2022年12月23日 (金)

令和4年度 2学期終業式

 今日は2学期終業式でした。今回もコロナ禍の状況を考慮し,オンラインで実施しました。

1

 終業式が始まり,まずは2年生の児童代表の言葉から。2学期は,特に「本をたくさん借りたこと」と「なわとび」をがんばったことを述べ,最後に「3学期は,体力をいっぱいつけて,元気に学校に行けるように,冬休みも気を付けてすごしたいと思います。」と抱負を述べてくれました。

2

 続いて校長先生からの話です。2学期を振り返りながら,「掃除やゴミ拾いなどに自分で気づき,考え,よい行いを実行できる人が増えたこと。」,「様々な行事ですばらしい成果が見られたこと。」,「交通事故等がなく安全に過ごすことができたこと。」等をお話しされました。

3

 子供たちも真剣な表情で,話を聞いていました。

 2学期も保護者,地域の皆様のおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

2022年12月20日 (火)

立派な門松が完成しました!

 本日,PTA役員の皆様のお力で,学校の正門に立派な門松が完成しました。

Img_2465

 これで新年を迎えることができそうです。準備から当日の作業まで,本当にありがとうございました!

Img_2480

手作りのぼり旗完成しました!

 ご存じのとおり,令和5年はかごしま国体が予定されています。この国体の実行委員会からの依頼で,県内の小・中学生が県外の選手をお迎えするべく「手作りのぼり旗」の製作を行い,本校でも1・6年生の子供たちが取り組んでいました。

 このたび,その手作りのぼり旗が完成し,実行委員会に送付しました。1年生は学年全員の子供たちが少しずつ塗る場所を決めて色を付けていきました。6年生は,数名の子供が中心となり,作成にあたったようです。

Img_2461

「喜んでくれるといいなあ。」,

「今のうちに触っておこう。」,

そんな一言もありました。子供たちにとって少し国体が近く感じられたようです。

寒くなりました・・・校内もいたるところで雪化粧。

 先日の12月18日日曜日は,とても寒い朝を迎えました。家を一歩出ると一面,真っ白。

学校の景色も違って見えました。

Img_2456

Img_2457

 うさぎ達もいつもなら餌に跳びついてきますが,今日は,小屋の穴からなかなか出てきませんでした。

 これから本格的な冬到来ですね。

2022年12月16日 (金)

各学級より(12月)④

1-2:幼稚園生,ようこそ!

 先週のことになりますが,鷹巣幼稚園の園児の皆さんとふれあい活動を行いました。生活科の時間にどんぐりごまや松ぼっくりのけん玉などを作り,いろいろなコーナーを作って幼稚園生を招待しました。うまくいくと一緒に喜んだり,目線を合わせながら,遊び方を幼稚園生に上手に説明したりする姿が見られました。

121

 後日,幼稚園生からお礼にと,今度はお店屋さんへ招待されました。いただいた引換券を握りしめて幼稚園に行くと…。リースやツリー,トナカイなどがいっぱい!選んだ商品と交換してもらい,嬉しそうな子供たちでした。

122

2-2:全員完走おめでとう!

 土曜日の持久走大会は,たくさんの応援ありがとうございました。2組は18人全員1200m完走することができました。毎朝がんばったランニング,タイムを計って目標を立てた体育の時間,どの子も自分の目標に向かって精一杯頑張ることができました。来年は,400m距離が伸びて,1600mを走ります。持久力は短期間で身に付くものではありません。持久走前だけでなく,これからも日々の体力つくりを続けていってほしいと思います。

222

221

3-1:よくがんばった!持久走大会

 10日(土)に,持久走大会が行われました。天気にも恵まれ,無事に行うことができました。子供たちは,本番まで練習に励んできました。きっと,長距離走が得意で好きな子供もいれば,苦手であまり好きではない子供もいたことと思います。しかし,全員が,自分の目標に向かって最後まで走り切ることができました。持久走大会で,ゴールに向かってこつこつと努力した姿は,他の場面でも生かすことができるものです。今後も,様々な場面で,自分の目標に向かって,粘り強く取り組む子供たちであってほしいと思います。

311

312

4-1:がんばった校内持久走大会!

 10日(土)に校内持久走大会が行われました。これまでがんばってきた朝の体力つくりの成果を発表するよい機会となりました。試走の記録を含め,ほとんどの子供たちがこれまでの記録を更新できていたことが,とても印象的でうれしく思いました。目標に向かってコツコツがんばるその姿を,また別の機会でも見せてもらいたいです。

411

412

5-1:スフィロをプログラミングして動かそう

 たかのすの時間を使って,プログラミングの学習をしています。タブレットを用いてプログラムを作成し,「スフィロ」を動かす活動です。グループで話し合い,動かしたい方向や色,速さなどを決めプログラミングしました。実際に動かしてみると,思った方向になかなか動いていかず,苦戦しています。少しずつ慣れていけるといいですね。

51  

6-1:頑張った持久走大会

 小学校生活最後の持久走大会。子供たちは,自分の目標をしっかり持ち,練習に取り組んできました。「去年よりもタイムを縮めたい。」,「ライバルに勝ちたい。」,「自分のペースで走りきりたい。」等,それぞれの思いを抱きながら,当日に臨みました。緊張しながらも,一人一人がもてる力を出し切れたのではないかなと思います。目標に向かって努力した過程を,今後も大事にしてほしいです。

611

612

あすなろ:2学期も残りわずか

 2学期も残りわずかとなりました。あすなろ学級では,2学期の初めに立てた自分の目標について振り返りをしました。残り少ない2学期を大切にして,残りを過ごしてもらいたいと思います。

Asunaro

Asunaro2

2022年12月14日 (水)

サッカーボールをご寄贈いただきました!

 鹿児島ユナイテッドFCの方から,鷹巣小学校に5球のサッカーボールをご寄贈いただきました。これは,リーグ戦で無失点試合を3試合達成した後に,選手が県内の小学校から抽選を行い,本校が届け先に選ばれたということでした。

Img_5884

「教頭先生,このボール,プロの人も使っているボールと同じなんだって!かっこいいね!!」とうれしそうに話しかけてくれた子もいました。

 本当にありがとうございました! 

2022年12月11日 (日)

第17回出水地区ちびっ子相撲大会

 昨日12月10日土曜日,出水市総合体育館で「第17回出水地区ちびっ子相撲大会」が開催されました。感染対策が講じられる中,本校からも17人のちびっ子力士が満を持して参加しました!

Sumo3

 昼休みや放課後の時間を使って練習に取り組んできました。放課後の練習には,長島町体育協会相撲部の濵島松男様にお越しいただき,ご指導をいただきました。そのおかげもあり,子供たちもめきめきと力を付けていきました。

Sumo4

 それぞれに目標を持って臨んだ大会でしたが,成果が出せた子,くやしい思いをした子,それぞれだったようです。しかし,練習当初の子供たちと比べて,全員が心も体もたくましくなり,一同に成果のあった大会であったと信じています。

 結果として,2年生の部では3人が3位入賞,3年生の部では準優勝の好成績もありました。

Sumo5

Sumo6

 これまで支えていただいた濵島様,そして関係者及び保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 

各学級より(12月)③

1-2:給食はどうやって作られてるの?

 今週,栄養教諭の福留先生と学習をしました。給食がどのようにして給食センターで作られているのか,動画や写真で説明していただき,子供たちは興味津々。「スパテラ」という大きな調理器具を見せていただき,こんなに大きなものを使っているのかと子供たちは驚いていました。いろいろな方への感謝の思いをもってこれからも給食を食べてほしいと思います。

121

122

3-2:よくがんばったね!持久走大会

 今週は持久走大会がありました。この日のために子供たちは朝の体力つくりや体育の時間等で練習を一生懸命頑張ってきました。子供たちは本番でもとてもよく頑張っていて,練習の成果がしっかりと出せていたと思います。ぜひご家庭で,頑張ったねと褒めてあげていただければと思います。

Dsc_0865

2022年12月10日 (土)

持久走大会

 本日は,町営多目的グラウンドにて,「校内持久走大会」を実施しました。走り終わった子供たちに暑いぐらいの日差しの照りつける中での大会となりました。Dsc_0860

 それぞれの子供たちの表情はやる気に満ちあふれ,これまでの練習の成果を発揮し,ひたすらにゴールを目指して懸命に走る様子が見られました。

Dsc_0916

 本日ご協力いただいたPTA体育委員の係の皆様,そしてコース沿いで応援くださった保護者や関係の皆様,おかげ様ですばらしい持久走大会となりました。本当にありがとうございました。

2022年12月 9日 (金)

各学級より(12月)②

1-1:幼稚園とのふれあい活動

 12月9日の2校時,鷹巣幼稚園とのふれあい活動を行いました。子供たちはこの日のために計画を立て,準備に取り組んできました。「紙飛行機」,「レストラン」,「遊び場」,「魚つり」,「おみくじ」の5つのコーナーを準備し,幼稚園児と楽しくふれあいました。初めは緊張してうまく説明できない場面もありましたがだんだんと慣れ,紙飛行機コーナーでは,園児に「こうするといいよ。」と優しく接する姿もありました。すばらしいふれあい活動になりました。

111

112

2-1:年賀状を書きました

 郵便局から手紙の書き方の教材とハガキが届いたので子供たちに年賀状をを書かせてみました。ハガキを書いたのが初めてという子がほとんどで,宛名面の書き方指導から始めました。63円のハガキで日本ならどこにでも郵便局のみなさんが運んでくださることを話すと驚いている子もいました。「あのバイクで東京まで行くの?」と真剣な顔をして聞いてくる子たちの顔を見ていると笑ってしまいました。12月8日。とてもいい年賀状ができたので郵便局まで年賀状を出しにいきました。ポストに入れさせる前に郵便局の玄関先で写真を撮ろうとガヤガヤしていると郵便局員さんが出てきて,「先生,年賀状の受付は12月15日からだからポストには入れないでね。」と教えてくださいました。あぶない,あぶない。

21

2-2:給食のひみつをべんきょうしました

 先週金曜日の4校時に,栄養教諭の福留先生にお越しいただき,「きゅうしょくのひみつを知ろう」というめあてで,食育の学習を行いました。福留先生が給食センターから,給食を作るときに使っている道具を持ってきて下さり,1人ずつ持たせてもらいました。また,写真,動画などを通して,普段は入ることのできない給食センターの中を見ることができました。木曜日のメニューだった「肉じゃが」には,なんと80㎏ものジャガイモが使われていたことや,皮をむく機械はあるけれど,ヘタやジャガイモの芽などは全部手作業で取り除かれていることも知りました。給食でも家庭の食事でも,感謝の気持ちを大切にすることを学びました。

221

222

3-1:素敵な時間に

 8日(木)に芸術鑑賞会を行いました。今回は,演劇の鑑賞ということで,劇団道化の方々に来ていただき,「三匹のこぶた」を鑑賞しました。終始,笑いが絶えず,子供たちは夢中で見入っていました。さすが,プロの劇団の方々だなと思いました。セリフや流れ,道具,動きなど,様々なところを工夫していました。また,子供たちや先生方も巻き込み,観客も一体となった演劇で,とても楽しかったです。子供たちは,終わっても興奮が冷めやまず,サインをもらいに行った子供もいたようです。子供たちにとって,素敵な時間になったのではないでしょうか。

311

312

4-1:食に関する指導

 6日(火)に,学級活動で栄養教諭の先生と一緒に「食事のマナー」について学習しました。よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが,姿勢が悪いと上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。正しい箸の使い方に悪戦苦闘する子供もいましたが,正しいマナーを身に付けることで,それがみんなで気持ちよく食べることにつながり,さらには作ってくれた人への感謝にもつながると思います。これからも給食や家庭で,正しいマナーを意識して食べてほしいと思います。

41

5-1:咀嚼ガム体験

 今週はフッ化物洗口の前に,「咀嚼ガム体験」を実施しました。昔の人に比べ、現代人は噛む回数が少なくなっていること,噛む回数が少ないと顎の発達に影響することなどを保健委員会の子供たちが発表し,実際にガムを使って,どのくらいしっかり噛めているかを体験しました。よく噛むと8つのよさがあることを「ひみこのはがいーぜ」の言葉で学習しました。これから,食事の際に意識してほしいです。

511

512

6-1:食に関する指導

 9日(金)の学活の時間に,朝食の大切さについて栄養教諭と一緒に学習をしました。朝食を食べないとどういったことが体の中で起きるのか,栄養バランスのとれた食事とはどのような食事なのかについて考えました。子供たちは,自分の朝食について振り返り,栄養バランスについて考えるきっかけになったり,朝食を毎日欠かさず食べようという思いを強めたりしていました。

611

612

あすなろ:クリスマスの飾り付け

 12月に入り,あわてんぼうのサンタクロースを歌うようになり,あすなろ学級ではクリスマスの飾りつけをしました。あすなろ学級の子供たちは,すでにサンタさんに欲しいものをお願いしています。お利口さんのあすなろさんは,きっとお目当てのプレゼントは届くでしょうね。

Asunaro1

Asunaro2