生活科の学習であさがおを育てています。「先生!芽が出てるよ!!!」今週の月曜日に嬉しそうに報告してくれました。毎朝,「大きくなってね。」,「きれいに咲いてね。」などと,声を掛けながら水かけをしています。これからの成長が楽しみです。
図工では,輪っかを作ってお面や王冠,ベルトやマントといったものをそれぞれ作って大変身を行いました。この時期の子どもたちは,変身願望が強く,友だちと話し合いながら,とても楽しそうに作品を変化させていましたよ。かわいいものですねえ。
今週は,体育の時間を4時間使って,体力テストを行いました。月曜日は,5年生に測定の手伝いをしてもらって20mシャトルランを行いました。少しずつ速度が速くなっていく♪ドレミ♪の音を合図に,20mを往復していきます。走ることが得意な子も,苦手な子も,一生懸命頑張りました。
体力テストを行いました。子供たちは,どの種目においても最後まで一生懸命取り組んでいました。また,昨年よりも記録が伸びたことを実感した子供もいて,一年間の成長が見られました。来週,シャトルランを行い,全てが終了となります。
書写の授業で習字をしました。今回の習字では「二」を書けるよう学習しました。前回は「一」を学習した要領で書いていましたが,なかなか筆使いが難しいようで,終始苦心していました。しかしきちんと書けた時はとても嬉しそうでした。
「たかのす」の時間(総合的な学習の時間)に,大豆を育てています。種を植えて1週間。かわいい芽が顔を出しました。子供たちは,大豆に名前を付けて,世話をしたり観察したりしています。愛情を込めて大事に育ててほしいと思います。
6年生になって初めての調理実習を先週の木曜日に行いました。今回は,「炒める」学習ということで,「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました!グループで協力し合って,時間内に作り終わることができました。(少しグループ差が出ましたが・・。)ただ,グループによって野菜の大きさや盛り付け方に個性が出て,とてもおもしろかったです。また,野菜が苦手な子供たちが多く,美味しくないからと言って,こしょうをとんでもない量かけ・・(笑)。家でも実践するように声掛けをしたところです!
体力や運動する力を調べました。50m走,ボール投げ,立ち幅跳び,握力,長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,シャトルランの8種目にチャレンジしました。5,6年生は,下学年の補助もしてくれました。下学年の補助をするのは,なかなか大変だったようです。「50m走が速くなった」「シャトルランの回数が減った」など,前の自分と比べることができていました。友達の記録も気になるようで,「○○さんに負けた」とくやしがっている子もいました。
生活科であさがおを育て,観察します。そのために,みんなで自分の植木鉢に5粒ずつの種を植えました。かわいい5粒のたねを大切に一粒ずつ上手に植えることができました。植え終わると,自分のペットボトルを使ってたっぷり水をかけてあげました。子供たちは,「はやく芽が出ないかな」ととてもニコニコしていました。
道徳科で,様々な生活場面等で,子供たちがそれぞれに感じたこと,思ったことを伝えあいました。相手のお話を聞くことで,新しい考えにも気付くことができました。
生活科で観察のために植えたミニトマトの種が順調に大きくなってきました。種から育てたミニトマトの苗は持ち帰らせますので,お家のお庭か植木鉢に移し替えて成長を見守らせるようにしてください。
国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。地面に倒れて種を太らせる知恵や,茎を伸ばして種を遠くまで飛ばす知恵を学習し,校舎の裏に生えているたんぽぽの観察をしました。「先生,こっちにもたんぽぽがあるよ。」という声があちらこちらから聞こえてきました。知ったことを,生活の中で実際に見て,学びが深まったようでした。
14日(土)にスケッチ大会を行い,17日(火)に仕上げを行いました。3年生は,「楽しく体を動かしているところ」をテーマに絵を描きました。子供たちは,自分が楽しく体を動かしている様子を生き生きと描いていました。
体育の学習では,キックベースボールをしています。この学習を始めた当初はコツを掴むのが難しく苦戦していましたが,今ではお互いに声を掛け合い,スムーズに行うことができています。子供たちは体を動かすことが大好きで,思いっきり体を動かしています。体育の授業を通して,健やかに成長していけるようになってほしいです。
鷹巣幼稚園の子供たちとふれあい活動を行いました。これまで,この日のために幼稚園の子供たちが楽しめるように,どんな活動をするか,どんな準備をするかなど,話合いや準備を進めてきました。当日は,風船遊びやお祭りの屋台遊びなどで幼稚園の子供たちには喜んでもらえたようでした。翌日には幼稚園の子供たちからお礼のお手紙までいただきました。幼稚園のみなさんありがとうございました。
これまで学習した青菜やじゃがいもをゆでたことを生かして,サラダを作りました。「洗う,切る,加熱する,味をつける,盛り付ける」といった基本の調理で,いろいろな料理を作ることができることを学びました。段取りもこれまでの中で一番よくできていたと思います。ゆでる調理で,ぜひ食事の一品を作ってほしいです。
夏野菜を植えるために花壇の手入れをしました。花や草を抜いてから,クワを使って耕しました。使い慣れていないクワに苦戦しながら,土が軟らかくなるよう一生懸命振り下ろしていました。柔らかくなった土を触り「すごーい」と感動する姿もありました。
今,毎日ハンカチを持ってくることに取り組んでいます。当たり前のことかもしれませんが,なかなか難しかった子供たちです。しかし,先週,今週と頑張っているのです。なぜかといいますと,5日間連続持ってくると大きいビー玉がたまっていくようにし,頑張りが見えるようにしてみたからです。連続持ってくることは,なかなか難しいことと思います。ががんばってくれたらと思っているところです。
13日にKYT(危険予知トレーニング)と,避難訓練がありました。KYTでは,学校生活の中でどんな危険が潜んでいるか,写真を見ながらみんなで考えました。
「この段差で転ぶかもしれない。」「出ているひもにひっかかるかもしれない。」など,自分たちでたくさんの危険を見つけて話し合うことができました。
避難訓練では,非常ベルの音に少しびっくりしていましたが,廊下に素早く並んだり,動画を視聴したりして,地震や火事になったときに「おはしも」を守って避難することの大切さを学ぶことができました。
体育の学習では,ボール投げゲームをしています。ボールを友達と投げたりとったり…。上手にとれたときは嬉しそうな笑顔が見られました。また,的当てゲームや転がしドッジボールにも挑戦しています。ゲームの中で友達にボールを譲る姿も見られました。
水曜日3時間目の体育の授業前の一コマです。4月から「体育は休み時間のうちに集合して,体育係さんを中心に準備体操まで済ませておくとかっこいいよね。」と話をしてきたところでした。新学期始まって1か月半でもうこの立派な姿です。本当に幸せな気持ちになりました。温かい雰囲気で,これからも日々成長していけるそんな2年2組をこれからも大切にしていきたいと思います。
国語「もっと知りたい,友達のこと」で,話し合いをしました。自分のことについて伝えたいことを考えて,友達に伝え,聞いている側が質問するという学習です。この学習で特に大切にしたいのは,質問することです。子供たちは,頭を悩ませながらも,よく考えて質問したり,感想を伝えたりしていました。
理科の学習の様子です。専科の先生のお話をしっかりと聞いて,学習しています。3年生からスタートした理科の学習には,興味がある子も多いです。実験や観察等をとおして,これからも様々な学びを深めていってほしいです。
授業中の,子供たちが学習課題について,学び合う姿です。積極的に自分の考えを発言する子も多く,活発な議論が交わされるグループも多いです。自ら考え,互いの考えを知ることをとおして,学んでいってほしいです。
先週から進めてきた国語「きいて きいて きいてみよう」の学習では,「きき手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら,インタビューをし合いました。相手から話を聞きだすには,どのような質問をすればよいかを考えるのが難しかったようです。一緒に過ごしてきたクラスメイトですが,インタビューとして改めて聞いてみると,知らなかった姿に出会えたようでした。
早いもので,6年生となり,1ヶ月が経ちました。小学校生活も残り11ヶ月です。(カウントダウンするには,早いかもしれませんが・・・。)子供たちはこの1ヶ月の間でも,成長している姿が見られます。最高学年としての自覚が高まり,他の学年の手本となるような行動や,率先して働く姿など,自分たちで考えて行動することができる子供たちが増えてきました。今後も一日一日を大切に,共に成長していけたらと思います。
お忙しい中,お時間を作っていただきありがとうございました。短い時間でしたが,ご家庭での様子を伺うことができたり学校での様子をお伝えしたりすることができ,有意義な時間となりました。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
2年1組:ミニトマトの苗を植えました!
生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。植えてからは,愛おしそうに毎日水やりをしたり,草抜きをしたりしています。ミニトマトに名前をつけている子もいました。かわいいですね。大きくなるようにこれからもお世話をがんばっていきましょう。
5年1組:ティーボール,盛り上がっています!
体育の時間は、ティーボールをしています。初めは、ルールがわからなかったり、なかなかバットにボールが当たらなかったりして試合がうまく進みませんでしたが、練習を重ねていくうちにどんどん上達してきました。ヒットが出るたびに大きな歓声が上がり、盛り上がっています。
あすなろ学級:こいのぼり作り
こいのぼり作りをしました。ウロコは折り紙を使って飾り切りをしました。模様ができた子どもたちは互いに見せ合いできた喜びを感じていました。出来上がったこいのぼりは,カラフルで個性あふれる作品に仕上がりました。
かがやき学級:4月も終わり
今週で,4月が終わりました。今週は,前学年のテストが行われ,問題文の多さや問題数の多さに大変だったようです。テスト終了後は「疲れた」と言っていました。集中して頑張ったようでした。やはり,テスト内容を見ますと,文章を読むことが重要になっています。読む力を向上させるためにもまずは,音読を頑張らせたいです。
1年2組:自分の命は自分で守る!
先日,交通安全教室が行われ,低学年は横断歩道の正しい渡り方について学習しました。「右見て,左見て,もう一度右見て渡る!」警察の方に教えていただきながら校内に作られた横断歩道で実践をしました。しっかりと手を挙げて,左右を確認しながら練習をする姿が見られました。登下校のときなどしっかりと意識して安全に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
2年1組:授業参観に向けて
本来なら,予定していた授業参観で「ふきのとう」の音読発表を見てもらおうと子どもたちは一生懸命に練習をしていました。
また,図工で取り組んだ「おはなみスケッチ」の絵や「めあて」などもお家の人に見てもらえると張り切って仕上げていただけに残念です。学校にいらっしゃる機会がありましたら2年生の教室ものぞいてみてください。
タイヤ跳び・登り棒・ろくぼく・前回り・逆上がり・うんていを,2周しました。得意な子は,登り棒も,うんていも,すいすい進んであっという間にゴールしました。苦手な固定施設がある子も,何度も挑戦して,ちょっとずつ上手にできるようになってきました。
朝の体力つくりにも積極的に参加しています。長縄跳びでは,タイミングを合わせて引っかからずに跳べる子が増えてきました。まだまだ連続で跳ぶことは難しいですが,上手な子をお手本にして,3分間でできるだけたくさん跳ぶことができるように練習を続けていきたいと思います!
4年:ブタはしゃべるの!?
15日(金)に交通安全教室が行われました。ハンドル,ブレーキ,ライト,ベルなどの点検についての説明や,中庭に作られたコースで実際に自転車に乗る練習をしました。普段,自転車に乗る人もいるかと思います。空気圧やブレーキ,ライトなど,きちんと整備された自転車にヘルメットのあごひもをしっかりしめてかぶり,安全運転を心がけてほしいです。合い言葉は,「ぶたはしゃべる」でしたね!!!
5年:初めての調理実習
5年生になり,家庭科の学習が新しく加わりました。初めての調理実習では,葉物と根菜類のゆで方の違いを学習します。今回は,青菜(ほうれん草)をゆでました。準備から後片付けまで手際よくできていて,ゆで方もばっちりでした。次は,じゃがいものゆで方を学習します。
かがやき:感染対策をがんばっていきます!
コロナウイルス感染症拡大防止のために,子供たちと「どうしたら,広がらないようにできるか。」を話し,マスクの着用・手洗い・手指消毒をがんばっていくことを確認しました。
1年生ニュース 1年生修了おめでとう
ピカピカのランドセルを背負い,期待に胸を膨らませ始まった4月から,あっという間に1年がたとうとしています。一生懸命に平仮名を覚えたり,数字をよむ練習したり,返事の練習をしていた子供たち。今では,たくさんの漢字を書いたり,すらすらと作文を書いたり,計算をしたりできるようになりました。この1年で培った力を,新学年になっても大いに発揮してくれることを期待しています!
2年生ニュース 最後の勤務日!
火曜日が,音楽を教えてくださった先生の最後の勤務日。最後の音楽では,4グループに分かれて発表会を行いました。9人から10人程度のグループで3つのパートに分かれて合奏を行いました。1学期の頃は,ユニゾンでもたどたどしい演奏だったのに,3つのパートに分かれて合奏ができるまでに成長したことに驚いています。これも,先生が音楽の授業を一生懸命指導してくださったおかげです。ありがとうございました。
3年生ニュース <じゃがいも掘り起こしたぞー!>
まだ収穫時期ではないのですが・・・。4ヶ月でじゃがいもがどのぐらい成長したのかを学ぶために,掘り起こしてみました。すると,思っていた以上に大きな立派なじゃがいもがごろごろと出てきました!子供たちは,泥まみれになりながらも,楽しそうにじゃがいもを掘っていました。
4年生ニュース 思い出の文集完成!
一年間の思い出の文集が完成しました。自分たちで文集に載せる内容を決め,役割分担をし,こつこつ文集作りを進めてきました。プロフィールに手形を載せたり,思い出ランキングを作ったりと,工夫を凝らし,一人一人の思いを込めた文集になりました。1年間,ありがとうございました。