« 各学級より(1月③) | メイン | 各学級より(2月①) »

2025年1月31日 (金)

各学級より(1月④)

1年:感謝の気持ち

 給食センターの先生に来ていただきお話を聞きました。給食の歴史や生産者の皆さんからのお手紙の紹介などしていただきました。2名の児童が代表してみんなで書いたお手紙を渡しました。感謝の気持ちが伝わったかな?

11

3年:じゃがいも収穫!!

 2学期から,大切に育てていたじゃがいもを収穫しました。大小様々な大きさのじゃがいもがあり,大きいじゃがいもだと子供たちの手のひらに収まらない位の物もありました。子供たち同士も,協力し合いながら,土の中にあるじゃがいもを一生懸命収穫していて,とても充実した時間になりました。お家に持って帰ってからのお話も沢山してくれました♪

31

4年: 給食集会

 28日(火)に給食集会がありました。普段は給食センターにいらっしゃる栄養教諭の先生のお話を聞いた後,各学年からのお礼の手紙を渡しました。このような機会は,給食をおいしくいただいていることや生産・調理している方々への感謝の気持ちを再確認する良い時間となります。今後も,感謝の気持ちをもって給食をおいしく食べてほしいと思います。

42

5年:給食週間

 今週は,給食週間でした。火曜日には,給食集会がありました。栄養教諭の先生から,給食に関するお話を聞きました。給食に出されるお魚クイズにも楽しく取り組みました。その他にも,給食の食材を提供してくださる会社の方からも「好き嫌いせず何でも食べて大きくなってほしいです。心身ともにバランスのとれた大人になってほしいです。」といメッセージをいただきました。今週は,他にも給食委員会の発表や長島のふるさとご飯もあり,給食に対する関心を高められたと思います。

5

6年:薬物乱用防止教室がありました

 29日(水)に出水保健所の方に来ていただき,薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用とは,決められたルールを守らないで薬物を使用すること,たとえ一回の使用でも薬物乱用になるということなどを教えていただきました。また,薬物の誘いを断るロールプレイも行い,誘いを断るためのコツも教わりました。強い気持ちで最初に断ることが大切です。勧められても断るという今の気持ちを大切にしたいですね!

61

あすなろ:心の中から追い出したい「鬼」は

 今年の節分は,2月2日(日)です。それに合わせ,あすなろ学級でも話をしてみました。『「節分」て,どんな日なのでしょうか?』『節分は,なんのためにするのでしょうか?』と。子供達は,「心の中の鬼を追い出す日」「自分の苦手なところの鬼を追い出して,豆をまく日」と教えてくれました。「どんな鬼を自分の中から追い出したいかな?」と質問しました。「先生は,甘い物を我慢できない鬼だな。」と言うと,「ぼくは,すぐ泣いちゃうから泣き虫鬼かな。」と話してくれた子もいました。自分を振り返ることで,自分の悪いところ・苦手なことを改善し,成長へとつなげていってほしいです。

かがやき:いらいらをどう解消する?

 今週の自立活動では,学校生活の中で,心が乱れるときについて考えました。失敗したときや自分だけできなかったときなど,いらいらして心が乱れる場面が多いことがわかりました。そこで,トランプのゲームを通して,負けていらいらする気持ちをどう解消するか体験してみました。負けても笑顔で楽しめた子が,「次は勝てるといいな。」という前向きな考えで気持ちを切り換えたと発表してくれました。

Kagayaki1

たんぽぽ:マット運動

 体育の学習では,マット運動をしています。前転や後転ができるようになるために,まずは,ゆりかごやだるまころがりで,手や背中で体を支える練習をしています。友達と教え合いながら楽しく学習することができています。

Tanpopo

コメント

この記事へのコメントは終了しました。