も多いです。残り4か月。クラスみんなで助け合い,思いやりの心をもってクラスの仲を深めていってほしいと思います。

31

4年: 手話教室

 7日(木)に手話教室を行いました。まなづるの会という手話サークルの方々にお越しいただき,実際に耳の聞こえない方のお話を聞いたり,ジェスチャーだけで言葉を伝えるゲームをしたり,簡単な手話を学んだりしました。今回の学習をとおして,子供たちは,手話について学ぶとともに,誰に対しても助け合いの心や思いやりの心をもって接することが大切だと感じることができたのではないかと思います。

41

42

5年:芸術鑑賞会

 先日行われた芸術鑑賞会では,鹿児島市内から「音楽工房『彩』」の方々が演奏をしに来てくださいました。楽器の紹介や校歌のアレンジなども盛り込んでくださったので,子供たちは様々なことを知り,身体全体で音楽に親しむことができました♪

51

6年:がんばった校内持久走大会!

 8日(金)に校内持久走大会が行われました。これまでがんばってきた朝の体力つくりの成果を発表するよい機会となりました。試走の記録を含め,ほとんどの人たちがこれまでの記録を更新できていたことが,とても印象的でうれしく思いました。目標に向かってコツコツがんばるその姿を,また別の機会でも見せてもらいたいです。

61

62

あすなろ:人権集会

 12月6日(水)に人権集会が行われました。お互いがお互いに相手を思いやる心など子供達の人権意識を高める学習でした。鷹巣小学校では,お友達を「さん」を付けて呼ぶことに努めています。今回は,その反省をするとともに,これからはどうしていくかも考えました。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:頑張った持久走大会!

 子供たちは「持久走嫌い。」,「きつい・・・。」と言いながらも,朝の体力つくりや体育の時間に練習を頑張ってきました!子供たちには,持久走大会に向けて一人一人目標をもたせ,「最後まで諦めずに走り切ろうね!」と,話をしていました。持久走大会当日。スタート前は緊張している様子の子供たち。かがやき6名,最後まで諦めずに走り切ることができました!走り終わった子供たちは,走り終えた充実感や少し悔しさをにじませているような様子でした。

Kagayak2

Kagayaki1

たんぽぽ:友達のこと知らせよう

 国語では,友達の話を聞いて文章にする学習に取り組みました。まずは,たんぽぽ学級で練習して友達にどんな質問をしたらいいかを考えました。交流学級では友達と「今一番楽しいことは何ですか。」と聞き合ったり,答えたりして一緒に学習することができました。

Tanpopo

2023年12月 8日 (金)

持久走大会の応援,学級PTAへのご参加,ありがとうございました!

 本日,校内持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ,走る子供たちの額には汗がにじみでる程の陽気の中での大会となりました。スタート前は緊張から表情がこわばっている子も多かったのですが,走っている子供たちの表情からはまっすぐ前だけを見て,ひたすらにゴールを目指し,精一杯に力を出しきろうとする様子がうかがえました。

Jikyusou1

Jikyusou2

Jikyusou3 

 今年も子供たちの姿から,多くの感動やパワーをもらうことができました。本当によく頑張りました!

 その後は,学級PTAでした。2学期最後のPTAとなり,多くのご参加をいただき本当にありがとうございました。どのクラスもよりよい話合いができたようです。

Pta

昨日の活動から(手話教室〈4年生〉 幼稚園生とのふれあい活動〈1年生〉)

 昨日(12/7)の活動を紹介させていただきます。

 1つめは,4年生の総合的な学習の時間です。単元名「手話って楽しい」の活動の一つとして,手話サークル「まなづる」の方々にお越しいただき,聴覚に障がいをもつ方々の思いを知ったり,実際に手話を使って活動したりしました。意思を伝えるために手話を覚えることも大切ですが,相手を思い,心を通わせながら表情やジェスチャーで気持ちが伝わることも感じ取っていたようです。

Syuwa2

Syuwa1

 2つめは,1年生の幼稚園とのふれあい活動です。1年生はこの日のために,プレゼントやゲームを手作りのもので用意しました。初めや幼稚園生,1年生ともに緊張気味でしたが,時間が経つにつれて会話や笑顔も増え,45分があっという間に感じられたのではないでしょうか。

Youfureai

Youfureai1

 

 

学校応援団(6年 家庭科)の皆様,ありがとうございました!

 12月1日と8日,2週続けて学校応援団の方々にお越しいただき,6年生の家庭科のナップザック等の作成にご協力いただきました。

Ouendan1

Ouendan2

 お忙しい中,本当にありがとうございました!

2023年12月 5日 (火)

芸術鑑賞会

 本日の2,3校時,体育館で芸術鑑賞会を実施しました。音楽工房「彩」の皆さんによる演奏を鑑賞しました。

 「彩」の皆さんは4人のメンバーで,それぞれピアノ,ソプラノサックス,津軽三味線,ボーカルで構成されたグループでした。

Kansyou1

 オリジナル曲や子供たちに馴染みのありそうな曲,そして鷹巣小学校歌をアレンジした演奏も取り入れていただき,子供たちも楽しく手拍子したり,一緒に歌ったりしながら参加することができました。あっという間の時間でした。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ,大きな拍手につつまれ,今年の芸術鑑賞会が終わりました。

Kansyou2