2022年9月 3日 (土)

9月1日 2学期始業式

 9月1日は始業式。大きな事故やけがもなく,無事に新学期を迎えることができました。ただ,コロナ禍の影響等は長島町内でも続いており,学校でもまだまだ対策等をしっかりと行っていく必要があります。

 始業式はオンラインでした。子供たちは各教室で,校長先生の話や児童代表の言葉をしっかりと聞くことができました。

Img_1276 校長先生からのお話の中で,特に2学期は「健康や安全に気を付ける」「あいさつ」「思いやり」の3つについてお話がありました。

Img_1273 いろいろな行事も控えている2学期ですが,それぞれの児童が自分の目標に向かってがんばってほしいです。また,学校でもそんな子供たちをしっかりと支えていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

 本日は終業式でした。1学期の締めくくりです。コロナウイルス感染症拡大防止のため,オンラインによる開催となりました。各教室での参加でしたが,3年生の児童代表の作文や校長先生のお話を姿勢良く,しっかりと聞くことができました。Img_1145

 コロナ禍で,様々な活動や行事等が思うようにできないところもありましたが,それぞれの子供たちが,自分の目標に向かって,精一杯にがんばることができた1学期でした。

 いよいよ明日から夏休み。計画的な学習や規則正しい生活を心掛け,充実した夏休みとなることを願っています。【出校日は8月1日(月)】

2022年7月15日 (金)

各学級より(7月)②

1-1:音楽集会

 今週,朝の活動で音楽集会がありました。コロナ禍に際し,オンラインで各教室で実施しました。音楽に関するクイズに答えたり,今月の歌を歌ったりしました。1組の子供たちも3択クイズに大盛り上がり。そして,元気いっぱい歌うことができました。

Img_1103

1-2:シャボン玉いっぱい!!

 生活科でシャボン玉遊びと砂遊びをしました。子供たちはストローや牛乳パック,ハンガー,うちわなどを使ってシャボン玉遊びを楽しみました。この日は,天気はよかったのですが,風が強く…大きなシャボン玉はなかなかできませんでした。しかし,子供は遊びの天才!シャボン玉を追いかけたり,うちわでシャボン玉を作りながら走ったりと楽しんでいました。砂遊びでは裸足になって掘ったり,埋もれたり…全身砂だらけになって遊んでいました。自然や身の回りにある物でいろいろな遊びを見付けてほしいと思います。

Photo

2-1:着衣水泳

 水泳学習のまとめとして着衣水泳を行いました。洋服を準備していただきありがとうございました。まずは,大プールで衣服を着けたまま水に入ると重くて動きにくくなるという体験を行いました。高学年になるとペットボトルやビニル袋をつかって体を浮かせる体験を行うこともあるのですが,低学年のうちは,とにかく水はこわいものであり衣類を付けたまま,けっして水辺に近づかないことを子供たちと確認することでした。

21

2-2:めざせ生きものはかせ【生活科】

 樹木園や校庭で生き物を探しました。子供たちは虫や魚が大好きで,午後の暑さもなんのその。草原や木の下,池の周りを元気いっぱい駆け回りました。ちょうちょやバッタ,セミ,メダカなどをつかまえて,タブレットを使って写真を撮った後,観察をしました。どうして虫によって見つかりやすい場所が違うのか,生き物の食べ物や過ごし方から考えることができました。観察した後は優しく逃がしてあげました。

221

222

3-1:もしものために・・・

 13日(水)に着衣水泳を行いました。まず,衣服を着て,プールの中を歩いてみたり,泳いでみたりしました。その次に,ペットボトルを使って浮く練習をしました。研修で学んだことがありますが,もし海で離岸流などで流されたときは,力を抜いて浮くことが大切なようです。離岸流ともなると,水泳選手でも岸までたどり着くことができないそうです。そのようなことが起きないことが一番ですが,もしものときのために子供たちと,命について学習することができました。

P1050825

P1050836

3-2:調べ学習

 13日(水)の国語の授業では,知らないことを伝え合う学習のために,パソコンで調べものをしました。皆同じサイトを見て調べているのにもかかわらず,子供によって興味・関心が違うため,様々なことを調べられていて大変興味深かったです。

32_7_14

5-1:♪打楽器でリズムアンサンブル♪

 音楽の時間に,音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫し,打楽器のみを使ってリズムアンサンブルをつくりました。音量のバランスや速度に気を付けながら,息を合わせて発表し合いました。重なり合う響きやリズムのおもしろさを感じることができ,楽しい時間となりました。

Dsc04444

6-1:修学旅行がありました

 6年生は,13日から14日の1泊2日で修学旅行がありました。場所は,熊本県。熱い日差しが照りつける中でしたが,グリーンランドでは楽しく遊び,田原坂や熊本城では,歴史について学び,宿泊先のホテルでは親交を深め,大変有意義な修学旅行となりました。伊唐小学校の6年生とも楽しい思い出をつくることができました。今回の修学旅行に際し,保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。今回の学びを生かし,これからの学校生活をよりよく,充実したものにしていってほしいです。

Img_1111

かがやき:水泳学習参観頑張りました

 水泳学習参観にお越しいただきありがとうございました。普段の練習の成果を存分に出していたのではないでしょうか。琉夢さんと真颯さんのがんばっている姿を目にすることができました。5,6年生は,残念ながら間に合いませんでしたので,水泳記録会のときに頑張る姿を見たいと思います。どの子たちも練習の時よりも頑張っていたようです。

 

2022年7月10日 (日)

各学級より(7月)①

1-2:きれいな色水ができたよ!!

 生活科で育てているアサガオが咲き始めています。咲いたアサガオの花を使って色水遊びをしました。数が少なく,色が出るか心配でしたが,1つの花でもきれいな色が出ました。ストックバッグに花を入れてもみもみ…,水を少しだけ入れてもみもみ…。花の色から色水の色を予想していましたが,予想と異なる色になった子供たちもいたようで,驚いた表情で色水を見つめていました。花の色によって色水も少しずつ異なる色が出ていました。夏休みも咲いたアサガオを使っていろいろ試してほしいと思います。

1

2

2-1:ありがとうございました

 7月1日(金),学級PTAと学校保健委員会が行われました。4月は,PTAが実施できなかったので,初めて2年生の教室に入られた保護者の皆様も多かったことでしょう。PTAでは,保護者の皆様から,子供たちが1学期にがんばったところを教えていただいたので,とても実りのある時間になりました。その後の学校保健委員会では,消防署の皆さんに講師をしていただき,心肺蘇生法についての講習会が行われました。実技を通して,命の大切さを更に深める時間をもつことができました。

211

212

2-2①:伊唐小学校との交流学習

 7月5日(火),2校時から昼休み時間まで,交流学習が行われました。2年生には4人の友達と交流をしました。2校時には国語の「夏がいっぱい」という学習で七夕について知り,短冊を書きました。3時間目は,2年生みんなでプールの時間を楽しみ,4時間目は,生活科で七夕の飾り作りを行いました。2年2組には2人の友達がずっと一緒に過ごしましたが,すぐに仲良くなり,お互いに楽しく過ごすことができました。5年後,中学校では一緒に勉強や運動をする友達です。毎年一緒に学習をして,交流を深めてほしいと思います。

221

2-2②: 2年生になって初めての外国語

 7月8日(金),AETと,ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。とても楽しく授業をしてくださったので,みんなのりのりで英語の発音をすることができました。「Tuesday」,「Thursday」,「Saturday」の発音が難しかったですが,ゲームをしたり,歌に合わせて手遊びをしたりして楽しく覚えることができました。2学期の授業も楽しみです。

222

 

3-1:二校交流学習

 5日(火)に伊唐小学校との二校交流学習を行いました。一緒に学習したり,遊んだりしました。まだ先の話ですが,中学校では同じクラスになるので,今のうちから仲を深めていってほしいです。

Img_6393

Img_6394  

3-2:仲良くなれたよ!

 5日(火)は二校交流学習がありました。他校の児童と触れ合う機会は少ないため,2組の子供たちは緊張してしまって伊唐小の子供たちと仲良くなれないのではないかと心配しておりましたが,そんな心配をよそに子供たち同士仲良く授業を受けていたため,ホッといたしました。

32_7_7

 4-1:水泳学習参観

 7月9日(土)は,水泳学習参観でした。厳しい日差しの中でしたが,多くの保護者の方にお越しいただき,子供たちのこれまでの水泳学習の成果やがんばる姿を参観していただきました。子供たちも,保護者の皆様のおかげで,普段以上の泳ぎを見せてくれていました。本当にありがとうございました。

Img_1086

5-1:ケロン先生に伝えよう!

 外国語の時間,自分のなりたい職業やその職業につくために学習したい教科は何かを伝える練習をしてきました。今回は,自分の夢に近づくために考えた時間割を作成し,ALTのケロン先生に伝えました。ジェスチャーや声の大きさ,表情等にも気を付けながら,頑張って伝えることができました。会話の後,ケロン先生に「Good luck!」と言ってもらい,とても嬉しかったようでした。

Dsc04427

 

6-1:二校交流学習

 5日(火)に二校交流学習がありました。伊唐小の2人と一緒に学習をしたり,楽しそうに話をしたりしました。久しぶりの再会に子供たちは嬉しそうにしていました。修学旅行でも,積極的に関わって,絆を深めていってほしいと思います。

Dsc02634

Dsc02635

あすなろ:夏野菜観察

 生活単元の夏野菜観察の様子です。一人一人が,自分たちで育ててきている野菜の成長に気づくことができました。早く実らないかと待ち遠しいです。

Img7180

Img7182_2

かがやき:いよいよ大詰め

 夏休みを心待ちにしている子供たち。夏休みの課題の量が気になるらしくよく尋ねてきます。理科・社会そして5年生以上は英語の課題もあるため,少し多いかと思っています。計画的に進めると大丈夫な量なのですが,ためてしまうと苦しいことも。子供たちは,今,毎日これぐらいしようと心に決めているようですので,夏休みに入ったときにその気持ちを忘れずにいてくれたらと思います。

2022年7月 1日 (金)

各学級より(6月)⑤

1-1:おおきくなってきたよ

 梅雨明けし,生活科で育てているあさがおも太陽の光をたくさん浴びることができ,きれいな花が咲き始めました。みんなであさがおの様子を観察して記録しました。あさがおの観察記録を書くときには,よく見て書きたいところを大きく絵で表し,国語で学習したことを生かして,あさがおの花の数や色,さわった感じ,つるの長さや太さ等,自分なりに考えながら文を書くことができました。

7

 

1-2:きれいにみがけたよ

 今週,歯磨き指導を行いました。この日は,養護教諭の鯵坂先生からの指導です。実際におかしを食べた後,鯵坂先生から教えてもらった方法で,鑑を見ながらていねいに磨きました。みんな,とても上手に磨けました。これからも歯を大切にしていこうね!

Img_1026

Img_1029

2-1:研究授業

 月曜日に「スイミー」の研究授業を行いました。今回は,各場面の心情を読み取った後の「あらすじ」を書くための手立てについての学習の様子を観ていただきました。子どもたちが,スイミーのお話を大好きになって,しっかり読み取りを行ってきたので,とても難しい内容だったのですが,子どもたちも生き生きと交流をしていました。パソコンも授業の中で一部取り入れたのですが,「2年生でこんなに使いこなせているなんてすごい。」という感想もいただきました。

21

 

2-2:シンクロナイズドスイミング?!

 水泳学習が始まって1ヶ月が経とうとしています。蹴伸びも伏し浮きも,とても上手になりました。伏し浮きの練習をしていた子供たちが,「先生見て見て~!!」と6人で手を繋いで伏し浮きをしていました。とてもきれいで,まるでシンクロナイズドスイミングのようでした(^^)水に顔をつけることがまだ少し苦手な子供たちも,楽しく水泳学習に参加しています。自分のペースで少しずつ水と仲良くなっていってほしいと思います。

221

 

3-1:粘土を使って

 30日(木)の図工では,「切ってかき出してくっつけて」という学習をしました。子供たちは,粘土を使って思い思いの作品を作り上げていました。素敵な作品がたくさん出来上がりました。

Img_6385

Img_6386

3-2:粘土,楽しいな!

 今週30日(火)では図工で粘土を使った学習をしました。子供たちは粘土を使うのが大好きなようで,ずっと夢中で学習に取り組んでいました。色んな形に粘土を切ったり整えたりして,それぞれ思い思いの形を表現していました。

32_6_30

 

4-1:お礼の気持ちを伝えよう

 国語の「お礼の気持ちを伝えよう」という学習で,お世話になった方にお礼の手紙を書く学習をしました。子供たちに,誰にお礼の気持ちを伝える手紙を書きたいか尋ねると,担任をしていただいた先生や福祉体験学習で学校に来てくださった方などに手紙を書きたいと考えていました。季節に関する言葉を自分の言葉で書いたり,いつもより丁寧にきれいな字で書いたりなど,手紙を渡す相手のことを思いながら手紙を書いている姿が見られ,とても微笑ましく感じました。きっと子供たちの感謝の気持ちが伝わると思います。

630

 

5-1:記録更新を目指して!

 体育の時間は,「水泳学習」と「走り高跳び」にも取り組んでいます。自分が目標としている高さの場所を選び,教え合いながら練習を頑張っているところです。振り上げ足がどのようになっているか,また,どのように跳んでいるかを動画で確認することで,自分の動きを振り返り次に生かしています。陸上記録会の種目でもある「走り高跳び」。目標記録目指して頑張ってほしいです。

Dsc04411

Dsc04414

6-1:歯科指導

 6月30日(木)に,児島歯科の先生に来ていただき,虫歯や歯肉炎についてお話していただきました!子供たちは,どうして虫歯になるのか,歯肉炎とはどのような病気なのか,知識を深めることができました。そして,今日から学んだことをいかそうと,意欲が高まっていました。

Dsc02576

Dsc02577

あすなろ:七夕飾り

 みんなのお願い事は「上手に泳げますように」「コロナがなくなりますように」「友だちとたくさん遊びたい」「友だちと仲良くできますように」「新しいゲームがほしい」でした。みんなの願いが叶いますように。

Photo

 

かがやき:水泳の効果は,すごいな

 今年の梅雨は,16日間だったとか。今週になり,急に暑さがパワーアップしたように感じます。教室は,朝から30度ととても暑いですが,クーラーのおかげで快適に過ごしている子供たちです。そんな中,水泳学習に向かう子供たちは,とてもうれしそうです。水泳学習前の授業をとても一生懸命頑張ってくれます。水泳の効果は,すごいなと思います。

2022年6月24日 (金)

各学級より(6月)④

1年2組:マリーゴールドってどんな花かな?

 今週はアサガオを育てている一人一鉢とは別に,学級園に花を植えました。1年生が植えた花は「マリーゴールド」です。花の名前を子供たちに伝えると「メリーゴーランドってどんな花かなあ。」という声が…。初めての名前は難しいですね(^_^;)2人で1つのマリーゴールドに名前をつけ,大事に植えました。どんな花が咲くかを楽しみに大事に世話をしてほしいと思います。

12

2年1組:人権集会

 火曜日に人権擁護委員の方に来ていただき,人権について学習を行いました。人には生まれ持った権利があり,必要のない人などいないということをお話とDVD視聴から感じ取った子も多かったようです。また,いじめ0宣言を各クラス考えました。2年1組では,とっても優しい子が多いクラスです。でも,時々,相手のことを傷つけてしまう言葉で悲しい思いをする子もいるので,ふわふわ言葉でいっぱいのクラスにすることを目標にして,1年間楽しいクラスにしていきたいと思います。

21

2年2組:梅雨の晴れ間で楽しいプール

 梅雨に入り,すっきりしないお天気が続いていますが,水曜日はお日様が顔を覗かせ,絶好のプール日和となりました。この日は1・2組合同で,浮いたりバタ足をしたりしました。蹴のびがとても上手にできる子も増えてきました。来週も天気に恵まれるといいなと思います。

221 222

緑のトマト,酸っぱーい!!苦―い!!

 風で落ちてしまったミニトマトがありました。子供たちが「食べられないのかなあ。」と言うので,興味本位で担任がまずパクリ。・・・・・「酸っぱーい!苦―い(××)!」すると,子供たちも「食べてみるー。」と担任に続きました。ミニトマトにもいろいろな品種がありますが,育てている品種は赤くなってから食べるのがやっぱり一番だと言うことが学べました。ちなみに,青いトマトは1500㎏くらい食べてしまうと体に良くないそうです。

3年1組:ひまわり集会(人権集会)

 21日(火)に上・下学年に分かれて,ひまわり集会(人権集会)を行いました。人権擁護委員の先生のお話を聞いたり,人権に関するDVDを見たりして,人権について考えました。3年1組の子供たちは,優しい子供たちばかりなのですが,時としてよく考えずに行動してしまい,トラブルになったり友達を傷つけたりしてしまうことがあります。その時その時,よく考えて行動し,思いやりのある行動を広げていってほしいと思います。ご家庭でも,人権についてお話をされてみてください。

Img_6361

Img_6362

3年2組:人権集会

 今週21日(火)は人権集会がありました。子供たちにはまだなかなか馴染みのない人権についての集会でしたが,人権擁護委員の方々の話や人権にまつわるビデオに集中していました。これを機会に、人権について学んだり考えたりする機会を与えていけたらと感じました。

32_6_23

4年1組:学級園に花の苗を植えました

 朝の活動の時間を使って,学級園に千日紅やマリーゴールドなどの花の苗を植えました。優しく土を寄せたり,おさえたりする姿から「大きくなってね。」といった思いが伝わってきました。早くきれいな花を咲かせてもらいたいですね。

624

5年1組:全国小学生歯みがき大会

 学級活動の時間に,「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。DVDを見ながら学習したのですが,歯にどのような汚れがついているのか,実際の細菌の映像を見て子供たちは大変驚いていました。歯ブラシだけでなく,デンタルフロスを使うと磨ききれない場所の汚れもきちんと落とせることや,定期的に歯医者さんへ行くことの確認なども行いました。毎日の歯磨きで,歯と口の健康を守りたいですね!

Dsc04390

Dsc04398

6年1組:1学期最後の習字をしました!

 1学期最後の習字では,「快晴」を書きました。雨の降る中で筆をすすめる子供たちでしたが,表情は快晴のような晴れやかな様子でした。用紙に合った文字の大きさと配列に気を付けながら,作品を仕上げていました。

Dsc02540

Dsc02543

かがやき学級:がんばりました

 先週は,宿泊学習に参加したため不在でしたが,5年生以外の子供たちも,交流学級やあすなろ学級で一生懸命頑張ったようです。いろいろな先生方から集中して頑張っていた話を聞きうれしくなりました。また,宿泊学習に行った5年生は,グループで活動することばかりでしたが,みんなの中で頑張っていました。いろいろな活動に進んで取り組む姿を見て,うれしくなりました。宿泊学習で学んだことをいろいろな場面で生かしてほしいと思います。

2022年6月18日 (土)

宿泊学習(5年生)

 6月14日から2泊3日で宿泊学習が行われました。クラス全員が参加することができ,出発の時には,それぞれにやる気に満ちあふれた表情でした。

 初日はカレーライス作りに挑戦しました。どの班もとてもおいしいカレーをつくることができました。

Img_0702

Img_0733

 そして夜は,ともしびの集い。真っ暗な体育館に灯るろうそくが,幻想的な空間を創り出し,子供たちも,感慨深い様子で参加していました。

 2日目は「竹スプーンづくり」がありました。普段,使い慣れない小刀を使って,苦労しながらも全員が作り上げることができました。中には竹を切りすぎて,「バターナイフになっちゃった」という子も。

Img_0833

 宿泊施設からの市街地が見渡せ,すばらしい景色で心も体もリフレッシュできました。

Img_0849

 まだまだ語り尽くせていませんが,全ての活動でがんばることができた子供たちでした。今回のことを自信に,様々なことに元気にチャレンジしていってほしいです。

各学級より(6月)③

1年1組:「ひもひもねんど」

  図工で,粘土を使った造形遊びをしました。まずは粘土を手でコロコロ転がし,ひもを作りました。次に,そのひも状の形から子供たちは発想し,いろいろな物を作りました。「うどんをつくろう!」「滑り台ができたよ!ブランコも作ろう!」 「くもができそうだね。」と,うれしそうに話しながら,様々な形を作って楽しんでいました。

6

 

1年2組:大きくなってきた!

 アサガオがぐんぐん生長しています。今週はつるが伸びてきていたので,支柱を立てました。すると,次の日には支柱にくるくるとつるを巻いているアサガオもあり,子供たちは生長の早さにびっくり!!友達のアサガオとつるがくっついているものもあり,優しくほどいてあげていました。アサガオには毎日声掛けをしながら水をあげています。これからの生長が楽しみです。

Photo

 

2年1組:ミニトマト

授業で観察を続けているミニトマトが,予定よりも早く大きくなってきています。子供たちは,毎朝自分のミニトマトの成長をチェックするのが日課になっており,「先生,ミニトマトが赤くなったよ!」「もって帰っていい?」と朝から大興奮です。一足早くミニトマトを収穫した子は,「ピザを作ってもらって,食べたんだ。」と嬉しそうに報告してくれました。これから,どんどん収穫が進みそうで楽しみです。

211

 

2年2組:まち探検

先週の土曜日(11日)に,生活科の学習で,小学校周辺の町探検に出かけました。小雨の降る中でしたが,たくさんの保護者の方のご協力をいただき,安全に探検を行うことができました。普段,登下校では通らない道を通ったり,改めて学校周辺にどのような施設やお店があるのかを見て回ったりして,子供たちはたくさんの発見をしていたようでした。よく知っている地域だけれど,「探検」の楽しさからか,小雨なんてへっちゃらの子供たちもたくさんいました♪風邪を引かないかヒヤヒヤしながらも,わくわくしている子供たちの姿がかわいらしかったです。

221

222

4年:福祉体験学習

11日(土)に長島町社会福祉協議会と株式会社カクイックスウィングの方々に来ていただき,総合的な学習の時間を使って福祉体験学習を行いました。子供たちからは,「高齢者の方や,体の不自由な方の大変さがよく分かりました。」「これからは福祉のことにできるだけ興味をもち,積極的に関われるようにしていきたいと思いました。」などの感想が聞かれました。短い時間ではありましたが,今回の体験を通して福祉に興味と感心をもち,福祉を他人ごとと思わずに自分のこととして考えるきっかけになればと思います。

613

 

6年:体力アップ!チャレンジかごしまの取組に向けて

 「体力アップ!チャレンジかごしま」の実施種目である「10人でチャレンジ!」と「長縄エイトマン」の学級目標回数をみんなで話し合って決めました。昨年度の県内の6年生の入賞記録に驚く一方,「10人でチャレンジ!」には,「自分たちでも入賞できる!」と希望を感じた子供たち。目標記録をなんと!35回と高めに設定。入賞を目指し,早速体育の時間に取り組みました。

Dsc02532

あすなろ:感謝の気持ちを込めて

お父さんお母さんに感謝の気持ちを込めてプレゼント作りをしました。自分の手形を書き写し,いろんな形のカラーセロハンを貼り付けかわいい手形アートができました。「お父さんお母さん喜んでくれるかな?」と,早く渡したいという気持ちが伝わってきました。

Photo_2

2022年6月11日 (土)

各学級より(6月)②

1年1組:プールびらきをしました

 プールでの学習が始まりました。1年生では,水に慣れて安全に楽しく水遊びができるようになることを目指します。また,1年生にとっては,着替えや移動も大切な勉強です。一つ一つのことに時間がかかり,初めはあまり水に入る時間はありませんでしたが,子供たちはとても楽しそうで,次のプールはいつかなととても楽しみにしています。

6

1年2組:ケロン先生と話せたよ♪

 10日に,初めての外国語活動を1組と合同で行いました。授業前は「英語しゃべれない…」,「英語できない」と不安そうにしている子供たちもいましたが,授業が始まるとALTのケロン先生とJTEの川原先生の英語や動きを真似して子供たちはノリノリ♪この日は挨拶をして自分の名前を伝えることが目標でしたが,みんなが見ている前でも発表できた子供たちもいました。積極的に英語に興味をもち,親しんでいければと思います。

1

2

2年1組:水泳学習

 子供たちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。まずは,水に慣れさせていくところから始めています。かにさんやイルカさんのような動物の動きを水中でやってみたり,水中にもぐって宝物を探したりする活動をしました。次回からは,少しずつ伏し浮きやバタ足などの練習も取り入れた水遊びもしていこうと思います。まだ,水に抵抗がある子もいるようです。お風呂で一緒に顔付けから挑戦させてみてください。

212 

2年2組:まち探検

 11日土曜日,子供たちが楽しみにしていた「町探検」が実施されました。あいにくの天気でしたが,子供たちは元気に活動することができました。町探検をとおして,いろいろな発見があったようです。多くの保護者の方にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました!

Img_0589  

3年1組:水泳学習

 今週から水泳学習が始まりました。子供たちは,水泳学習を楽しみにしていたようでした。低学年のときよりもレベルアップして,浮いたり泳いだりできるように練習を頑張ってほしいと思います。健康と安全を第一に,学習を進めていきます。

P1050735

P1050737

3年2組:プール授業

 今週8日(水)は3年生になって初めてのプール授業でした。待ちに待った学習だったようで,子供たちはプールに入るなり大はしゃぎでした。しかし,はしゃぎすぎてしまうと重大な事故につながる可能性もあるため,命に係わる学習だということを常に意識させながら指導してまいります。

32_6_9  

4年1組:教育実習

 今週は,卒業生の長元さんが,4年1組を中心に栄養教諭の教育実習を行いました。そして,9日木曜日の4校時に授業を行い,子供たちにバランスのよい食事をとることの大切さを伝えてくれました。1週間という短い期間でしたが,子供たちも多くのことを学ぶことができました。

Img_0558  

5年1組:ソーイング はじめの一歩

 家庭科の学習では,手縫いの基礎「玉どめ」「玉結び」の練習をしています。先週は,初めて針と糸にさわったという児童も多く,なかなか上手くできませんでしたが,今回は「結び目が出来た!」「うまくできた!」という声が聞かれるようになりました。これから,ボタン付けなどにも挑戦していきます。家庭科の学習をとおして,家庭で出来ることが少しずつ増えていくといいですね。

Dsc04155  

6年1組:水泳学習がスタートしました!

 子供たちは1年ぶりのプールに「冷たい。」,「深い!」と初めは楽しんでいましたが,練習期間も短いため,後半は,ばんばん「泳ぐ」練習を行いました。小学校生活最後の水泳記録会に向けて,これまでの学習の成果プラス,今年度,更に泳力を身に付け,素敵な泳ぎができたらと思います。

Dsc02444

かがやき学級:ひよこ隊 出動

 上学年のひよこたちが下学年へ読み聞かせを行いました。相手の子が飽きない本を選んだり,楽しめる本を選んだり,文字の量を考えたりしました。そして,1週間読む練習をして本番。本番は,どの子も頑張っていました。また,聞く方も真剣でした。とても素敵な時間になりました。

2022年6月 4日 (土)

各学級より(6月)①

1年1組:タブレットを使おう♪

 昨年度から本校でも本格的に導入されたタブレットPCを,1年生もいよいよ使い始めました。初めての自分のタブレットを手にした子供たちはとてもうれしそうでした。まずはログインをして,自分のパスワードを入れる練習から始めました。自分だけのパスワードを,キーボードを使って入力することがとてもうれしそうで,最近では,カメラ機能を使って朝顔の写真を撮ったり,撮った写真を提出箱に送ってみんなで見たりすることができました。6

1年2組:すなやつちとなかよし♪

 31日(火)に図工の学習「すなやつちとなかよし」を行いました。晴天に恵まれ,子供たちは友達と山をつくったり,穴をほったりと楽しく活動をしていました。水を流して,友達が作ったものとつなげて喜んだり,砂と水を混ぜて団子を作って楽しんだりする様子も見られました。12

2年1組:大きく育て

 音楽室横の教材園にサツマイモの苗の植え付けとトマトなどの夏野菜の植え替えを行いました。何年も使っていなかった教材園を耕して肥料を入れて,畝を作りました。大きく育つようにみんなでお世話をしていきましょうね。

211212

2年2組:体育の授業より

 体育では,「小型ハードル遊び」をしています。屋外用の小型ハードルの調子が悪かったため,今週の体育3時間のうち2時間は,体育館で「小型ハードル」に代わる障害物運動をしました。フラフープや大小のコーンを飛び越える運動をしています。

 そして,前の単元の「ボール投げゲーム」から,ドッジボールにはまっている子供たちです。最初の頃に比べると,投げるのも,逃げるのも上手になってきました。来週から始まる「水泳学習」も楽しみです(^^)

221

222

3年1組:読み聞かせ

 1日(水)から14日(火)まで読書旬間となっています。2日(木)は,職員による読み聞かせが行われました。子供たちは,夢中になって聞いていたようでした。この期間にさらに,本に親しんでほしいと思います。31

3年2組:あまりのあるわり算

 算数の時間では,あまりのあるわり算の発展問題を解きました。あまりのあるわり算の学習を始めた時はとても苦手そうにしていた子も,今では得意気に解いています。子供たちも日々,分かることが増え,とても嬉しそうです。

32_6_2

4年1組:ひよこ隊読み聞かせ

 3日(金)は,子供たちがひよこ隊となって3年生に読み聞かせを行いました。3年生が楽しめるような本を選び,休み時間等を使って進んで練習していたので,みんな上手に読むことができていました。

63

5年1組:ひよこ隊読み聞かせ

 読書祭りの取組の一つ,「ひよこ隊読み聞かせ」が朝読書の時間に行われました。5年生は,2年生へ読み聞かせをします。2年生に楽しんでもらえる本を図書室で探したり,家から選んできたりして本番を迎えました。一生懸命聞いてくれる2年生と一緒に,読書を楽しむことができたようでした。Dsc04142

6年1組:おもしろ筆

 自分だけのおもしろ筆を木の枝や毛糸などを使って,作ってみました!穂先の材料の感触を確かめながら選んだり,固定の仕方を工夫したりするなど,世界に一つだけのおもしろ筆がたくさん完成しました。その筆でかける形や線のよさも味わえたらいいなと思います。

Dsc02395

かがやく学級:いつ始まるんですか?

 水泳の承諾書のプリントが配られてから,子供たちは毎日のように「水泳は,いつ始まるんですか?」と尋ねてきます。いよいよ,来週から水泳学習が始まります。学習予定を見て,大喜びしていました。