2022年11月 2日 (水)

避難訓練(火災)を行いました

 本日,3校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。

 まずは,避難から。非常ベルと放送をしっかりと聞いて,多くの子供たちが真剣な表情で先生の指示に従い,すばやく,スムーズに避難することができました。

Img_2067

 次に,町内の分遣所からお越しいただいた5名の消防士の皆様から消防車の説明や,煙体験を行っていただきました。

Img_2072

Img_2076

 今回の避難訓練をとおして,非常時における集団行動の方法や心構え等,多くのことを学ぶことができました。聞くところによるとお休みを返上して駆けつけていただいた所員の方もいらっしゃったとか…。本当にありがとうございました!

給食試食会・子育て支援講座

 11月1日から7日まで,県下一斉に「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が実施されています。これは,学校の様子を広く知っていただく機会であり,本校でも期間中は保護者や地域の方々に自由に学校の様子をご参観いただく等,様々な取組を行っております。

 昨日は,「給食試食会」と「子育て支援講座」を行いました。

 「給食試食会」では,まず栄養教諭の福留先生に,給食センターの様子や「噛むこと」の大切さについて講話をしていただきました。

Img_2026

Img_2030「噛むこと」により,脳が活性化したり,肥満防止になったりと,様々な利点があることがわかりました。

 次に給食試食会となり,参加いただいた皆様に各会場でお子様と給食を食べていただきました。「おいしかった」というお言葉も聞けてとてもよかったです。

Img_2044

 最後に「子育て支援講座」と題し,体育館にて出水・阿久根市のスクールソーシャルワーカーの田口先生にご講演いただきました。

Img_2061

Img_2060

 普段から不登校や生徒指導に課題のある家庭や子供と関わっている田口先生のお言葉一つ一つが経験に裏付けされたもので,多くの貴重なご示唆をいただきました。「親は子供のモデル(見本)であり,子供たちはしっかりとそれを見て真似ていく。」「子供は未来の留学生。また未来に帰っているのであり,そこまでにしっかりと生きる力を身に付けてあげてほしい。」,多くの印象になるお言葉をいただきました。
 

2022年10月28日 (金)

研究公開がありました!

 本日は,ここ鷹巣小で,北薩地区指定「指導法改善」研究協力校として研究公開を行いました。町内外からおよそ50名ほどの先生方が来校され,授業を参観していただいたり,授業について熱心に協議していただいたりしました。

Img_1976

 授業参観は2つの学級で行いました。

 1年2組の江平先生の学級では,国語「自動車くらべ」の教材を使って,自動車メモの書き方を考えました。

Img_1943

Img_1941

 多くの先生方に囲まれながらも先生の話をしっかりと聞いて,頑張る子供たちの様子が見られました。また,タブレットを囲んで友だちと話し合い,その意見をタブレットにまとめ,先生のタブレットにきちんと送信することができました。

 6年の宮脇先生の学級では,算数「立体の体積」の単元で,複合立体の体積の求め方を考えました。複雑な形に戸惑いながらも,これまでの学習を生かして体積の求め方を考え,話し合いました。ノートに書いた自分の考えをタブレットで写真に撮り,先生のタブレットに送信して,大型テレビに出されたお互いの考えを比較し,話合いが展開されていきました。

Img_1952

Img_1955

 今回,PTAの保護者の方にも駐車場の誘導等のご協力をいただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

Img_1911

 多くの方のご協力をいただきながら,本日の研究公開を無事に終えることができました。これからも鷹巣小の子供たちのため,鷹巣小職員一同,頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

各学級より(10月)④

1-2:たいせつなからだ

 今週,養護教諭の鯵坂先生と「たいせつなからだ」について学習しました。男の子にも女の子にもプライベートゾーンがあり,水着で隠すところは人に見せたり,触らせたりしないこと。そして,汗をふいたり,着替えたり,歯みがきをしたり…きれいにすることの大切さを学びました。子供たちは真剣に話を聞いて,「しっかりうがいをしよう」「汗をかいたらふいたり,着替えたりしよう」といったような振り返りをしていました。

Photo

2-1: 大きな蜘蛛の巣のような土台から

 図工では,新聞紙やちらしを細長く切ってつなげたり,スズランテープを切ってつるしたりする活動を行いました。せっかくやるのならばと,造形広場に大きな蜘蛛の巣のような土台を準備しておき,子供たちに自由に活動をさせました。新聞紙をたくさんつるして自分の部屋を作る子。秘密基地を作る子。青のスズランテープをつるしたら,海に見えてきたらしく「スイミーの隠れ家」を作り出す子。子供たちの想像力の素晴らしさを再確認しました。子供たちの笑顔を見ているとたまには,こんな活動も必要なんだろうなと思うことでした。

212

211

2-2:かけ算九九の学習を頑張っています

 9月末頃から,かけ算の学習を頑張っています。授業では,2の段,3の段,4の段,5の段の学習が終わり,文章題を解いて「かけられる数×かける数=答え」となることを理解してきています。今週は,前半のまとめとして,九九カードを使ってグループごとにゲームをしながら学習をしました。ゲームを進める子が,答えを言ったら,その式のカードを取るというゲームです。4,5人ずつのグループに分かれて,楽しみながら学習をすることができました。家庭で一生懸命九九を覚えてきている子供たちもたくさんいます。2学期が終わるまでには全員が九九をマスターできるようにみんなで頑張っています。

221

222

3-2:学習発表会に向けて

 今週のたかのすの授業では,学習発表会における劇の役割やセリフを決める話合いを行いました。子供たちは劇をすることが楽しみなようで,積極的に話合いを進め,着々と役割やセリフが決められていきました。子供たちは劇本番に向けて頑張っていますので,保護者の方々には学習発表会当日をお楽しみにしていただければと思います。

32

4-1:町音楽発表会に向けて

 11月4日(金)に行われる町音楽発表会に向けて練習を頑張っています。今週は,校長先生から歌唱指導や楽器の演奏の仕方について指導をしてもらいました。本番まであと一週間。最高の歌声や演奏を発表できるように,みんなで息を合わせて練習に取り組んでもらいたいです。

41

5-1:学習発表会に向けて

 5年生は,学習発表会で,総合的な学習の時間『長島博士になろう』で調べている長島町についてまとめたことを発表する予定です。長島の産業や歴史,自然など,興味をもったことについてグループを作り,自分たちでプレゼンテーションと発表原稿を作成しています。堂々と発表ができるよう,準備を頑張っています。

51

6-1:緊張しながらも頑張った研究公開!

 28日(金)に算数「立体の体積」の研究公開が行われました。子供たちはいつもと違う雰囲気に少し緊張した様子でしたが,複雑な立体の体積を求めたり,友達と話し合ったり,諦めずに取り組むことができました。参観された先生方から,「意欲的に学習に取り組んでいる。」という,嬉しい言葉もいただきました。今後の学習につなげていってほしいなと思います。

611

612

かがやき:自由参観

 11月1日(火)~7日(月)は,自由に参観することができます。子供たちの学習の様子を見にお越しください。来週は,いよいよ4年生は音楽発表会です。音楽の時間,朝の会と練習に練習を重ねてきました。練習の成果を出し切ってほしいです。

2022年10月22日 (土)

各学級より(10月)③

1-1:とんであそんだよ

 体育では,高くとんだり,長くとんだりする遊びをしたり,けんけんぱ遊びをしたりしました。ゴムを使ってグループごとに高とび遊びをしていると,最初は高くとぶことやとにかく自分がとぶことだけに一生懸命でしたが,楽しく体を動かしながらとんだり,グループごとにどんな順番でゴムをもつ人を変えたらいいかなど,自分たちでを決めて楽しく遊んだりするなど楽しく高とび遊びをすることができました。

111_2

112_2   

1-2:6年生と遊んだよ♪

 20日(木)の昼休みは6年生と遊びました。6年生が国語の学習の中で,企画をしてくれたものです。3つのグループに分かれて,6年生が考えてくれた内容で「かぼちゃおにごっこ」や「だるまさんが転んだ」,氷おになど1年生に合わせてルールを工夫しながら遊んでいたようです。みんな汗びっしょりになって笑顔で走り回っていました。

121

122

2-1:音読発表会

 国語では「お手紙」の音読発表会を行いました。1学期の「ふきのとう」の学習に比べると登場人物の気持ちを考えて上手に表現できる子が増えてきました。毎日の音読のおかげですね。この土日は,音読の録画をお願いします。

211_2

2-2:「お手紙」音読発表会をしました

 火曜日の3・4時間目に,国語で学習してきた「お手紙」の音読発表会をしました。3人ずつの班に分かれて,自分達で役割を決めました。それぞれの班の発表の後には,ロイロノートを使って,友達の発表のよかったところをまとめました。お手紙をもらったことがなくて,かなしい気分のがまくん,友達のために手紙を書いた優しいかえるくん,お手紙を届けようとはりきっているかたつむりくんの心情を捉えて,読み方を工夫して音読できました。11月には学習発表会があります。学習発表会に向けた練習も少しずつがんばっている2年生です。

221_3

222_2

3-1:太陽の光を集めよう

 20日(木)の理科では,「太陽の光を集めよう」という単元で,虫メガネを使った実験をしました。虫眼鏡で集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさを調べる実験を行いました。子供たちは初め,集めた光が小さいよりかは大きい方があたたかくなると予想していましたが,実験をとおして集めた光が小さい方が熱くなるということを理解できていたようです。

311_2

312_2

3-2:はんで意見をまとめよう

 国語の授業では現在,「はんで意見をまとめよう」という単元を使って,合意形成の話合いを学んでおります。これまでの考えを広げる話合いとは違い,司会やタイムキーパー,書記の役割を決め,進行を考えながらする話合いは難しいようで,最初は苦戦していましたが,参加者全員が進めていくという実感をもつようになると,協力しながら話し合うことができていました。

321_2

5-1:長島検定に向けて

 11月4日に予定されている長島検定に向けて,長島の文化や歴史,観光などについて調べています。過去問を解くと,難しい問題が並んでいてなかなかすらすらと解けませんが,問題を解くごとに長島についてもっと知りたいと意欲が増しているようです。目指すは,名人!この機会に,ふるさと「長島」のよさをたくさん知ってほしいです。

6-1:1つの敷物で食べたお昼ご飯

 議題箱にたくさん入っていた議題。それは,14日(金)お弁当を持参する日に外でみんなでご飯を食べたいということでした。天気も良かったし,一つの思い出になりそうだなと思い,4時間目終了後にみんなで校庭の木陰にブルーシートを敷き,お昼ご飯を食べました!いつもとは違う雰囲気で楽しそうに,そして美味しそうにお弁当を食べていました。

612_2

611_2

2022年10月15日 (土)

各学級より(10月)②

1-1:きせつをかんじよう

 生活科では,校庭で秋探しをしています。大好きな虫がだんだん少なくなり,どんぐりなどが多く見られるようになってきたことに気が付いていました。先日は,集めた木の実や落ち葉を使って作品作りをしました。木の実や落ち葉の色や形を見ながら,楽しく作品を作ることができました。

111

112

1-2:楽しかった一日遠足♪

 小学校で初めての遠足。1年生はバスに乗って出水駅と東光山公園へ行きました。みんなでバスに乗るだけでも楽しい様子で,窓から見える景色に,「海,きれい!」「ここ知ってる!」と大興奮。出水駅では新幹線を間近で見たり,通過する新幹線を見て,速さを実感したりすることができました。東光山公園では,楽しみにしていたおいしいお弁当を食べて,にこにこ笑顔の子供たちでした。その後はおやつを食べたり,遊具で遊んだり…,充実した時間を過ごせたようです。今後もまた,いろいろな体験をとおして友達との仲を深めていってほしいと思います。

121

122

2-2:サツマイモの収穫

 火曜日の5・6時間目に,5月に教材園に植えたサツマイモの収穫をしました。紅はるかと安納芋の2種類を植えました。焼き芋にするのにちょうどいいサイズのお芋がたくさん収穫できました。土の中からサツマイモが見えると,お芋を傷つけないように,まわりを丁寧に手で掘っていました。一輪車に2台分収穫することができ,子ども達も大喜びでした。おいしく育っているか,食べるのが楽しみです。今週の2年生は,水曜日に生活科で町たんけんに行き,金曜日は秋の一日遠足という,楽しい行事が盛りだくさんの1週間でした!!

221

3-1:絆も深まった一日遠足

 14日(金)に秋の一日遠足がありました。今回は,AZあくね店と番所が丘公園に行きました。AZでは,普段は入れないところを見学したり,たくさんのことを質問したりすることができました。また,買い物学習として,500円以内でお菓子を買うという学習も行いました。ルールを守りながら,落ち着いて見学をすることができたのではないかと思います。番所が丘公園でも,お弁当やおやつを食べたり,遊具で遊んだりして,楽しく過ごすことができたようです。帰り着いた子供たちは,疲れた様子でしたが,とても楽しかったと口々に言っていました。素敵な思い出ができ,友達との絆も深まったのではないかと思います。

311

312

3-2:仲良く交流もできた一日遠足

 金曜日には3年生になって初めての遠足がありました。社会科見学では,スーパーマーケットの仕組みについて勉強中ということもあり,興味津々で見学をしており,見学最後の質問コーナーでは色々な質問が挙がっていました。午後からは番所丘公園に行き,子供たちは1組と2組の隔たりなく自由に交流し,楽しく遊んでいました。

32

4-1:思い出に残る楽しい一日遠足

 14日(金)は秋の一日遠足で漁協と環境センターに行ってきました。漁協では,ブリの水揚げを見学させてもらったり,ブリの加工工場を見学させてもらったりしました。環境センターでは,クレーンでごみをつかんで運ぶところが壮観で,子供たちは教えてもらったことを,一生懸命メモを取っていました。公園ではおいしいお弁当を食べ,思い出に残る楽しい一日遠足になったようです。

41

5-1:初めての陸上記録会

 5年生にとって初めての陸上記録会。会場に着くと,校庭とは違ったトラックを前に緊張が高まったようでした。たくさんの応援の中,緊張しながらも一生懸命競技することができました。特に,最後の400メートルリレーは,今までの中で一番いいバトンパスができていたと思います。連日,お弁当の準備もありがとうございました。予備日だった金曜日は,青空の下,にこにこ笑顔でお弁当をいただきました!

511

512

6-1:陸上記録会一人一人輝きました☆

 まだまだ日差しが照りつける中,子供たちは自分の種目に一生懸命取り組んでいました。6年男女400mリレーで1位に輝いたり,たくさんの子供たちが入賞したりと,鷹巣小の活躍が光りました!また,学年関係なく,同じ鷹巣の仲間を応援し,たたえ合う姿がとても素敵でした!学習発表会,持久走大会とまだまだ行事は続きます。クラス一丸となり,絆を深め,思い出をたくさん作っていってほしいです。

611

612_2

あすなろ:小学校の思い出の一つに

 10月13日,5・6年生は町小学校陸上記録会がありました。あすなろ学級からは,6年生2人が100mオープンに出場しました。2人とも自己記録を更新することができ,笑顔がいっぱいでした。小学校生活の思い出に,また一つ心にきざむことができました。

かがやき:今日の天気は?

 雲が空をしめる量で天気が決まることを学んだ4年生以上の子供たちは,朝の会で天気を報告するときに空とにらめっこ。「10割・9割だから曇りだね。」,「太陽が見えているから晴れかな?」と,みんなで考えます。最終的には,日直の判断にまかせますが。学習したことを生かそうとする姿が素敵です。

2022年10月 8日 (土)

各学級より(10月)①

1-2:どんなお面ができるかな?

 生活科の学習で落ち葉や木の実を集めてきて,お面づくりを行いました。黄色や赤色の葉っぱ,いろいろな形の木の実がたくさん集まりました。落ち葉をよく観察していて,「拾ったときと色が変わってる!」と色の変化に気付く子供の姿も見られました。みんな思い思いに台紙に貼って,カラフルなお面ができあがりました。 

1

2-1:ノートのまとめ方

 10月1週目が終わりました。国語も算数も(下)の教科書に入り,授業も後半戦に突入しました。2年生の後半からは,学習したことをノートに上手にまとめることも教えていきたいと思います。2年生でも こんなに上手にノートがとれる子たちが増えてきましたよ。

211

2-2:ファッションの秋

 2年2組には,ただいまファッションの秋がやってきています。人気はかわいらしいデザインを施したバンダナです。ハローウインを前に仮装?らしきことをして楽しんでいる子ども達もいます。デザイナーさんたちも,昼休みに忙しそうにお仕事をしています。図工でも,廃材を使って楽しい音の出る楽器づくりをしています。子ども達の想像力の豊かさに,はっとする毎日です(^^)

221

3-1:小さな自分のお気に入り

 4日(火)の図工「小さな自分のお気に入り」では,自分が小さくなったとしたら,学校のどこに行きたいかというテーマで学習を行いました。まず,自分の写真を撮り,ラミネートで補強した小さな自分を作りました。その次に,場所を決めて,小さな自分を置いたり飾ったりして写真におさめました。子供たちは,楽しそうに活動に取り組み,素敵な写真がたくさんとれたようでした。

Img_6662

3-2:1けたをかけるかけ算

 算数の時間では今,「1けたをかけるかけ算」という単元をしています。子供たちはこの単元が得意なようで,問題を出したらすぐに解きあげて,次の問題をせがむほどです。この単元のテストは来週に行う予定ですが,子供たちが良い点数を取ってくれるのではないかと期待しています。

32_10_6

4-1:クラスみんなで決めるには

 4年生の国語「クラスみんなで決めるには」の単元で,話合いの学習をしました。話合いの進め方についての学習の後,自分たちで議題や役割を決め,話合いをしました。「遠足のレクリエーションを決めよう」という議題で,多くの意見を出し合ったり,たがいに質問し合ったりして話合いを進めていました。

106

5-1:糸のこすいすい

 図工「糸のこスイスイ」の学習では,初めて電動糸のこを使いました。大きな音に最初は少しびっくりしていましたが,慣れてくると楽しくなり,上手に板を動かしながら切ることができました。完成まであと少し。自作のパズルで友達と遊ぶことも楽しみなようです。

Dsc04583

6-1:陸上記録会に向けて始動!

 運動会が終わったと思ったら,陸上記録会の練習が始まりました。先週,出場種目の選考会を行い,子供たちは自分の出場する種目が決まり,種目ごとに練習に励んでいます。今度は,鷹巣小学校という一つのチームで頑張ってほしいです。

Dsc00066

あすなろ:あったか言葉

 「ことばのもつ意味」について,生活単元の中で話し合いをしました。みんなをあったくする「あったか言葉」で学級全体をうめ,これからも自分もお友だちもみんなほっとできる,あすなろ学級でありたいですね。

Img0840

2022年10月 1日 (土)

各学級より(9月)⑤

1-2:ダンゴムシってどうやって育てるの?

 生活科の学習で話し合い,学級でダンゴムシを飼うことになりました。「ダンゴムシって何食べるのかな?」「ダンゴムシのおうちはどんなおうちかな?」と疑問が出てきたので,本を使ってみんなで調べてみました。家にあるダンゴムシの絵本を持ってきてくれた子供もいて,みんなで読みました。調べながら,ダンゴムシがコンクリートや脱皮した「から」を食べることにびっくりしている様子でした。今,教室では,子供たちが作ったおうちでダンゴムシが過ごしています。観察したり,お世話をしたりしながら,生き物にふれ,冬眠する前には自然に返してあげる予定です。

1

2

2-1:元気ですメール

 運動会が終わり,落ち着いたが日常が戻ってきました。今週からは,12月の「持久走大会」に向けて朝の体力つくりをがんばり始めました。また,今週から,朝登校して,体温を記入したらパソコンを起動させ「元気ですメール」を送るようにさせました。着替えや宿題提出などしてからパソコンを起動していては時間がかかるので,電源を一旦入れてから着がえや宿題提出などをしている子達がいました。「これは,いいぞ。」と思い,これを学級でのルーティンとすることにしました。体力つくりが始まるまでに「元気ですメール」は送れるかな?

21

2-2:頑張った運動会!

 9月25日は,気持ちのよい秋晴れで,絶好の運動会日和となりました。これまで一生懸命練習してきた,かけっこやダンス,大玉転がし。その成果を出し切れるように頑張りました。白組は惜しくも10点差で優勝は逃してしまいましたが,それ以上にこれまでの練習の成果を十分に出し切ったという達成感あふれる表情で下校していきました。かけっこもダンスも大玉転がしも,精一杯頑張る姿に,子どもたちの成長を感じることができ嬉しく思います。さて,運動会も終わり,落ち着いて学習に取り組める時期になりました。早いもので,2年生になって6ヶ月が過ぎようとしています。2年生後半のこれからは,3年生に向けた基礎学力の確実な定着や,中学年になるのだという意識付けを,積極的に行っていきたいと思います。(今週の学活の時間に,運動会を頑張ったごほうび?にスライムづくりをして楽しみました。)

221

222

3-1:とても素敵でした

 25日(日)は,運動会でした。子供たちは,暑い中,どの競技もよく頑張っていました。最後まであきらめずに走る姿や,リズムよく踊る姿は,とても素敵でした。運動会で頑張り,成長した姿を今後の学校生活にも生かしてくれることを願っています。

Img_6595

Img_6617

3-2:とても良い運動会でした

 運動会において子供たちは全力で頑張り,楽しんだようでした。終わったころには満身創痍で,残念ながら結果は赤組の勝利となりましたが,子供たちの顔にはやりきって満足している気持ちが表れていました。子供たち一人一人が頑張っていた,とても良い運動会でした。

32_9_25

4-1:がんばった運動会

 創立150周年記念秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。4年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。運動会中心の9月が終わり,少しほっとしているところでしょうが,これからも,音楽発表会や持久走大会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思いますが,この運動会でのがんばりをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。

928

5-1:身近な人を紹介しよう

 外国語の時間に,両親や兄弟,いとこなど,自分の身近な人の得意なことを紹介しました。発表に向けて学習を積み重ねてきたので,「He can ~ well.」「She can ~ well.」という表現に加え,ジェスチャーを使って表現することや聞く側のリアクションも随分上達しました。伝えることの楽しさを味わうことができました。

Dsc04564

6-1:制作します!かごしま国体・かごしま大会の「手作りのぼり旗」

 かごしま国体・かごしま大会の「手作りのぼり旗」の制作を6年生が行うことを伝えると,子供たちは驚くと同時に,嬉しそうにしていました。しかし,国体とは何かを知らない子供たちも多かったため,まず,国体について調べました。その後,制作する滋賀県のことについて調べたり,のぼり旗のデザインを出し合ったりしました。完成が楽しみです☆

Dsc00062

2022年9月25日 (日)

創立150周年記念秋季大運動会

 爽やかな秋晴れのもと,鷹巣幼・小学校の秋季大運動会が開催されました。今年もコロナ禍のため午前中のみの開催となりましたが,開会式では,気持ちの込もった「選手宣誓」で,みんなのやる気もより高まりました。Img_1521

 まずは,各学年のかけっこ。これまでの練習の成果を発揮し,すばらしい走りを見せてくれました。

Img_1557 Img_1563 

 役員の児童も大活躍。スムーズな進行を支えてくれました。

Img_1570

 各学年の表現も,わずかな練習期間にも関わらず,すばらしい演技を披露してくれました。
Img_1608

 運動会の見せ場「応援合戦」。赤組,白組の両団長を中心に元気いっぱいの応援を披露し,見る人に感動を与えてくれました。

Img_1639

Img_1647 

 そして,なんといっても今年は150周年記念大会。「150」のキーワードを取り入れた演技も披露され,またPTA種目でも久しぶりの「東町音頭」を児童・保護者・地域の方々,みんなで踊ることができました。

Img_1600

Img_1663

 運動会最後の種目は「紅白対抗リレー」。応援にも熱が入りました!
Img_1716
 
 今年の優勝は赤組でした。しかし,本番で見せてくれた児童一人一人の走りや表現等は,赤組も白組も大変すばらしいものであり,多くの人達の心に残るすばらしいものばかりでした。

Img_1722 

 児童の力を結集し,今年もすばらしい運動会となりました。支えていただいたPTAの皆様にも心より感謝申し上げます。これからも鷹巣幼・小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

Img_1729


 

 

各学級より(9月)④

1-2:箱はどんなかたちをしているのかな?

 算数では,今週から「かたち」の学習に入りました。家から持ってきた箱を仲間分けしたり,積み上げたりしながら,形の特徴を捉えていきました。グループで箱を高く積み上げる活動をしました。その際,どんなことを考えて積み上げていったのかを問うと,「平べったい箱を使った!」「四角い箱を使った!」「大きな箱を下にして積み上げた!」と,いろいろな考えが出てきました。活動をとおして,実感しながらいろいろなことを学んでいってほしいと思います。

1

2