2022年11月 6日 (日)

長島町文化祭で元気に発表!

 本日は,町文化ホールで長島町文化祭が行われ,鷹巣幼稚園生及び鷹巣小学校4年生が元気に発表しました。

 まずは,4年生。先日の音楽発表会よりも,やや緊張した様子でしたが,すばらしい合奏,合奏を行うことができました。演奏後には,150周年記念式典のバナーを舞台で披露し,「これからも鷹巣小学校をよろしくお願いします!」と元気に話し,会場からも大きな拍手が巻き起こりました。

411

412

 鷹巣幼稚園の園児による発表も4年生に負けじと元気いっぱい!「おさかな天国」の曲に合わせて,体を大きく動かしダンスを踊ることができました。

Photo

 みんな本当によくがんばりました!

2022年11月 4日 (金)

各学級より(11月)①

1-2:自分の命を守るために…

 2日(水)に避難訓練が行われました。避難訓練であることは事前に知らせていましたが,黙って放送や指示を聞き,緊張感をもって訓練に臨む姿が見られました。校庭に出てからは,1~3年生はタンク車を見せていただきました。子供たちは国語の学習でたくさんの働く自動車について学習しているところだったため,興味津々。「はしごはあるけどバスケットがない!」「タンク車にもホースがついてる!」といったように学習とつなげる姿が見られました。

121

122

2-1:ハッピー ハロウィン!

 10月31日はハロウィーンデーということでハロウィンパーティーを行いました。スパイダーマンや孫悟空,海賊,魔女にマリオまで。かわいいものですねえ。ただ仮装をするだけでは意味がないので,事前に絵本を使って「ハロウィン」の起源や本来の意味などの話をし,英語であいさつの練習も行いました。「ハロウィーン=仮装パレード」といった間違った考えを持たず,正しく外国の文化を理解できる子に育ってほしいものです。PTAの活動費を使ってお菓子を購入していただいたので,さらに子どもたちのテンションも高まり,とてもいい思い出が一つ増えたようです。準備をしてくださった役員の皆様ありがとうございました。

21

2-2: Trick or Treat!!

 10月31日の5時間目に,学活「せかいの友だち」という学習で,ハロウィンを楽しみました。ハロウィンとは,ヨーロッパ発祥のお祭りで,秋の収穫をお祝いしたり,先祖の霊をお迎えしたりするとともに,悪霊を追い払ったりするという意味があることを知って「Trick or Treat!」と言いながら,職員室や保健室などを回りました。前回のおやどり読み聞かせでも,保護者の方がハロウィンについての絵本を読んで下さっていたので,子ども達は「ハロウィンは日本のお盆のような行事なんだね。」ということを改めて学ぶことができました。1人1人,一生懸命作ったお面をかぶった姿はとてもかわいかったです!こんなにかわいいおばけなら,お菓子をあげたくなっちゃいますね!楽しい時間を過ごすことができました。

221

3-1:避難訓練がありました

 2日(水)に避難訓練を行いました。今回は,調理室で火事が起きたと想定し,訓練を行いました。「おかしも」の合言葉を守って避難する様子が見られました。また,分遣所の方々に来ていただき,3年生は消防車の見学をしたり,説明を聞いたりしました。ご家庭でも,火事や地震のときにどのように行動するか話題に挙げて話してみられてください。

311

312

3-2:学習発表会に向けて

 今週も来週の学習発表会に向けて,話合いが行われました。先週までは役割やセリフ決めまでを行いましたが,今週は本番を想定して,ステージでどのように動くのかを考えながら,セリフの読み合わせを行っていました。

32

4-1:長島町小・中学校音楽発表会

 4日(金)に長島町文化ホールで第16回長島町小・中学校音楽発表会が開催され,4年生が鷹巣小の代表として参加しました。この日のために,音楽の授業や朝の時間を使って練習をしてきました。多くの先生方や校長先生にも指導してもらい,高い音も上手に歌えるようになりました。本番では,緊張しながらも練習の成果を発揮し,力強い楽器演奏,きれいな歌声がホールいっぱいに響きわたりました。

41

5-1:秋の様子を文章に書き表そう

 国語「秋の夕暮れ」では,清少納言が書いた「枕草子」につづられている秋の風景を参考に,自分が感じる秋らしいものや様子を文章に表しました。紅葉や虫の声,彼岸花,夜空など,自分が秋を感じた場所や時を思い出しながら見たものや感じたことを表現しました。作品は,町の文化祭と学習発表会で展示しますので,ぜひご覧ください。

6-1:1年生とハロウィンパーティー★

 国語で,目的や条件に応じて,計画的に話し合う学習をしました。「1年生とハロウィンパーティーをしよう」という議題のもと,学習を進め,話し合いで決定した遊びを,31日(月)に各グループ創意工夫しながらしました。1年生も6年生も楽しい時間を過ごせたようでした。

611

612

あすなろ学級:友だちの良さに気付こう

 今日の生活単元では,「友だちの良さに気付こう」というテーマで授業を行いました。気付けなかった自分の良さを,友だちから気付いてもらい,自分にもこんな良いところがあるんだと気付けたようです。一人ひとり,みんなすてきです!

Arunaro2

Asunaro1

かがやき学級:避難訓練(火災)

 先日は,火災の避難訓練を行いました。4年生以上は,煙体験を行いました。煙で全く前が見えず,出口にたどり着くまで大変だったようです。

4年生,がんばりました!(町小・中学校音楽発表会)

 本日,長島町文化ホールで,「町小・中学校音楽発表会」が開催されました。

 本校からは4年生が出演し,合奏「茶色の小びん」と合唱「命のオーケストラ」を披露しました。 特に合唱では,元気いっぱいの4年生の子供たちと曲想がぴったりマッチし,歌い終えた時には会場からも大きな拍手が起こり,また指導の先生からもお褒めの言葉までいただきました。

 町文化祭や学習発表会でも発表する予定です。4年生の子供たち,本当によくがんばりました!

20221104_102554

20221104_102940_002

食べロスカルタに選ばれました!

 うれしいお知らせです!

 鹿児島ブロック協議会が主催し,食品ロス撲滅標語『未来は僕らが変える』を県内の小学校に募集しました。本校からも希望者が応募し,見事,3年生児童が選ばれました!標語は次のとおりです。

 『にこにこ完食,お皿もにこにこ!』

 選ばれた標語は『カルタ』となって,様々な機会で活用されるそうです。

 本当におめでとう!

Img_2109

2022年11月 2日 (水)

避難訓練(火災)を行いました

 本日,3校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。

 まずは,避難から。非常ベルと放送をしっかりと聞いて,多くの子供たちが真剣な表情で先生の指示に従い,すばやく,スムーズに避難することができました。

Img_2067

 次に,町内の分遣所からお越しいただいた5名の消防士の皆様から消防車の説明や,煙体験を行っていただきました。

Img_2072

Img_2076

 今回の避難訓練をとおして,非常時における集団行動の方法や心構え等,多くのことを学ぶことができました。聞くところによるとお休みを返上して駆けつけていただいた所員の方もいらっしゃったとか…。本当にありがとうございました!

給食試食会・子育て支援講座

 11月1日から7日まで,県下一斉に「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が実施されています。これは,学校の様子を広く知っていただく機会であり,本校でも期間中は保護者や地域の方々に自由に学校の様子をご参観いただく等,様々な取組を行っております。

 昨日は,「給食試食会」と「子育て支援講座」を行いました。

 「給食試食会」では,まず栄養教諭の福留先生に,給食センターの様子や「噛むこと」の大切さについて講話をしていただきました。

Img_2026

Img_2030「噛むこと」により,脳が活性化したり,肥満防止になったりと,様々な利点があることがわかりました。

 次に給食試食会となり,参加いただいた皆様に各会場でお子様と給食を食べていただきました。「おいしかった」というお言葉も聞けてとてもよかったです。

Img_2044

 最後に「子育て支援講座」と題し,体育館にて出水・阿久根市のスクールソーシャルワーカーの田口先生にご講演いただきました。

Img_2061

Img_2060

 普段から不登校や生徒指導に課題のある家庭や子供と関わっている田口先生のお言葉一つ一つが経験に裏付けされたもので,多くの貴重なご示唆をいただきました。「親は子供のモデル(見本)であり,子供たちはしっかりとそれを見て真似ていく。」「子供は未来の留学生。また未来に帰っているのであり,そこまでにしっかりと生きる力を身に付けてあげてほしい。」,多くの印象になるお言葉をいただきました。
 

2022年10月28日 (金)

研究公開がありました!

 本日は,ここ鷹巣小で,北薩地区指定「指導法改善」研究協力校として研究公開を行いました。町内外からおよそ50名ほどの先生方が来校され,授業を参観していただいたり,授業について熱心に協議していただいたりしました。

Img_1976

 授業参観は2つの学級で行いました。

 1年2組の江平先生の学級では,国語「自動車くらべ」の教材を使って,自動車メモの書き方を考えました。

Img_1943

Img_1941

 多くの先生方に囲まれながらも先生の話をしっかりと聞いて,頑張る子供たちの様子が見られました。また,タブレットを囲んで友だちと話し合い,その意見をタブレットにまとめ,先生のタブレットにきちんと送信することができました。

 6年の宮脇先生の学級では,算数「立体の体積」の単元で,複合立体の体積の求め方を考えました。複雑な形に戸惑いながらも,これまでの学習を生かして体積の求め方を考え,話し合いました。ノートに書いた自分の考えをタブレットで写真に撮り,先生のタブレットに送信して,大型テレビに出されたお互いの考えを比較し,話合いが展開されていきました。

Img_1952

Img_1955

 今回,PTAの保護者の方にも駐車場の誘導等のご協力をいただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

Img_1911

 多くの方のご協力をいただきながら,本日の研究公開を無事に終えることができました。これからも鷹巣小の子供たちのため,鷹巣小職員一同,頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

各学級より(10月)④

1-2:たいせつなからだ

 今週,養護教諭の鯵坂先生と「たいせつなからだ」について学習しました。男の子にも女の子にもプライベートゾーンがあり,水着で隠すところは人に見せたり,触らせたりしないこと。そして,汗をふいたり,着替えたり,歯みがきをしたり…きれいにすることの大切さを学びました。子供たちは真剣に話を聞いて,「しっかりうがいをしよう」「汗をかいたらふいたり,着替えたりしよう」といったような振り返りをしていました。

Photo

2-1: 大きな蜘蛛の巣のような土台から

 図工では,新聞紙やちらしを細長く切ってつなげたり,スズランテープを切ってつるしたりする活動を行いました。せっかくやるのならばと,造形広場に大きな蜘蛛の巣のような土台を準備しておき,子供たちに自由に活動をさせました。新聞紙をたくさんつるして自分の部屋を作る子。秘密基地を作る子。青のスズランテープをつるしたら,海に見えてきたらしく「スイミーの隠れ家」を作り出す子。子供たちの想像力の素晴らしさを再確認しました。子供たちの笑顔を見ているとたまには,こんな活動も必要なんだろうなと思うことでした。

212

211

2-2:かけ算九九の学習を頑張っています

 9月末頃から,かけ算の学習を頑張っています。授業では,2の段,3の段,4の段,5の段の学習が終わり,文章題を解いて「かけられる数×かける数=答え」となることを理解してきています。今週は,前半のまとめとして,九九カードを使ってグループごとにゲームをしながら学習をしました。ゲームを進める子が,答えを言ったら,その式のカードを取るというゲームです。4,5人ずつのグループに分かれて,楽しみながら学習をすることができました。家庭で一生懸命九九を覚えてきている子供たちもたくさんいます。2学期が終わるまでには全員が九九をマスターできるようにみんなで頑張っています。

221

222

3-2:学習発表会に向けて

 今週のたかのすの授業では,学習発表会における劇の役割やセリフを決める話合いを行いました。子供たちは劇をすることが楽しみなようで,積極的に話合いを進め,着々と役割やセリフが決められていきました。子供たちは劇本番に向けて頑張っていますので,保護者の方々には学習発表会当日をお楽しみにしていただければと思います。

32

4-1:町音楽発表会に向けて

 11月4日(金)に行われる町音楽発表会に向けて練習を頑張っています。今週は,校長先生から歌唱指導や楽器の演奏の仕方について指導をしてもらいました。本番まであと一週間。最高の歌声や演奏を発表できるように,みんなで息を合わせて練習に取り組んでもらいたいです。

41

5-1:学習発表会に向けて

 5年生は,学習発表会で,総合的な学習の時間『長島博士になろう』で調べている長島町についてまとめたことを発表する予定です。長島の産業や歴史,自然など,興味をもったことについてグループを作り,自分たちでプレゼンテーションと発表原稿を作成しています。堂々と発表ができるよう,準備を頑張っています。

51

6-1:緊張しながらも頑張った研究公開!

 28日(金)に算数「立体の体積」の研究公開が行われました。子供たちはいつもと違う雰囲気に少し緊張した様子でしたが,複雑な立体の体積を求めたり,友達と話し合ったり,諦めずに取り組むことができました。参観された先生方から,「意欲的に学習に取り組んでいる。」という,嬉しい言葉もいただきました。今後の学習につなげていってほしいなと思います。

611

612

かがやき:自由参観

 11月1日(火)~7日(月)は,自由に参観することができます。子供たちの学習の様子を見にお越しください。来週は,いよいよ4年生は音楽発表会です。音楽の時間,朝の会と練習に練習を重ねてきました。練習の成果を出し切ってほしいです。

2022年10月22日 (土)

各学級より(10月)③

1-1:とんであそんだよ

 体育では,高くとんだり,長くとんだりする遊びをしたり,けんけんぱ遊びをしたりしました。ゴムを使ってグループごとに高とび遊びをしていると,最初は高くとぶことやとにかく自分がとぶことだけに一生懸命でしたが,楽しく体を動かしながらとんだり,グループごとにどんな順番でゴムをもつ人を変えたらいいかなど,自分たちでを決めて楽しく遊んだりするなど楽しく高とび遊びをすることができました。

111_2

112_2   

1-2:6年生と遊んだよ♪

 20日(木)の昼休みは6年生と遊びました。6年生が国語の学習の中で,企画をしてくれたものです。3つのグループに分かれて,6年生が考えてくれた内容で「かぼちゃおにごっこ」や「だるまさんが転んだ」,氷おになど1年生に合わせてルールを工夫しながら遊んでいたようです。みんな汗びっしょりになって笑顔で走り回っていました。

121

122

2-1:音読発表会

 国語では「お手紙」の音読発表会を行いました。1学期の「ふきのとう」の学習に比べると登場人物の気持ちを考えて上手に表現できる子が増えてきました。毎日の音読のおかげですね。この土日は,音読の録画をお願いします。

211_2

2-2:「お手紙」音読発表会をしました

 火曜日の3・4時間目に,国語で学習してきた「お手紙」の音読発表会をしました。3人ずつの班に分かれて,自分達で役割を決めました。それぞれの班の発表の後には,ロイロノートを使って,友達の発表のよかったところをまとめました。お手紙をもらったことがなくて,かなしい気分のがまくん,友達のために手紙を書いた優しいかえるくん,お手紙を届けようとはりきっているかたつむりくんの心情を捉えて,読み方を工夫して音読できました。11月には学習発表会があります。学習発表会に向けた練習も少しずつがんばっている2年生です。

221_3

222_2

3-1:太陽の光を集めよう

 20日(木)の理科では,「太陽の光を集めよう」という単元で,虫メガネを使った実験をしました。虫眼鏡で集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさを調べる実験を行いました。子供たちは初め,集めた光が小さいよりかは大きい方があたたかくなると予想していましたが,実験をとおして集めた光が小さい方が熱くなるということを理解できていたようです。

311_2

312_2

3-2:はんで意見をまとめよう

 国語の授業では現在,「はんで意見をまとめよう」という単元を使って,合意形成の話合いを学んでおります。これまでの考えを広げる話合いとは違い,司会やタイムキーパー,書記の役割を決め,進行を考えながらする話合いは難しいようで,最初は苦戦していましたが,参加者全員が進めていくという実感をもつようになると,協力しながら話し合うことができていました。

321_2

5-1:長島検定に向けて

 11月4日に予定されている長島検定に向けて,長島の文化や歴史,観光などについて調べています。過去問を解くと,難しい問題が並んでいてなかなかすらすらと解けませんが,問題を解くごとに長島についてもっと知りたいと意欲が増しているようです。目指すは,名人!この機会に,ふるさと「長島」のよさをたくさん知ってほしいです。

6-1:1つの敷物で食べたお昼ご飯

 議題箱にたくさん入っていた議題。それは,14日(金)お弁当を持参する日に外でみんなでご飯を食べたいということでした。天気も良かったし,一つの思い出になりそうだなと思い,4時間目終了後にみんなで校庭の木陰にブルーシートを敷き,お昼ご飯を食べました!いつもとは違う雰囲気で楽しそうに,そして美味しそうにお弁当を食べていました。

612_2

611_2

2022年10月15日 (土)

各学級より(10月)②

1-1:きせつをかんじよう

 生活科では,校庭で秋探しをしています。大好きな虫がだんだん少なくなり,どんぐりなどが多く見られるようになってきたことに気が付いていました。先日は,集めた木の実や落ち葉を使って作品作りをしました。木の実や落ち葉の色や形を見ながら,楽しく作品を作ることができました。

111

112

1-2:楽しかった一日遠足♪

 小学校で初めての遠足。1年生はバスに乗って出水駅と東光山公園へ行きました。みんなでバスに乗るだけでも楽しい様子で,窓から見える景色に,「海,きれい!」「ここ知ってる!」と大興奮。出水駅では新幹線を間近で見たり,通過する新幹線を見て,速さを実感したりすることができました。東光山公園では,楽しみにしていたおいしいお弁当を食べて,にこにこ笑顔の子供たちでした。その後はおやつを食べたり,遊具で遊んだり…,充実した時間を過ごせたようです。今後もまた,いろいろな体験をとおして友達との仲を深めていってほしいと思います。

121

122

2-2:サツマイモの収穫

 火曜日の5・6時間目に,5月に教材園に植えたサツマイモの収穫をしました。紅はるかと安納芋の2種類を植えました。焼き芋にするのにちょうどいいサイズのお芋がたくさん収穫できました。土の中からサツマイモが見えると,お芋を傷つけないように,まわりを丁寧に手で掘っていました。一輪車に2台分収穫することができ,子ども達も大喜びでした。おいしく育っているか,食べるのが楽しみです。今週の2年生は,水曜日に生活科で町たんけんに行き,金曜日は秋の一日遠足という,楽しい行事が盛りだくさんの1週間でした!!

221

3-1:絆も深まった一日遠足

 14日(金)に秋の一日遠足がありました。今回は,AZあくね店と番所が丘公園に行きました。AZでは,普段は入れないところを見学したり,たくさんのことを質問したりすることができました。また,買い物学習として,500円以内でお菓子を買うという学習も行いました。ルールを守りながら,落ち着いて見学をすることができたのではないかと思います。番所が丘公園でも,お弁当やおやつを食べたり,遊具で遊んだりして,楽しく過ごすことができたようです。帰り着いた子供たちは,疲れた様子でしたが,とても楽しかったと口々に言っていました。素敵な思い出ができ,友達との絆も深まったのではないかと思います。

311

312

3-2:仲良く交流もできた一日遠足

 金曜日には3年生になって初めての遠足がありました。社会科見学では,スーパーマーケットの仕組みについて勉強中ということもあり,興味津々で見学をしており,見学最後の質問コーナーでは色々な質問が挙がっていました。午後からは番所丘公園に行き,子供たちは1組と2組の隔たりなく自由に交流し,楽しく遊んでいました。

32

4-1:思い出に残る楽しい一日遠足

 14日(金)は秋の一日遠足で漁協と環境センターに行ってきました。漁協では,ブリの水揚げを見学させてもらったり,ブリの加工工場を見学させてもらったりしました。環境センターでは,クレーンでごみをつかんで運ぶところが壮観で,子供たちは教えてもらったことを,一生懸命メモを取っていました。公園ではおいしいお弁当を食べ,思い出に残る楽しい一日遠足になったようです。

41

5-1:初めての陸上記録会

 5年生にとって初めての陸上記録会。会場に着くと,校庭とは違ったトラックを前に緊張が高まったようでした。たくさんの応援の中,緊張しながらも一生懸命競技することができました。特に,最後の400メートルリレーは,今までの中で一番いいバトンパスができていたと思います。連日,お弁当の準備もありがとうございました。予備日だった金曜日は,青空の下,にこにこ笑顔でお弁当をいただきました!

511

512

6-1:陸上記録会一人一人輝きました☆

 まだまだ日差しが照りつける中,子供たちは自分の種目に一生懸命取り組んでいました。6年男女400mリレーで1位に輝いたり,たくさんの子供たちが入賞したりと,鷹巣小の活躍が光りました!また,学年関係なく,同じ鷹巣の仲間を応援し,たたえ合う姿がとても素敵でした!学習発表会,持久走大会とまだまだ行事は続きます。クラス一丸となり,絆を深め,思い出をたくさん作っていってほしいです。

611

612_2

あすなろ:小学校の思い出の一つに

 10月13日,5・6年生は町小学校陸上記録会がありました。あすなろ学級からは,6年生2人が100mオープンに出場しました。2人とも自己記録を更新することができ,笑顔がいっぱいでした。小学校生活の思い出に,また一つ心にきざむことができました。

かがやき:今日の天気は?

 雲が空をしめる量で天気が決まることを学んだ4年生以上の子供たちは,朝の会で天気を報告するときに空とにらめっこ。「10割・9割だから曇りだね。」,「太陽が見えているから晴れかな?」と,みんなで考えます。最終的には,日直の判断にまかせますが。学習したことを生かそうとする姿が素敵です。