2024年2月14日 (水)

新1年生入学説明会

 2月13日火曜日,令和6年度4月に入学予定の保護者と児童に学校にお越しいただき,入学説明会・体験入学を実施しました。

5

 体験入学では,現1年生が新1年生のためにいろいろな準備をして当日を迎えました。現1年生はとても楽しみにしていて,実際始まるとお兄さん,お姉さんとして一生懸命に新1年生に接する様子が見られました。

6

 保護者の方々は別会場にて説明会にご参加いただきました。熱心にご参加いただき本当にありがとうございました。

2024年2月12日 (月)

PTA十字綱引き大会・PTAバザー

 2月10日土曜日の午後,PTA十字綱引き大会とPTAバザーを実施しました。コロナ禍のためしばらく開催がなく,久しぶりの大会となりました。

 以前はミニバレーであった競技内容を,より多くの方が楽しめるようにと始まった「十字綱引き」。子供たちも保護者の皆様も心を一つにフラッグ奪取のため綱を引き,勝った時は大きな歓声と喜びのポーズ等が見られ,大盛況の中で幕を閉じました。

 

1

2

3 

 綱引きの後は,PTAバザーがありました。皆様のおかげで多くの収益金も集まりました。今後のPTA活動の充実等のため,活用していきます。

4

 PTA会長を初め,PTA体育部,PTA施設事業部,またその他の多くの皆様のおかげで,とても充実したPTA活動を実施することができました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2024年2月10日 (土)

おやどり会による読み聞かせ

 今日は,おやどり会による読み聞かせがありました。今回が今年度最後の読み聞かせでした。

 

Yomikikase1

Yomikikase2 

 読み手の皆様のそれぞれの読み聞かせの魅力から子供たちも自然と本の世界に引き込まれ,充実した時間となったようでした。

 今回,6年生の読み聞かせでは,卒業式も間近ということもあり,有名スポーツ選手の小学生の頃の作文を紹介していただいたり,6年生の子供たちの小さい頃の写真を見せていただいたりしました。子供たちもとてもうれしい様子でした。

Yomikikase3

 おやどり会の皆様,本当にありがとうございました。

2024年2月 9日 (金)

各学級より(2月)②

1年:3校交流学習

 昨日は,4年ぶりに伊唐小と獅子島小との3校交流学習が実施できました。一緒に体育をしたり,音楽で楽しんだり,すごろくで興奮したり,とても充実した一日になったようです。「昨日は眠れなかった。」という子がいたり,帰りのお見送りの際に泣いてる子がいたり・・・本当に子供たちは楽しみにしていたんだなと感じることでした。

11

12

2年:鷹巣小学校へようこそ!

 8日(木)は獅子島小学校,伊唐小学校との3校交流学習がありました。今年度初めての交流学習ということもあり,子供たちはずっと楽しみにしていました。2年生には9名のお友達が来てくれました。授業では,国語でそれぞれ考えてきた漢字の問題を出し合ったり,音楽で合奏をしたりしました。また,国語の説明文「おにごっこ」に出てきた遊び方を実際にやってみました。少人数ではなかなか難しい手つなぎおにもやってみました。子供たちは「新しい友達ができた!」,「話し掛けられたよ!」ときらきらした笑顔で伝えてくれて,新しいお友達と交流するのが嬉しくて嬉しくて仕方がない様子でした。2時間目から昼休みまでという短い時間でしたが,子供たちにとって心に残る時間になったようです。

21

22

3年:アルコールとわたしたち

 学級活動の時間,養護教諭の先生と一緒に「20歳になるまでお酒を飲んではいけないのはどうしてか」について学習しました。成長期の飲酒が体に与える影響を教えていただき,もし飲酒を勧められたらどのように断ればよいかを子供たちで話し合いました。自分の体を大切にしたいという気持ちをもつことにもつながりました。

31

4年:3校交流学習

 8日(木)に,伊唐小・獅子島小の子供たちが鷹巣小へ来校し,3校交流学習を行いました。コロナ禍となり,なかなか3校交流学習が行えていなかったので,久しぶりの開催となりました。4年生は,伊唐小3名,獅子島小8名の計11名の子供たちと一緒に学習しました。合計47名と大人数となり,更ににぎやかな4年生教室でした。2校の子供たちと,一緒に体育や算数,道徳の学習をしたり,給食を食べたり,昼休みに一緒に遊んだりしました。進んで,自分から声を掛ける姿も見られ,嬉しく思いました。短い時間ではありましたが,仲を深めることができたのではないかと思います。今後も,同じ町内,同じ中学校区の友達として,仲を深めていってほしいと思います。

41

42

5年:3校交流学習

 2月8日(木)の3校交流学習では,5年生に4人のお友達が来てくれました。一緒に学習した授業は,外国語・体育・国語です。どの授業でも,自分から進んで声をかけたり,協力して活動したりする様子が見られました。昼休みにも,みんなでドッジボールをして仲を深められたので,とてもいい思い出になりました。

51

6年:3校交流学習

 8日(木)に,伊唐小・獅子島小・鷹巣小の3校で交流学習を行いました。6年生は,負の数を使ったすごろくや漢字の熟語,バスケットボールの学習を一緒に行いました。6年生にとっては,1年生の時以来の交流学習だったため,最初は少し緊張気味でしたが,時間が経つにつれていつの間にか仲良くなっていました。共に学習したり遊んだりしたことで,交流を深めることができたのではないかと思います。

61

あすなろ:3学期もあと残り「30日!」

 3学期もそろそろ折り返し地点・・ 学校に出席する日数は30日です。ということは,現在の学年も残り30日で終わるということです。4月からは1学年進級し,5年生は最上級生の6年生へ,1年生は2年生になります。昨年の4月と比べると,どの子も成長しているように思います。漢字が書けるようになったり,字を書くとき丁寧に書こうとしたり,わり算を最後まで解こうと頑張っていたり,本当に最高です。残りの日数も頑張りましょう。

かがやき:伊唐小と獅子島小の友達と一緒に!

 8日(木)に3校交流学習がありました。子供たちは,体育や外国語,道徳などを一緒に学習しました。伊唐小や獅子島小の先生の授業を受けたり,昼休みに一緒に遊んだりするなど,いつもとは違う環境が楽しかったようです。短い時間でしたが,子供たちにとって素敵な思い出ができました。

Kagayaki

たんぽぽ:3校交流学習

 伊唐小学校,獅子島小学校との3校交流学習がありました。みんなと一緒に体育や算数の学習をしました。また,1時間はそれぞれの学校の支援学級の子供達同士で集まって交流をしました。自己紹介をしたりレクリエーションをしたりと仲良く活動することができました。

Tanpopo1

2024年2月 8日 (木)

3校(伊唐小・獅子島小・鷹巣小)交流学習

 本日2月8日木曜日は,伊唐小,獅子島小,鷹巣小の3校交流学習を実施しました。この日をとても楽しみにしていた子も多いようで,前日は嬉しさから,よく眠れなかった子もいたようです。

 2校時から交流学習がスタートしましたが,やはり最初は少し緊張した面持ちで会話していた子供たちでした。しかし,すぐに打ち解け,笑顔も増え,楽しく交流することができるようになりました。

Kouryu1

Kouryu2

Kouryu3

 当初,見送りは各教室で予定していましたが,名残惜しさから玄関で大勢の子が手を振って見送り,中には涙ぐんでいる子もいました。子供たちにとって素晴らしい一日となってくれていたら嬉しいです。

Kouryu4

 

2024年2月 2日 (金)

各学級より(2月)①

1年:鬼は外~!福は内~!

 2月4日が立春。暦の上では春の始まりとなります。そこで,節分に関するお話の読み聞かせを今週は毎日行ってきました。「節分=豆まきをする日」だけでなく正しい日本の伝統文化を知ってほしいものです。先日は,サプライズで6年生が鬼となって1年教室にやってきてくれたので,とってもにぎやかな豆まきの声が校舎中に響き渡っていました。

11

12

2年:ダンボールに入ってみると!

 図工の学習で「ダンボールに入ってみると!」の活動を実施しました。3学期に入り,予告をして材料を集めてきていたので,子供たちはとても楽しみにしていたようです。グループにあるダンボールをもとに,どんな形にするのか,何をつなげるのか,友達と話し合いながら進めていきました。普段は個人で作品を作ることが多いのですが,今回はグループで制作し,協力する姿もたくさん見られました。完成した作品を見てみると,車や家が作られ,中も様々な工夫がされていました。

21

22

3年:鷹巣駐在所見学

 今週は,社会科見学で,鷹巣駐在所へ行きました。駐在所の中に入らせていただいたり,白バイやパトカーを見せていただいたりして,子供たちは大興奮でした。事前に考えてきた質問に丁寧に答えていただき,とても充実した見学となりました。教えていただいた多くのことを,今後の学習に役立ててほしいです。

31

32

5年:避難訓練

 金曜日は,予告なし火災避難訓練がありました。突然のことで驚いた様子もありましたが,子供たちは落ち着いて校庭に避難することができました。その後は,分遣所の方々に消火器や日頃の避難訓練の必要性を教えていただいたけました。「自分の命は自分で守る」という意識をもち,様々な場所での火災を想定した備えをしていきたいです。

51

6年:予告なしの避難訓練を行いました!

 2日(金)に,子供たちへの事前予告無しでの避難訓練を行いました。今回は,授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちは突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練どおりに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。

61

かがやき:鬼退治!

 2月3日は節分ということで,2日(金)に豆まきをしました。まず,自分の中にいる退治したい鬼を考えました。子供たちは,「いじわる鬼」,「いらいら鬼」を退治したいということで,その鬼のお面を作り,豆まきをしました。ぶつけて終わりではなく,自分の中にいる鬼を少しでも退治できたらと思います。

Kagayaki

2024年1月31日 (水)

全校朝会

 本日の朝の活動は全校朝会でした。今日は先生のお話を聞きました。「ありがとうが言えていますか?」,感謝の気持ちを表す「ありがとう」の大切さについてお話していただきました。

1

 全校朝会の後に表彰式と大谷翔平さんからご寄贈いただいたグルーブのお披露目をしました。大切に使っていってほしいです。

2

2024年1月26日 (金)

各学級より(1月)③

1年:ありがとう!5年生の皆さん!!

 昨日,5年生の子供たちが,昼休みに1年生と一緒に遊びたいと言ってきました。そのことを話すと子供たちは,大喜び。いつも以上に給食を食べ終わるのも早く,びっくりしました。たくさんの上級生と交流できてよかったですね。

11

2年:1mってどれぐらい?

 算数では長さの学習をしており,今週は「m(メートル)」という長さの単位を学習しました。「50m走」等,普段何気なく「m」という単位を使うことはあります。でも,しっかりとした量感をもっているのか,子供たちと試してみることにしました。各グループに紙テープを渡し,1mだと思う長さに切って黒板に貼ってみました。切るときには,手を広げてみたり,物に合わせて切ってみたりとグループで話し合いながら「1m」を予想していました。全班の紙テープを黒板に貼ってみると…長さはバラバラです。実際に1m定規を当てて測っていきました。すると60cmから120cmまで様々な長さが出てきました。一番1mに近かったのは「98cm」でした!生活の中で「mm」や「」,「m」を見付けながら量感を身に付けていってほしいなあと思うことでした。

21

22

3年:クラブ活動見学

 来年度から始まるクラブ活動選択の参考のために,3年生はクラブ活動の見学を行いました。「とても楽しそう。」「早くクラブ活動をしたい。」と,みんなとても楽しそうに帰ってきました。4年生になる楽しみが,また一つ増えました。

31

32

4年:学び合う4年生

 24日(水)の5校時に,4年生の国語で研究授業を行いました。県や町の教育委員会の先生,大学の先生,本校の先生方など,たくさんの先生方に,4年生の学び合っている姿を見ていただきました。子供たちは,意欲的に学習に取り組んだり,友達と協力して学んだりする姿が見られ,ご参観いただいた先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。この頑張りを更に重ねていくことで,更なる成長につなげてほしいなと思いました。

41

42

5年:冷たい冷たい!

 寒さが猛威をふるった1週間でした。「校庭に出て,雪合戦がしたい!」という子供たちの願いは叶いませんでしたが,金曜日はグリーンタイムの際に張った氷を見つけたようです♪写真は,「冷たい冷たい!」と言いながらはしゃぐ子供たちの様子です。来週は,今週ほど寒くないようですが,寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

51

6年:長島の子表彰式がありました

 26日(金)に,長島の子表彰式が町文化ホールで開催されました。これは,「児童生徒の優れた個性を発見し,表彰することによって,心身共に健全な児童生徒を地域ぐるみで育むこと」を目的として,長島町が実施しているものです。鷹巣小の6年生24人も「スポーツ賞」や「親切賞」などの賞を受賞し,立派な賞状とメダルをいただきました。プレゼントコンサートも行われ,迫力あるエイサーも披露していただきました。これからも一人一人がもっているよさを生かし,自分の夢や目標に向かって着実に前進して欲しいと思います。

61

62

あすなろ:春が待ち遠しい・・

 先週の暖かさとは一転,寒波が押し寄せ長島にも雪が降り積もりました。春が待ち遠しいです。出水と川内をつなぐ横座トンネルを車で通ると,梅の木に花が咲いているのを発見しました。春は近くまで来ていそうですが,まだまだ寒い日が続きそうです。そんな中,子供たちは寒さに負けることなく校庭で遊んでいます。「子供は風の子」とはよく言ったものです。担任も子供たちに負けないように,体力つくり頑張ります。

Asunaro

かがやき:少ない雪でも!

 24日(水),少しですが雪が積もりました。雪遊びができるほどではないなと思っていたのですが,子供たちは「雪で遊びたい!」と大はしゃぎ。鉢に積もっていた雪を集めて,「冷たいー。」と,手を真っ赤にしながら楽しそうに雪だるまを作っていました。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ;タブレットを使って学習しました

 国語や算数の学習でもタブレットを使って学習します。今回は,算数の練習問題にドリルパークを使って復習したり,漢字を書く練習をしたりしました。算数はすらすらと問題が解けてうれしそうでした。漢字は,きれいに書いているつもりでもOKが出ず,何回も書き直しをする場面もありましたが,粘り強くしっかりと書き直しをすることができました。

Tanpopo

2024年1月19日 (金)

各学級より(1月)②

1年:書き初め

 今週,全員の「書き初め」がそろったので校内審査を行いました。金賞と銀賞を決めるからと言うとみんな真剣に一文字一文字に取り組んでいました。厳正なる審査の結果,2名の金賞,3名を選びました。おめでとう!

11_2 2年:みんなでできた!

 音楽の時間にわらべうたを学習しました。初めてするという子供たちもいましたが,「あんたがたどこさ」や「ずいずいずっころばし」などのわらべうたに合わせて体を動かしたり,みんなで遊んだりしました。「なべなべそこぬけ」の歌に合わせてみんなで輪になり,手を離さずにぐるりとひっくり返るという活動もしました。4人,8人とだんだんと人数を増やしていき…体育館で全員でもやってみました。どこにぬけるかをみんなで決め,いざスタート!途中で手が離れるかと思いましたが,なんとかくぐり終わり…無事成功♪最後の子が上手にひっくり返ることができたときの子供たちの笑顔が印象的でした。

21

22

3年:たくさん収穫できました!

 10月に種芋から植えたじゃがいもの苗が,日に日に大きく育ち,収穫の時期を迎えました。予想以上に立派に育ち,掘り起こしたときの子供たちは,とっても嬉しそうでした。たかのすの時間にじゃがいもの調理法を調べ,みんなでおいしくいただきたいと思います。

31

32

4年: 安全な生活を!

 19日(金)の朝の活動では,KYT(危険予知トレーニング)をしました。1・2学期は,イラスト等を見て,危険なところを考える活動を中心に行いましたが,今回は,1・2学期の安全ではない場面について想起させました。その後,なぜ危ないのか,これからどう行動していけばいいかを話し合いました。子供たちからは,「後先を考えて行動する。」,「周りのことを考える。」など,様々な意見が出て,よく考えている様子が伝わってきました。3学期も,安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。

41

42

5年:頑張りました

 今週5年生は,火曜日に国語・理科,水曜日に社会・算数の学習定着度調査がありました。これまでの学習を思い出しながら問題をよく読み,記述問題にも粘り強く取り組む様子が見られて感心しました。子供たちは,本当に良く頑張りました。対策を行う中で,これまでの復習や苦手分野の克服ができています。今回の学びをこれからの学習に繋げ,自分の自信に変えられるといいですね♪

51

6年:ICT機器を活用したマット運動の授業

 6年生では,タブレットPCのカメラ機能を用いたマット運動の学習をしています。開脚前転や側転の膝の伸び具合など,自分では見ることの出来ない自分の動きを確認したり,友達に技のポイントをアドバイスしたりすることで,課題を明確にし,目標をもちながら練習に取り組んでいました。

61

あすなろ:スティックブロッコリーが大きくなりました

 11月末頃植えたスティックブロッコリーが,収穫できそうなくらい大きく成長してきました。植えたブロッコリーの中心あたりに食べることができそうな実が実っています。「早く食べたいね!」,「草とりも頑張るよ!」と子供達からの声が聞こえました。草とり・水かけをしっかりして,収穫をします。

Asunaro

Asunaro2

かがやき:久しぶりにみんなで自立活動!

 6人全員で久しぶりに自立活動をしました。「3人で力を合わせて風船をつなごう」ということで,体全体を使って風船を落とさないようにつなぐ,楽しそうな姿が見られました。風船を落とさないようにするために作戦会議をしたり,相手が取りやすいように考えて風船をつないだりするなど,人と協力し合うことを学ぶよい活動になりました。

Kagayaki

Kagayaki2

たんぽぽ:えいごで遊んだよ

 マリ先生と英語をつかって遊びました。お正月の遊びをする場面では,福笑いをしました。グループになって福笑いをしました。一人が目や鼻,口のパーツを英語で言いながら渡します。顔を作る人は目をつぶって何が渡されたか英語を聞いて考えながら顔を作りました。作るたびに面白い顔ができ,みんなで笑っていました。とても楽しそうでした。

Tanpopo

2024年1月17日 (水)

児童朝会(給食委員会の発表)

 本日(1/17)の朝の活動は児童朝会でした。今回は給食委員会の発表です。

 

Jidou1

Jidou2

 給食委員会からクイズやお願いがあり,参加した他の児童も楽しく,真剣に参加することができました。クイズが正解だったときは,歓声も上がりました。

Jidou3
  今回は参加した児童から振り返りを述べてもらいました。

  「牛乳パックの片付けの時に,残った牛乳をこぼさないように運びます。」

  「給食に関する新しい知識が増えました。」等の言葉がありました。

Jidou4

 素晴らしい発表ができた給食委員会でした!