2022年10月 8日 (土)

各学級より(10月)①

1-2:どんなお面ができるかな?

 生活科の学習で落ち葉や木の実を集めてきて,お面づくりを行いました。黄色や赤色の葉っぱ,いろいろな形の木の実がたくさん集まりました。落ち葉をよく観察していて,「拾ったときと色が変わってる!」と色の変化に気付く子供の姿も見られました。みんな思い思いに台紙に貼って,カラフルなお面ができあがりました。 

1

2-1:ノートのまとめ方

 10月1週目が終わりました。国語も算数も(下)の教科書に入り,授業も後半戦に突入しました。2年生の後半からは,学習したことをノートに上手にまとめることも教えていきたいと思います。2年生でも こんなに上手にノートがとれる子たちが増えてきましたよ。

211

2-2:ファッションの秋

 2年2組には,ただいまファッションの秋がやってきています。人気はかわいらしいデザインを施したバンダナです。ハローウインを前に仮装?らしきことをして楽しんでいる子ども達もいます。デザイナーさんたちも,昼休みに忙しそうにお仕事をしています。図工でも,廃材を使って楽しい音の出る楽器づくりをしています。子ども達の想像力の豊かさに,はっとする毎日です(^^)

221

3-1:小さな自分のお気に入り

 4日(火)の図工「小さな自分のお気に入り」では,自分が小さくなったとしたら,学校のどこに行きたいかというテーマで学習を行いました。まず,自分の写真を撮り,ラミネートで補強した小さな自分を作りました。その次に,場所を決めて,小さな自分を置いたり飾ったりして写真におさめました。子供たちは,楽しそうに活動に取り組み,素敵な写真がたくさんとれたようでした。

Img_6662

3-2:1けたをかけるかけ算

 算数の時間では今,「1けたをかけるかけ算」という単元をしています。子供たちはこの単元が得意なようで,問題を出したらすぐに解きあげて,次の問題をせがむほどです。この単元のテストは来週に行う予定ですが,子供たちが良い点数を取ってくれるのではないかと期待しています。

32_10_6

4-1:クラスみんなで決めるには

 4年生の国語「クラスみんなで決めるには」の単元で,話合いの学習をしました。話合いの進め方についての学習の後,自分たちで議題や役割を決め,話合いをしました。「遠足のレクリエーションを決めよう」という議題で,多くの意見を出し合ったり,たがいに質問し合ったりして話合いを進めていました。

106

5-1:糸のこすいすい

 図工「糸のこスイスイ」の学習では,初めて電動糸のこを使いました。大きな音に最初は少しびっくりしていましたが,慣れてくると楽しくなり,上手に板を動かしながら切ることができました。完成まであと少し。自作のパズルで友達と遊ぶことも楽しみなようです。

Dsc04583

6-1:陸上記録会に向けて始動!

 運動会が終わったと思ったら,陸上記録会の練習が始まりました。先週,出場種目の選考会を行い,子供たちは自分の出場する種目が決まり,種目ごとに練習に励んでいます。今度は,鷹巣小学校という一つのチームで頑張ってほしいです。

Dsc00066

あすなろ:あったか言葉

 「ことばのもつ意味」について,生活単元の中で話し合いをしました。みんなをあったくする「あったか言葉」で学級全体をうめ,これからも自分もお友だちもみんなほっとできる,あすなろ学級でありたいですね。

Img0840

2022年10月 1日 (土)

各学級より(9月)⑤

1-2:ダンゴムシってどうやって育てるの?

 生活科の学習で話し合い,学級でダンゴムシを飼うことになりました。「ダンゴムシって何食べるのかな?」「ダンゴムシのおうちはどんなおうちかな?」と疑問が出てきたので,本を使ってみんなで調べてみました。家にあるダンゴムシの絵本を持ってきてくれた子供もいて,みんなで読みました。調べながら,ダンゴムシがコンクリートや脱皮した「から」を食べることにびっくりしている様子でした。今,教室では,子供たちが作ったおうちでダンゴムシが過ごしています。観察したり,お世話をしたりしながら,生き物にふれ,冬眠する前には自然に返してあげる予定です。

1

2

2-1:元気ですメール

 運動会が終わり,落ち着いたが日常が戻ってきました。今週からは,12月の「持久走大会」に向けて朝の体力つくりをがんばり始めました。また,今週から,朝登校して,体温を記入したらパソコンを起動させ「元気ですメール」を送るようにさせました。着替えや宿題提出などしてからパソコンを起動していては時間がかかるので,電源を一旦入れてから着がえや宿題提出などをしている子達がいました。「これは,いいぞ。」と思い,これを学級でのルーティンとすることにしました。体力つくりが始まるまでに「元気ですメール」は送れるかな?

21

2-2:頑張った運動会!

 9月25日は,気持ちのよい秋晴れで,絶好の運動会日和となりました。これまで一生懸命練習してきた,かけっこやダンス,大玉転がし。その成果を出し切れるように頑張りました。白組は惜しくも10点差で優勝は逃してしまいましたが,それ以上にこれまでの練習の成果を十分に出し切ったという達成感あふれる表情で下校していきました。かけっこもダンスも大玉転がしも,精一杯頑張る姿に,子どもたちの成長を感じることができ嬉しく思います。さて,運動会も終わり,落ち着いて学習に取り組める時期になりました。早いもので,2年生になって6ヶ月が過ぎようとしています。2年生後半のこれからは,3年生に向けた基礎学力の確実な定着や,中学年になるのだという意識付けを,積極的に行っていきたいと思います。(今週の学活の時間に,運動会を頑張ったごほうび?にスライムづくりをして楽しみました。)

221

222

3-1:とても素敵でした

 25日(日)は,運動会でした。子供たちは,暑い中,どの競技もよく頑張っていました。最後まであきらめずに走る姿や,リズムよく踊る姿は,とても素敵でした。運動会で頑張り,成長した姿を今後の学校生活にも生かしてくれることを願っています。

Img_6595

Img_6617

3-2:とても良い運動会でした

 運動会において子供たちは全力で頑張り,楽しんだようでした。終わったころには満身創痍で,残念ながら結果は赤組の勝利となりましたが,子供たちの顔にはやりきって満足している気持ちが表れていました。子供たち一人一人が頑張っていた,とても良い運動会でした。

32_9_25

4-1:がんばった運動会

 創立150周年記念秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。4年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。運動会中心の9月が終わり,少しほっとしているところでしょうが,これからも,音楽発表会や持久走大会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思いますが,この運動会でのがんばりをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。

928

5-1:身近な人を紹介しよう

 外国語の時間に,両親や兄弟,いとこなど,自分の身近な人の得意なことを紹介しました。発表に向けて学習を積み重ねてきたので,「He can ~ well.」「She can ~ well.」という表現に加え,ジェスチャーを使って表現することや聞く側のリアクションも随分上達しました。伝えることの楽しさを味わうことができました。

Dsc04564

6-1:制作します!かごしま国体・かごしま大会の「手作りのぼり旗」

 かごしま国体・かごしま大会の「手作りのぼり旗」の制作を6年生が行うことを伝えると,子供たちは驚くと同時に,嬉しそうにしていました。しかし,国体とは何かを知らない子供たちも多かったため,まず,国体について調べました。その後,制作する滋賀県のことについて調べたり,のぼり旗のデザインを出し合ったりしました。完成が楽しみです☆

Dsc00062

2022年9月25日 (日)

創立150周年記念秋季大運動会

 爽やかな秋晴れのもと,鷹巣幼・小学校の秋季大運動会が開催されました。今年もコロナ禍のため午前中のみの開催となりましたが,開会式では,気持ちの込もった「選手宣誓」で,みんなのやる気もより高まりました。Img_1521

 まずは,各学年のかけっこ。これまでの練習の成果を発揮し,すばらしい走りを見せてくれました。

Img_1557 Img_1563 

 役員の児童も大活躍。スムーズな進行を支えてくれました。

Img_1570

 各学年の表現も,わずかな練習期間にも関わらず,すばらしい演技を披露してくれました。
Img_1608

 運動会の見せ場「応援合戦」。赤組,白組の両団長を中心に元気いっぱいの応援を披露し,見る人に感動を与えてくれました。

Img_1639

Img_1647 

 そして,なんといっても今年は150周年記念大会。「150」のキーワードを取り入れた演技も披露され,またPTA種目でも久しぶりの「東町音頭」を児童・保護者・地域の方々,みんなで踊ることができました。

Img_1600

Img_1663

 運動会最後の種目は「紅白対抗リレー」。応援にも熱が入りました!
Img_1716
 
 今年の優勝は赤組でした。しかし,本番で見せてくれた児童一人一人の走りや表現等は,赤組も白組も大変すばらしいものであり,多くの人達の心に残るすばらしいものばかりでした。

Img_1722 

 児童の力を結集し,今年もすばらしい運動会となりました。支えていただいたPTAの皆様にも心より感謝申し上げます。これからも鷹巣幼・小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

Img_1729


 

 

各学級より(9月)④

1-2:箱はどんなかたちをしているのかな?

 算数では,今週から「かたち」の学習に入りました。家から持ってきた箱を仲間分けしたり,積み上げたりしながら,形の特徴を捉えていきました。グループで箱を高く積み上げる活動をしました。その際,どんなことを考えて積み上げていったのかを問うと,「平べったい箱を使った!」「四角い箱を使った!」「大きな箱を下にして積み上げた!」と,いろいろな考えが出てきました。活動をとおして,実感しながらいろいろなことを学んでいってほしいと思います。

1

2

2022年9月16日 (金)

教育実習

 9月12日から,本校卒業生の平さんが5年学級で教育実習を行いました。本日がその最終日。昨日は,5年学級で授業も行いました。緊張されていたと思いますが,とても落ち着いて,子供たちの様子をしっかりと見ながら授業を展開されていました。

 「栄養バランスの重要性」を題材に,栄養バランスのとれた朝食の摂取の大切さについて考えさせ,子供たちには実際にそんな朝食にふさわしい献立を考える活動も行われました。わずかな期間でしたが,子供たちも多くの学びがあったことでしょう。平先生,本当にありがとうございました!

Img_1369

Img_1375

各学級より(9月)③

1-1:ごちそうパーティーをはじめよう

 図工では,粘土を使っておいしいごちそうを作りました。「ケーキを作ろう!」「パフェができたよ。」「ほんとに食べたくなってきちゃった。」「お弁当がおいしそうにできたよ。」と楽しくごちそうを作ることができました。ごちそうがいっぱいの素敵なパーティとなりました。

9

1-2:日本の伝統

 今回の道徳では,「日本のお菓子」というお話をとおして学習しました。洋菓子にはない和菓子のよさを話し合い,日本の伝統のよさについて考えました。日本の行事についてもふれました。「日本ならではの行事ってどんなものがあると思いますか?」の問いに,「クリスマス!」と言ってくれた子がいました。「クリスマスは日本で始まった行事ではないんだよ。」と伝えると驚いていたようです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

Img_1324

2-1:カラフルを体験しよう

 図工では,様々な色の集まりや組み合わせによってきれいな模様ができるということを体感させました。まずは,カラフルな風船を教室いっぱいに飛ばしてみました。きれいだと感じる色彩感覚が身に付けばいいですがねえ。来週は,カラーセロファンを使って色の組み合わせも体験させたいと思います。

21

2-2:秋の虫さがし

 2年生では今,音楽で「虫の声」を歌っています。まつむし・すずむし・きりぎりす・こおろぎ・うまおい,いろいろな虫の声を歌で楽しんでいます。さて,今週も子どもたちは暑い中運動会練習に一生懸命取り組みました!午前中,運動会練習で疲れているかと思いきや,昼休みもとっても元気です。「先生~!虫取りに行きましょう!!」「早く,早く~。」木曜日は担任も虫取りに誘ってもらい,一緒にバッタを追いかけました。足で草の中を歩くとパタパタとすごい速さで飛んでいくバッタを,汗びっしょりになりながら楽しそうに追いかけていました。夕方になるときれいな虫の声も聞こえてきます。ぜひ,おうちで虫の声にも耳を傾けて欲しいと思います。

221

222

3-1:1kmって???

 14日(水)の算数の時間に,1kmは,鷹巣小学校の正門からどこまでなのかを,実際に歩いて調べました。子供たちが交代で,計測器とストップウォッチを持たせて,川床方面に1kmを歩きました。結果としては,ガソリンスタンドのあたりが1kmという結果でした。暑い中だったので,水分補給の休憩をとりながら行いましたが,子供たちは元気に往復2kmを歩いて,調べることができました。この実体験を,今後の学習にも生かしてほしいと思います。

Img_6566

Img_6568

3-2:2学期最初のテスト

 今週は算数のテストをしました。2学期始まって最初のテストということで,子供たちははりきっていました。テストを嫌だと言わず,「早くやりたい!」との発言も!1学期からだいぶ成長したんだなと感じることができました。

32_9_15

5-1:初めてのミシン学習

 家庭科の学習では,ミシンの学習が始まりました。ほとんどの児童が,ミシンを一度も使ったことがありません。そこで,学校応援団の方々に協力をいただきました。今回は,「上糸のかけかた」「下糸のかけかた」「直線縫い」に挑戦です。最初は,「よくわからない。」「難しそう。」といった声が聞こえてきましたが,学校応援団の方が丁寧に指導してくださり,みんなとても上手に縫うことができました。応援団の方々,どうもありがとうございました!

Img_1385

6-1:情報端末の使い方を振り返ると・・・

 たかのすの時間に,学校や家庭でタブレットやパソコン,携帯電話で何をしているのか,また,どのようなことに気を付けながら使っているのかについて,グループで話し合いました。子供たちは,自分の情報端末の使い方について改めて振り返ることができました。

Cimg3750

あすなろ学級:敬老の日にむけて

 敬老の日に向けて,大好きなおじいちゃんやおばあちゃんにはがきを書きました。それぞれの思いを寄せて書いている様子です。みんなの思いが届きますように。

Photo

かがやき学級:運動会練習頑張っています

 3,4年生のダンスと5,6年生のソーラン節の練習の様子を見に行きました。どちらも集中して頑張っていました。3,4年生は,リズムに乗りとても楽しそうで,何回でも踊れるぐらいの勢いです。5,6年生は,力強い踊りと動きを合わせることを目標にヘトヘトになるまで頑張っていました。あと,数日でどのような仕上がりになるかとても楽しみです。

Img_1326

写真は国語の学習の様子です。

2022年9月11日 (日)

各学級より(9月)②

1-1:楽しみに!

 子供たちは暑い中,運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。夏休み中に練習していた子供たちも多かったからでしょうか。今週体育館や校庭で練習をするうちに,もうほとんど踊れるようになってきました。元気いっぱいに,楽しそうに踊る姿を運動会で皆さんに披露するのが楽しみです。

9

1-2:ダンス,がんばってるよ!!

 2学期が始まってから毎日,1・2年生合同で運動会のダンスの練習をがんばっています。今週の途中から外に出て,やってみました。立ち位置を確認したり,それぞれの学級で動きをずらしたり…。覚えることがたくさんありましたが,子供たちは「ダンス楽しい!」と楽しみながら練習に励んでいます。中には,昼休みもずっと曲に合わせて体を動かしている子供もいます。小学校生活初めての運動会まであと2週間。体調に気を付けながら練習に取り組んでいきたいと思います。

1

2-1:今週の2-1

 今週から2学期の学習も本格的に始まりました。また同時に運動会の練習も始まりました。2年生は,さっそくダンスの練習から始めました。コロナ禍での運動会。密にならないような工夫をして練習を行っています。子供たちが楽しそうに踊っているところを見ているだけでも楽しい気持ちになってきます。ぜひ本番を楽しみにしていてください。

21

2-2:水のかさの学習をしています

 2年生2学期最初の算数の学習は「水のかさ」です。1Lマスと1dLマスを使って1L=10dLである事をみんなで体験しました。また,毎日給食で飲んでいる牛乳が200mlだということから,1mlの量感を日常生活から感じることもできました。ペットボトルの飲み物のかさや,バケツやおふろに入る水のかさなど,生活の中で体感しながら,「水のかさ」の単位を正しく使ったり,かさの計算をしたりできるようになれるように頑張っています!!

222

3-1:生き生きと

 今週から,運動会練習が始まりました。全体練習では開閉会式を練習し,学年練習では表現ダンスとかけっこの練習をしました。特に,表現ダンスでは,子供たちのやる気がものすごく,とても生き生きと練習に取り組んでいます。まだまだ暑い日が続くようですので,熱中症に気を付けながら練習に取り組みたいと思います。

Img_1315

3-2:話合い活動

 国語の学習では「山小屋で三日間すごすなら」という単元で話合い活動を行いました。各グループでは山小屋に何を持っていくかという議論の中,持っていく物についてたくさん挙げられていたようですが,しっかりと話し合い,絞り込むことができていました。

32_9_8

5-1:夏休み作品展

 夏休みにがんばって仕上げた作品が教室や廊下にたくさん並んでいます。自由研究に,工作,家庭科の作品等,どれも工夫を凝らし,一生懸命頑張ったことが伝わってくるものばかりです。子供たちは,一緒に作品を鑑賞しながら,頑張ったことや工夫したことなどを伝え合っています。

Dsc04500

6-1:運動会に向けて始動!

 高学年リレーや短距離走,ソーラン節の練習を行う日々。朝の時間や昼休みの時間も練習に取り組む姿が見られ,徐々に運動会に向けてギアが上がってきています!また,応援団の練習では,6年生が中心となってアイデアを出す姿や,4・5年生に丁寧に教える姿が見られます。最高学年として,運動会を盛り上げてほしいです。

Cimg3609

あすなろ学級:ソーラン節

 あすなろ学級6年生のソーラン節の踊りの練習の風景です。小学校最後の運動会ということもあり,熱が入っています。動きも軽やかです。本番が楽しみですね!

6

2022年9月 7日 (水)

本日(9/7)の朝の様子から

 今回は,鷹巣小の児童の朝の様子をお伝えいたします。

 朝の会の後,8:30から児童朝会でした。今日の児童朝会は「飼育委員会」の発表です。写真は飼育委員会の児童がオンラインで各教室の児童に話している様子です。Img_1310

 その後の8:45からは校庭に出ての運動会練習。開会式の練習です。みんな先生方のお話をしっかりと聞きながら,取り組むことができました。

Img_1317 このような朝の様子です。まだ1校時が始まる前ですが,様々な活動に取り組んでいます。

2022年9月 5日 (月)

運動会練習スタート!

 いよいよ運動会に向けて練習がスタートしました。

 まずは,体育主任の阿多先生からのお話。運動会に向けての励ましや注意点等のお話に,子供たちもやる気のある表情で聞き入っていました。

Img_1294 次に,応援団の児童の紹介。紅白それぞれの団長から,「150周年にふさわしい運動会に~」,「しっかりと声を出して~」,「~みんなを引っ張っていきたい」等の力強い言葉がたくさんありました。

Img_1293 最後にラジオ体操の練習。運動会までわずかな期間ですが,それぞれ目標をもち,熱中症等,体調にも気を配りながら,がんばっていってほしいです。

Img_1295

2022年9月 3日 (土)

各学級より(9月)①

2-1:2学期スタート!

 長いと思われた夏休みが終わり,2学期が始まりました。夏休み中にがんばって取り組んだ作品で教室や廊下はいっぱいになりました。お友だちのがんばった様子を感じて刺激を受けている子たちも多いようです。行事や学習を通して,たくさんのことを吸収して大きく成長することが期待できる2学期です。学校と家庭で連携してがんばっていきましょう。

211

212

2-2:町立図書館の探検

 1学期後半に予定していた町立図書館の探検に行ってきました。旧診療所から新しく町立図書館になってはじめて中に入る子もいて,ドキドキ・わくわくの探検でした。中はとてもきれいで,各コーナーにたくさんの本がずらーり。子供たちは「先生!○○シリーズの本がこんな人欄でいます。」,「こんなに分厚い本を見つけました!」などと,学校の図書室とはまた雰囲気の異なる図書館を楽しく探検することができました。

221

222

3-2:元気な姿で!

 今週から2学期が始まり,子供たちは元気な姿で登校してきてくれました。充実した夏休みを過ごしたようで,はつらつとした表情で今週を過ごし,心機一転した気持ちで学習にも一生懸命取り組んでいました。

32_9_2