1-1:生活科で作ったよ
生活科では,「きせつとなかよし」の単元で木の実や葉を使っておもちゃを作って遊んだり,飾りを作ったりしています。今回は,松ぼっくりを使って,ツリー作りをしました。松ぼっくりに丸い小さなボールやビーズを付けて飾りました。みんな楽しそうにすてきなクリスマスツリーを作ることができました。
1-2:長さはどうやって比べる?
算数では,「くらべてみよう」という学習で,長さやかさ,広さを比べる学習をしています。鉛筆の長さやひもの長さを比べさせたところ,「端をそろえて並べれば比べることができる!(直接比較)」とすぐに気付きました。その後,「ファイルの縦の長さとお盆の横の長さはどちらが長いでしょう?」と発問すると,子供たちは一瞬戸惑った様子でしたが,「何か物を使って比べれば良い!(間接比較)」ということに気付きました。すると,身の回りの物の長さ比べをしたくてウズウズ…。グループごとに紙テープを使っていろいろな物の長さをとりました。こういった活動をとおして,いろいろな感覚,知識などを身に付けていってほしいと思います。
2-1:完走者 続々と!
持久走大会まで,あと1週間となりました。子供たちのやる気は,日に日に高まってきているようです。2週間ほど前に,「長島町1周(70km)かけ足カード」を配って朝の会の前や昼休みに走ったら色を塗るように言っておきました。配ったものの低学年に70km走るのは無理だろうと高をくくっていました。ところが,ところが,数人の子たちが,この2週間ほとんど毎日昼休み中走り続けているではないですか。本当にすごい!
2-2:研究授業をしました。みんなよく頑張りました!
11月29日(火)の2校時に2年2組で国語の研究授業を行いました。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という単元で,おもちゃを作っている写真をタブレット端末で見ながら,説明を書いていく授業でした。先生方がたくさん参観に来てくださって,子供たちはとても緊張していましたが,丁寧にノートを取ったり,書き方の工夫をじっくり考えたりすることができました。みんなとてもよく頑張った研究授業となりました。
3-1:目標に向かって
30日(水)2校時に持久走大会の試走を行いました。3年生は,昨年度よりも400m長くなり,1600mを走ります。子供たちは,自分のペースで,目標に向かって頑張って走っていました。本番では,さらなる頑張りを見せると思いますので,大きなご声援をよろしくお願いします。
3-2:習った漢字を使って
今週の国語では2年生で習った漢字を使い,短い文を作る学習を行いました。子供たちはグループとなり,それぞれどんな文にしようか考え,話合いをしていました。その結果,それぞれのグループから続々と面白い文が生まれていました。
4-1:持久走大会まで1週間
持久走大会本番まで1週間となりました。今週は,3年生と合同で試走を行いました。4年生は去年と同じ距離を走りますが,試走では思ったようなタイムで走ることができていないようでした。残り1週間の練習で少しでも記録を縮められるようにがんばってほしいと思います。4年生のクラスとしての目標は,「全員が目標記録を達成すること」です。これまでの練習の成果を発揮し,最後まで諦めない気持ちでがんばってほしいと思います。
5-1: ご飯とお味噌汁を作りました
家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯を鍋でたくのも,お味噌汁を自分で作るのも初めてという子供がほとんどでしたが,協力しながらおいしく完成させることができました。調理室には,少しこげたようなご飯の香りと,いりこだしのいい香りが広がり,子供たちも大満足だったようです。手順もしっかり覚えたようですので,ぜひ冬休みに調理にチャレンジしてもらいたいと思います。
6-1:一枚の板から~生活を豊かにするものを作ろう~
先週の図工の学習から,一枚の板の無駄のない切り方や組み立て方を考えて,いつまでも使えるものを作り始めました!ティッシュボックスやマルチスタンドなど,自分の作りたい形を考え,木取りをした後,電動糸のこぎりで切り分け,組み立てる作業を行っています。安全に,そして楽しみながら完成させることができたらと思います。
あすなろ:みんな頑張ろうね!
2学期最後となる学校行事である「持久走大会」について,自分の思いを表現する一場面です。絵が得意な子は絵で,文章が得意な子は文章で表現しました。本番まで残り9日ですが,一人一人の持久走大会に対する意欲が見られました。みんな頑張ろうね!
かがやき:持久走大会に向けて
先日,自立の時間に持久走大会の目標を決め,そのためにすることを考えました。紹介します。
Aさん・・・少しでも速く走る。そのために毎日体力つくりをする。
Bさん・・・応援。そのためにきつそうに走っている子に声をかける。
Cさん・・・20位以内に入る。そのために朝早く来て,毎日1km走る。
Dさん・・・23位をとる。そのために毎日1km走る。
Eさん・・・試走の時よりも速く走る。そのために毎日1~2km走る。
1-2:色が変わってる!!
今週,生活科の時間に外の様子を見に行ってみると…たくさんの発見がありました。緑色だったモミジやイチョウの葉っぱがきれいな赤色や黄色に変化していました。また、ドングリを見つけたのですが、「このドングリだとドングリごまは作れないよ!」と,以前のものとは違う種類のドングリだと子供たちは気付いていました。もう少し季節が進んでからまた,外へ探検に行こうと思います。今度はどんな発見があるかな?
2-1:読書のきっかけ
子供たちが一番手にする物語(絵本)は「9」,科学に関する本だったら「4」というふうに全て図書の本は,10の分野に分けられています。いろんな分野の本をまんべんなく借りたら,こまが進められる「読書すごろく」が図書室の企画として行われ,2年生のこの時期にぜひ読んでほしいということで寺山輝夫さんの名作「王さまシリーズ」がすごろくのマスの1つに入れてありました。子供たちは,はやくゴールしたいものだから競って借りてはいるものの,全く読んでいる様子はありません。せっかくの機会だからと「王さまシリーズ」の中でも人気の1冊を数日掛けて読み聞かせをしました。「こんなにおもしろかったんだ。」「もっと読んでみたい。」という声があがったので,1冊最後まで「王さまシリーズ」を読んでみようキャンペーンを2年1組独自で開催しました。「読んでみたらおもしろかったよ。」,「図書室の先生にもらった栞が役に立ったよ。」,「あと少しで読み終わりそうだよ。」と今までにない感想を言ってくる子たち。うれしいですね。読書は自由に楽しむものですが,読書のきっかけを作ってあげるのは,大人の役目です。これをきっかけに読書に対する意識が変わる子が1人でも増えたらいいなと思います。
2-2:持久走大会の練習
持久走大会の練習が始まりました。朝の体力つくりも,持久走大会までは毎日ランニングです。登校後すぐに着替えて外へ出て,校内の1kmコースを一生懸命走る子供たちが増えました。木曜日は本番と同じくらいの距離を走ってみて,タイムも計りました。来週と再来週は,週に1時間ずつ,町のグランドへ行って,一年生と一緒に試走を行います。「おうちでも練習しているよ。」というお子さんもいるようです(^^)順位よりも,本番までの自分のがんばりが,子供たちの糧となるような持久走大会にしていきたいです!
3-1:初めての金づち
22日(火)の図工「くぎうちトントン」では,木材とくぎを使って作品を作りました。子供たちにとっては,初めての金づちやくぎだったので,初めは恐る恐る作っているようでしたが,すぐに慣れたようでした。最後に色を塗って仕上げを行い,素敵な作品ができました。
3-2:いつもと違う話合い
今週の学活では,話合い活動を行いました。子供たちにとって,司会や書記をたてた話合い活動は初めてだったため,いつもの話合う雰囲気と違っていて最初は少し緊張しているようでしたが,積極的に意見を出し合ってくれたため,話合いをしっかり進めることができました。
4-1:手話学習会!
25日(金)に,長島町在住の方と手話サークルまなづるの皆さんにお越しいただき,手話学習会を行いました。ゲストの方のお話を,手話を通して聞いたり,実際に手話を教えてもらい体験したりしたことで,子供たちは聴覚障がい者に対する理解と意識を高めることができたのではないかと思います。
5-1:立ち上がれ!ワイヤーアート
図工の学習で,針金の形をいろいろ変えながら,針金を立ち上がらせて作品を作りました。全体のバランスや線の流れを意識すると,おもしろい形が生まれました。細かな部分まで表現された作品や,リズムのある作品が仕上がっています。
6-1:トートバッグ制作をしています!
先週から,家庭科でトートバッグ制作を始めました。たくさんの学校応援団の方々のお力も借りしながら,トートバッグのわきや,出し入れ口のところをミシンで縫うところまで多くの子供たちが終わりました。1年ぶりぐらいにミシンを使うということで,大丈夫かなと心配でしたが,友達や学校応援団の方とミシンの使い方を確認しながら,制作を進めることができています。あとは,マチを作ったりひもを取り付けたりです。完成まであと少し!
かがやき:持久走の練習が本格的に
持久走の練習が本格的になってきました。長距離を苦手にしている子供たちにとって苦しい日々が続いております。朝の体力タイムは毎日ランニング。体育の時間でも長距離練習。体育から帰ってきますと,「はあ,疲れた~。」と椅子にすぐ座るぐらいがんばっている子供たちです。持久走は,日々の積み重ねがそのまま力に反映されるので,毎日はっぱをかけているところです。昨年と同じ距離を走る子たちは昨年よりもタイムを縮めるように,今年新たな距離にチャレンジする子たちはきつさに負けないようにがんばってほしいと思っています。
令和4年11月12日土曜日,創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。
まずは山下伸吾実行員長のあいさつから。
山下様は創立100周年記念式典の際は,児童代表としてお言葉を述べられています。100周年記念碑の「希望」の文字に込められた思いをお話しいただきました。
続いて学校長より。
来賓の川添町長や久保教育委員よりご祝辞を賜りました。本当にありがとうございました。
式典と併せて行った学習発表会でも,幼児,児童が普段の学習の成果を元気いっぱい発表することができました。
式典2部では,6年生の2名の児童代表が,実行委員長から新しい校旗を受け継ぎ,新たな決意を述べてくれました。
式典及び学習発表会にご参加いただいた保護者の皆様。そして,式典に向けてご協力いただいた多くの関係者の皆様に,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
また新たな歴史を刻みだした鷹巣小学校。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1-2:緊張した初めての学習発表会♪
11月12日は,学習発表会が行われました。1年生はくじらぐもの音読劇を中心に鍵盤ハーモニカの演奏や歌を発表しました。舞台に上がり,たくさんの人が見えたときは緊張したようですが,自分たちのせりふを堂々と言うことができていました。発表に出てきたくじらぐもは花紙で作った花を貼り,1年生みんなで作ったものでした。子供たちの思い出がまた一つ増えました。
2-1:がんばっています!
鷹巣小では,毎朝,体力作りの時間に1kmのコースを走っています。その1kmコースを走ったら1マス色を塗れるという「かけ足カード」が今週配られました。長島町1周70kmを走れるようになっているのですが,低学年には厳しいなあと思っていました。しかし,朝の体力作りの時間だけでなく昼休みも黙々と走り続けている子達が,1週間足らずで20kmを突破するではないですか。本当にびっくりしました。先日は,「もう無理をしなさんな。」と担任が止めるほどでした。このクラスの子達なら本当に長島町1周も夢じゃなさそうです。しかし,無理して体調を壊してしまっては,元も子もありません。自分のペースでがんばれるように声をかけていきたいと思います。みんながんばっていますので,お家でもいっぱい誉めてあげてくださいね。
2-2:☆がんばりました! ~学習発表会~
土曜日,子供たちも大好きな「スイミー」のお話を朗読劇にして発表することができました。今年度は,鷹巣小学校の創立150周年式典も兼ねての学習発表会で,参観されている方も多く,子供たちの日記を読むと,「おおぜいの前でとてもきんちょうしました。」と書いている子がたくさんいました。でも,その続きにはほとんどの子供たちが「楽しかったです。」と書いていました。大勢の人の前でも,楽しく発表できたのは,子供たちがこれまで一生懸命練習してきた証だと思います。運動会直後から練習してきた朗読劇,本当によく頑張りました。行事続きの2学期。次は12月の持久走大会です。走るのが得意な子も苦手な子も,順位だけを競うのではなく,自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
3-1:嬉しかったです!
12日(土)に創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。3年生は,「ながしまのまんげつ」という絵本を劇で表現したり,「とどけようこのゆめを」という曲を歌とリコーダーで表現したりしました。子供たちは,これまで,台本や小道具を作ったり,セリフを覚えたりと,練習に励んできました。本番は,練習を含めて一番の出来だったのではないかと思います。子供たちの成長した姿を見ることができて,とても嬉しかったです。
4-1:学習発表会
12日(土)に学習発表会が行われました。4年生は,総合的な学習の時間に学習した長島の『鰤王』について発表しました。緊張した様子でしたが,立派に発表することができました。また,町の音楽発表会や文化祭で発表した合奏と合唱も披露することができました。子供たちの一生懸命な姿がとてもうれしかったです。温かい励ましをありがとうございました。
5-1:きなこ作り
たかのす「大豆の大変身」の学習で育ててきた大豆。子供たちと話し合い,大豆は「きな粉」に変身させることになりました。煎った大豆をたたいてくだき,すり鉢とすりこぎを使って,根気強くきな粉作りに挑戦。ふるいにかけて,きな粉が出来上がると,みんな大喜び!自分たちで作っていた団子にかけておいしくいただきました。
6-1:小学校生活最後の学習発表会
鷹巣小学校の150年の歴史をタイムスリップしたという設定のもと,鷹巣小学校の年代ごとの移り変わりや校舎等の建物などについて振り返りました。子供たちが自分たちで調べ,タブレットにまとめたり,発表内容を考えたりしました。短い練習期間ではありましたが,子供たちは緊張しながらも素晴らしい発表を創り上げました。150周年という節目の年の6年生。鷹巣小学校の伝統と歴史をしっかり受け継いでいってほしいと思います。
あすなろ:ICT上手につかえるよ
6年生の国語では,日本の国宝である「鳥獣戯画」について読んでいます。それを下に,あそなろ学級の2人が,自分の興味を持った日本の国宝について調べ物をし,ロイロノートを使って発表会をしました。さすがは6年生!!巧みにタブレットを使ってローマ字打ちをしたり,絵を取り込んだりしてスムーズに発表会を行いました。
かがやき:がんばった学習発表会
学習発表会。子供たちは精一杯頑張っていましたね。久しぶりの観客で恥ずかしがったり緊張したりするのではと思いましたが,そのような姿は見られず,とても堂々と発表ができていました。直前でセリフが変わってしまったり,お休みした友達の代わりを頑張ったりした子もおりましたが,あわてることなく発表している姿に成長を感じました。
1-1:学習発表会へ向けて(11/11時点)
1年生は,学習発表会へ向けて,「くじらぐも」音読や,歌,鍵盤ハーモニカの演奏などを練習してきています。音読は,小グループで練習していたときより,ずっと声も大きくなり上手に読めるようになってきました。みんなで作ったくじらぐもも,応援してくれていることでしよう。緊張すると思いますが,頑張って発表してほしいです。
1-2:読書祭り♪
11月2日~12日は,読書祭りでした。図書委員会を中心にいろいろなイベントも行われ,子供たちはイベントを楽しみに図書室に通っていたようです。8日(月)は,しおりつりやくじびきがあり,景品としてプラス1冊券やしおりをもらって子供たちは大喜び。学年ごとに読書すごろくもあり,これを機会にいろいろなジャンルの本に興味をもってほしいと思っているところです。
2―1:読書祭り
秋が深まりじっくり読書を楽しむにはとてもいい季節になってきました。学校では読書週間が計画され,司書の先生の読み聞かせや図書委員会主催による「読書まつり」などの本へ親しみがもてるような取組がたくさん行われました。こんな機会をきっかけに,いい本にたくさん出会えるといいですね。
2-2:国語科「そうだんにのってください」
国語で「そうだんにのってください」という単元の学習をしました。相談する人(話し手)の言いたいことをしっかり聞いて,自分の考えを,その理由と共に伝えられるようにしました。また,話を聞くときには,話をする人を見て,うなずきながら最後まで聞くことの大切さも,学習しました。今回は,4つの班に分かれて話し合いを行いましたが,どの班も,相談する人の話をよく聞いて,自分の意見を進んで言うことができていました。普段の生活の中でも,困ったことがあったときや,友達が悩んでいるとき,今回の学習で学んだことをいかして相談したり,アドバイスをしたりできるといいですね!
3-1:じゃがいもを植えました
7日(月)に学校の花壇に,じゃがいもを植えました。いつも3年1組に入ってくださっている田邊先生から,種芋をいただき,みんなで植えました。子供たちの中には,ご家庭でじゃがいもを育て,手伝っている子供もいて,今後のお世話において頼もしいです。大きくておいしいじゃがいもがたくさんとれるといいなと思います。
3-2:学習発表会
今週は学習発表会一色の一週間でした。劇で使う道具を作成したり,練習を何度も繰り返しながら改善したりして,子供たちは準備をしっかりと頑張りました。準備をしっかりとしていたおかげで,本番では練習の成果をきちんと出せていました。
4-1:長島町総合文化祭
6日(日)に長島町文化ホールで行われた長島町総合文化祭に,4年生が参加しました。2日前に同じ会場で発表したばかりでしたが,音楽発表会とは違う緊張感の中,堂々と発表することができました。終了後には,おいしいうどんをいただきました。※写真は町小・中学校音楽発表会のものです。
5-1:伝記の読み方を学習中
今,5年生は国語で「伝記」について学んでいます。アンパンマンの作者,やなせたかしさんの生き方について,やなせさんがどんな考えを大事にしたかをグループで話し合っています。今後は,自分で選んだ伝記をじっくり読み,考えをまとめていく時間となります。自分の生き方に取り入れたいことを考えながら読めるといいですね。
6―1:外国語で食物連鎖について発表しました!
食物連鎖についてタブレットで示し,グループごとに発表をしました。「Where do 動物 live?」や「What do 動物 eat?」の表現を使って,表情や声の大きさ,アイコンタクトを意識し,ジェスチャーも付けながら発表をすることができました。1学期よりも,ジェスチャーをつけて,相手により分かりやすく伝えようとする意識が高まり,自信をもって発表している子供たちが増えてきました。成長です!
あすなろ:体験学習
11月8日,出水養護学校の3年生児童が,もどってきてくれました。あすなろ学級の子供たちから,おかえりなさいのお手紙を渡しました。照れくさそうにしていましたが,とってもうれしそうでした。今日も一日,あすなろ学級でがんばろうね。
かがやき:発表するときのドキドキを小さくする方法
自立の時間には,「発表するときのドキドキを小さくする方法」をいろいろ考えました。子供たちは,「緊張しない。」,「大丈夫」と言っていましたが,今までの様子を見ていると練習よりも動きや声が小さくなっていることを伝え,もしものためにどれか一つ覚えていると助けになることを伝えることでした。