各学級より(2月①)
1年:忍者になるための修行をしよう
体育では,「忍者になるための修行をしよう」と銘打って,マット運動や体ほぐし運動につながる遊びの場を設け,雪の日にも関わらず汗だくになるくらい体育館中を動き回っていましたよ。3年生の先生にも来てもらい,お手本を見せてもらうと,さらにやる気を出して修行に精を出していましたよ。
2年:2校交流学習
火曜日、伊唐小学校との2校交流学習がありました。2年生は3人のお友達と一緒に図工の「だんボールに入ってみると!」で自分たちの作りたい作品を自由に作りました。作品の中で多かったのが,お家です。例えば,「ゲームがいくらでもできる部屋」や「料理が楽しくできるキッチン」等の様々な部屋があり,自分たちがくつろげる空間を自分たちの手で作り上げることができました。給食も一緒に食べて,仲良く交流することができて良かったです。
3年:雪遊び!!
今週の4日(火)・5日(水)は,雪が沢山降りました。火曜日の休み時間の様子です。子供たちは,それまでの寒さを一気に忘れ,学校に積もった雪を触って冷たさを体験したり,転がしながら大小それぞれの雪だるまを作ったりと,笑顔の絶えない時間となりました。この寒さに負けず,これからも笑顔の絶えない学校生活が送れるようにして過ごして欲しいと思います。
4年:2校交流学習
4日(火)に伊唐小と2校交流学習を行いました。道徳ではどちらの小学校の子供たちも発表していたり,外国語活動では同じグループの友達と協力して活動に取り組んだりしていました。また,体育では,お互いに声を掛け合いながらポートボールを行っていました。天気の関係で,伊唐小の皆さんは給食を食べたら帰ることになり,短い時間ではありましたが,親交を深めることができたのではないかと思います。今後も伊唐小の皆さんと仲を深めてほしいと思います。
5年:学校応援団
今週は先週に引き続き,家庭科のミシン学習で学校応援団の先生方に来ていただきました。ミシンの使い方を教わりながら,ランチョンマットやお弁当包みづくりに取り組みました。初めてミシンを使う子供も多く,苦戦する姿も見られました。応援団の先生方が根気強く教えてくれたおかげで集中して作品作りに取り組んでいました。作品が出来上がると,とても嬉しそうでした。お別れ遠足で,みんなで使えたらなと思っています。
6年:予告なしの避難訓練を行いました!
2日(金)に,子供たちへの事前予告無しでの避難訓練を行いました。今回は,授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちは突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練どおりに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。
あすなろ:2校交流学習
2月4日(火)は,伊唐小学校のお友達と交流学習を行いました。あすなろの5人の子供達もそれぞれの学年で交流しました。担任の私も図工や英語の学習を参観することができ,交流学級での子供達の様子を見ることができよかったです。
かがやき:思いやりの一口
交流学級の先生方から,かがやき学級の子供たちの給食の様子を教えていただくことがあります。「野菜のお代わりをしました。」「お箸の使い方が上達しています。」「残さず食べるようになりました。」などなど,こちらまでうれしくなります。先日,食器の片付けについて話題にしました。「食器を洗う人のことを考えて,片付ける前に,もう一度皿に付いた食べ物を集めて一口食べましょう。思いやりの一口だよ。」と話をしました。早速実践している姿が見られます。
たんぽぽ:1mものさしを使って
算数の時間に,新しい長さの単位(1m)を学習しました。そこで,1mの長さを予想してテープを切ったり,身の回りのものの長さを予想して測定したりする活動を行いました。予想した長さに近づけることができたときは,とっても嬉しそうでした。
コメント