« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

各学級より(2月④)

1年:お礼の手紙

 昔遊びの講師として来てくださった6名(ご夫婦もいらっしゃったので4世帯)に子供たちがお礼のお手紙を書きました。できあがったお手紙に写真を貼ってお家まで届けたところ,みなさん本当に喜んでくださいました。昨日,お礼の手紙へのお礼の手紙が届き,子供たちは大喜びでした。ありがたいですねえ。

11

2年:お別れ遠足

 金曜日のお別れ遠足。子供たちはたくさんの思い出を作ることができました。6年生とも氷鬼をして遊び,元気で楽しそうな表情が見られました。朝早くからのお弁当の準備,本当にありがとうございました。子供たちはとても喜んでおいしそうに食べていました。2年生も,残すところあと1か月です。大きな事故や怪我なく過ごせることを願い,大事に過ごしていきたいです。

21

22

3年:マグネットマジック!!

 先週から,図工で「マグネットマジック」という題材を学習しています。磁石の「くっつく」「しりぞけ合う」性質を利用して,子供たちの様々な工夫点を楽しみながら行っているところです。例えば,2人で作品を合体したり,「しりぞけ合う」性質を利用してビックリ箱を作ったりするの作品もあり,子供たちの創造力は無限大だと感じる授業でした。

4年:6年生を送る会に向けて

 28日(金)の6年生を送る会では,ダンスと折り紙のプレゼントを渡すことになり,練習や準備をしてきました。ダンスは,6年生が4年生のときに踊った曲「ダンスホール」を選び,練習をしてきました。子供たちが楽しそうに踊っている姿から,6年生もきっと嬉しい気持ちになってくれることと思います。6年生を送る会やお別れ遠足の様子は,来週お伝えします。お楽しみに!

5年:お別れ遠足

 今週はお別れ遠足がありました。1時間目に6年生と送る会を実施しました。6年生を送る会は,5年生で会場準備や進行,全校レクリエーションも行いました。5年生の出し物は,曲に合わせて,ダンスとマット運動と組体操を組み合わせたものでした。練習のときは,出来上がるか心配しましたが,本番は心を1つにして見事にやり切ることができたと思います。他の先生方からもほめてもらいました。送る会をみんなで協力して成功させたことで,最高学年へ向かっての気持ちも意識も高まっていくと思います。遠足では,遊具で思いっきり遊んだり,のんびりしたりする姿が見られました。お弁当の時間には,家庭科の時間にミシンを使って作成したランチョンマットやお弁当包みを持ってきている子も多かったです。最後に,6年生とドッジビーをしてもらいました。たくさんの思い出ができた1日になったと思います。

51

52

6年:6年生を送る会・お別れ遠足

 28日(金)に,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。6年生を送る会では,各学年から歌やダンスなどを披露してもらったり,手作りのメッセージ付きのメダルをプレゼントしてもらったりしました。6年生は改めて卒業がもうすぐだということを実感したのではないかなと思います。公園に着いてからは,おやつやお弁当を食べたり,他の学年の子供たちとレクリエーションをしたりして楽しい時間を過ごしていました。また一つ,楽しい思い出が増え,クラスの絆も更に深まったのではないかなと思います。卒業まで残りわずか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

61

62

かがやき:操作活動を通して

 5年生の算数の授業は,立体の学習に入りました。角柱や円柱の積み木をじっくり見たり触ったりして,それぞれの特徴の違いに気付くことができました。少人数で学習するため,一人一人に教具が行きわたり,操作活動がしっかりできるのも,特別支援学級の良さです。

Kagayaki1

たんぽぽ:跳び箱遊び 

 体育の学習は,跳び箱の学習に入りました。跳び箱を上手に跳び越すことができるようになるために,腕の力を使って跳び箱に跳び乗る練習を行っています。友達と声を掛け合いながら楽しく学習に取り組めています。

Tanpopo

2025年2月21日 (金)

各学級より(2月③)

1年:お手紙のお返事を書きました

 伊唐小の1年生の2人から先日の二校交流会のお礼の手紙が届きました。子供たちは,とても喜んでいました。そこで,お礼の手紙をみんなで書きました。来年の交流会が待ち遠しいですね。

11

2年:研究授業

 2月12日に校内研修の一環で研究授業を実施しました。「かん字は,どのように合体してできているのだろうか。」をめあてにタブレットを活用して漢字のつくりについて学びました。意欲的な学び合いがなされ,子供たちは多くのことを学ぶことができていました。頑張っていた子供たちの様子から,多くの先生方が感心していました。

21

3年:色んな感覚にチャレンジ!

 今週,体育で「とび箱」のまとめをしました。全部でとび箱の授業は7回程行ってきましたが,子供たちの成長のスピードにとても驚かされました。授業では,ただとび箱を跳ぶだけでの活動ではなく,様々な感覚を養えるような運動を意識して取り組みました。すると,まとめの授業では開脚跳びだけでなく,台上前転ができる子も多く出てきました。これからの子供たちの成長がとても楽しみです。

31

32

4年:次は,跳び箱運動!

 器械運動の単元が多い3学期。次は,跳び箱運動です。4年生では,台上前転に取り組みます。単元の最初に,子供たちにどんな技か説明したり動画で見せたりすると,少し怖がっていました。しかし,様々な練習場所を準備して,選ばせて練習していく中で,どんどん上達し,たくさんの子供たちが台上前転ができています。あと数時間ですが,少しでも上達できるように,そして怪我がないように一緒に頑張ります!

41

42

43

5年:お茶の入れ方教室

 今週は,お茶の入れ方教室がありました。お茶マイスターの先生にお茶の美味しい入れ方を教えてもらいました。70℃のお湯で入れて,1分待つとお茶の甘みが溶け出して,苦みは少なくなるそうです。抹茶も入れて飲みました。最後にお茶がらに鰹節を入れて,ポン酢をかけて食べました。予想していた味と違って,苦みもなく美味しいと言って食べていました。学んだことを生かして,美味しいお茶をおうちでも入れてくれると思います。

51

52

6年:在校生との思い出づくり

 児童会の企画で,お世話になった6年生との思い出づくりにと,下学年と昼休みにレクリエーションを楽しんでいます。今週は,1年生と縄跳びをしたり,3年生とサッカーをしたりして楽しみました。卒業まで一ヶ月ほどとなりました。卒業生も在校生もたくさんの思い出をつくって,卒業の日を迎えてもらいたいと思います。

61

あすなろ:読み聞かせといちご

 図書室の先生が,読み聞かせをして下さいました。最後には,2年生のAさんもみなに読み聞かせしてくれたそうです。そして,あすなろの学級園で密かに子供たちといちごを育てていました。今回,無事に収穫し,子供たちと分けて食べることができました。想像していた味より甘くて「おいしいね。」と話すことでした。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:~卒業式を意識して~

 かがやき学級の朝の会でも,毎朝月の歌を歌います。人前で歌うことに抵抗があり,なかなか歌おうとしない子もいますが,少しでも口ずさめるように励ましています。今週から,卒業式を意識して,背筋をぴんと伸ばして立つことを心がけさせています。

Kagayaki

たんぽぽ:はこの形 

 算数の時間に,箱の面を写し取る活動をしました。6つの面から箱ができていることや,面の形が正方形や長方形であることに気付くことができました。ここでの学習は,直方体や立方体,展開図等につながる大切な学習です。箱の形の特徴にたくさん気付いたり,特徴を進んで調べたりしながら学習を深めてほしいです。

Tanpopo

2025年2月15日 (土)

各学級より(2月②)

1年:昔遊び(生活科)

 コロナ禍の頃からなかなか実施ができなかった地域の皆さんとの交流を昨日ようやく実施することができました。本当に子供たちは嬉しそうで,実施できてよかったなと思うことでした。楽しませていただいた上に,おみやげの竹とんぼとお手玉までいただいて本当にいい1日になりました。感想を聞いてみてください。

11

12

3年:美味しかった!一生懸命育てたじゃがいも!

 7日(金)の「総合的な学習の時間」に2学期から大切に育てていたじゃがいもを,ふかし芋にして食べました!ご家庭で料理経験をしている児童が多く,自分だけでなく,友達に教えてくれる児童も見られ,協力して作ることができました。ふかし芋も全員完食し,片付けまでしっかりやり遂げることができました。

31

32

4年:6年生とドッジボール対決

 12日(水)に,6年生とドッジボール対決をしました。この企画は,運営委員会主催で,それぞれの学年が6年生と対決したいもので対決をするというものです。4年生は,ドッジボールで対決をしました。さすが,元気いっぱいの4年生。初めは6年生に勝ちそうな勢いでした。しかしながら,やっぱり6年生にはかなわず,最後は6年生が勝ちました。しかしながら,子供たちは,6年生との思い出を作ることができ,満足そうな様子でした。6年生と過ごすのも,残り1ヶ月半。たくさん思い出を作って,高学年としての姿を学んで,鷹巣小学校をしっかりと引き継いでほしいと思います。

41

42

5年:国語の学習から

 今週は,国語「もう一つの物語」の学習を行いました。読んだことのある物語の設定を変えて,物語を書く学習です。馴染みの深い「桃太郎」などの設定を変えて,読む人を意識して物語を考えていました。友達と話し合いながら楽しそうに考える姿が見られました。どんな物語になるのか楽しみです。今日2月14日は,バレンタインにちなんで,給食でガトーショコラが出されました。みんな美味しそうに食べていました。

52

6年:未来のわたし

 図工の時間に,「未来のある日の自分」をテーマに立体作品を製作しています。将来の自分の姿を想像しながら,表わしたい場面やポーズを工夫して表します。卒業が近付き,中学校のことや将来のことも少しずつ意識し始めてきているようです。どんな作品に仕上がるか完成が楽しみです。

61

かがやき:正しく伝えるこつは

 今週の自立活動では,「しっかり聞き取る・正しく伝える・分かりやすく伝える」をねらいとして,伝言ゲームをしました。正しく伝えるためには,日にちや曜日,物の名前や数をしっかり聞き取って,漏らさず伝えることが大事だということを学習しました。分からないときに,「もう1回言ってください。」という言葉は,みんな上手に使えていました。

Kagayaki

たんぽぽ:回せたよ!

 2校交流学習で,伊唐小学校の先生に「ぶんぶんゴマ」をプレゼントしてもらいました。なかなか上手く回すことができずに苦戦していましたが,たくさん練習して,くるくると回るようになってきました。長く回すことができるよう夢中で練習しています。

Tanpopo

2025年2月 8日 (土)

各学級より(2月①)

1年:忍者になるための修行をしよう

 体育では,「忍者になるための修行をしよう」と銘打って,マット運動や体ほぐし運動につながる遊びの場を設け,雪の日にも関わらず汗だくになるくらい体育館中を動き回っていましたよ。3年生の先生にも来てもらい,お手本を見せてもらうと,さらにやる気を出して修行に精を出していましたよ。

11

12

2年:2校交流学習

 火曜日、伊唐小学校との2校交流学習がありました。2年生は3人のお友達と一緒に図工の「だんボールに入ってみると!」で自分たちの作りたい作品を自由に作りました。作品の中で多かったのが,お家です。例えば,「ゲームがいくらでもできる部屋」や「料理が楽しくできるキッチン」等の様々な部屋があり,自分たちがくつろげる空間を自分たちの手で作り上げることができました。給食も一緒に食べて,仲良く交流することができて良かったです。

21

22

3年:雪遊び!!

 今週の4日(火)・5日(水)は,雪が沢山降りました。火曜日の休み時間の様子です。子供たちは,それまでの寒さを一気に忘れ,学校に積もった雪を触って冷たさを体験したり,転がしながら大小それぞれの雪だるまを作ったりと,笑顔の絶えない時間となりました。この寒さに負けず,これからも笑顔の絶えない学校生活が送れるようにして過ごして欲しいと思います。

32

31

4年:2校交流学習

 4日(火)に伊唐小と2校交流学習を行いました。道徳ではどちらの小学校の子供たちも発表していたり,外国語活動では同じグループの友達と協力して活動に取り組んだりしていました。また,体育では,お互いに声を掛け合いながらポートボールを行っていました。天気の関係で,伊唐小の皆さんは給食を食べたら帰ることになり,短い時間ではありましたが,親交を深めることができたのではないかと思います。今後も伊唐小の皆さんと仲を深めてほしいと思います。

41

42

5年:学校応援団

 今週は先週に引き続き,家庭科のミシン学習で学校応援団の先生方に来ていただきました。ミシンの使い方を教わりながら,ランチョンマットやお弁当包みづくりに取り組みました。初めてミシンを使う子供も多く,苦戦する姿も見られました。応援団の先生方が根気強く教えてくれたおかげで集中して作品作りに取り組んでいました。作品が出来上がると,とても嬉しそうでした。お別れ遠足で,みんなで使えたらなと思っています。

51

52

6年:予告なしの避難訓練を行いました!

 2日(金)に,子供たちへの事前予告無しでの避難訓練を行いました。今回は,授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちは突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練どおりに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。

61

あすなろ:2校交流学習

 2月4日(火)は,伊唐小学校のお友達と交流学習を行いました。あすなろの5人の子供達もそれぞれの学年で交流しました。担任の私も図工や英語の学習を参観することができ,交流学級での子供達の様子を見ることができよかったです。

Asunaro1

かがやき:思いやりの一口

 交流学級の先生方から,かがやき学級の子供たちの給食の様子を教えていただくことがあります。「野菜のお代わりをしました。」「お箸の使い方が上達しています。」「残さず食べるようになりました。」などなど,こちらまでうれしくなります。先日,食器の片付けについて話題にしました。「食器を洗う人のことを考えて,片付ける前に,もう一度皿に付いた食べ物を集めて一口食べましょう。思いやりの一口だよ。」と話をしました。早速実践している姿が見られます。

Kagayaki1

たんぽぽ:1mものさしを使って

 算数の時間に,新しい長さの単位(1m)を学習しました。そこで,1mの長さを予想してテープを切ったり,身の回りのものの長さを予想して測定したりする活動を行いました。予想した長さに近づけることができたときは,とっても嬉しそうでした。

Tanpopo