各学級より(2月④)
1年:お礼の手紙
昔遊びの講師として来てくださった6名(ご夫婦もいらっしゃったので4世帯)に子供たちがお礼のお手紙を書きました。できあがったお手紙に写真を貼ってお家まで届けたところ,みなさん本当に喜んでくださいました。昨日,お礼の手紙へのお礼の手紙が届き,子供たちは大喜びでした。ありがたいですねえ。
2年:お別れ遠足
金曜日のお別れ遠足。子供たちはたくさんの思い出を作ることができました。6年生とも氷鬼をして遊び,元気で楽しそうな表情が見られました。朝早くからのお弁当の準備,本当にありがとうございました。子供たちはとても喜んでおいしそうに食べていました。2年生も,残すところあと1か月です。大きな事故や怪我なく過ごせることを願い,大事に過ごしていきたいです。
3年:マグネットマジック!!
先週から,図工で「マグネットマジック」という題材を学習しています。磁石の「くっつく」「しりぞけ合う」性質を利用して,子供たちの様々な工夫点を楽しみながら行っているところです。例えば,2人で作品を合体したり,「しりぞけ合う」性質を利用してビックリ箱を作ったりするの作品もあり,子供たちの創造力は無限大だと感じる授業でした。
4年:6年生を送る会に向けて
28日(金)の6年生を送る会では,ダンスと折り紙のプレゼントを渡すことになり,練習や準備をしてきました。ダンスは,6年生が4年生のときに踊った曲「ダンスホール」を選び,練習をしてきました。子供たちが楽しそうに踊っている姿から,6年生もきっと嬉しい気持ちになってくれることと思います。6年生を送る会やお別れ遠足の様子は,来週お伝えします。お楽しみに!
5年:お別れ遠足
今週はお別れ遠足がありました。1時間目に6年生と送る会を実施しました。6年生を送る会は,5年生で会場準備や進行,全校レクリエーションも行いました。5年生の出し物は,曲に合わせて,ダンスとマット運動と組体操を組み合わせたものでした。練習のときは,出来上がるか心配しましたが,本番は心を1つにして見事にやり切ることができたと思います。他の先生方からもほめてもらいました。送る会をみんなで協力して成功させたことで,最高学年へ向かっての気持ちも意識も高まっていくと思います。遠足では,遊具で思いっきり遊んだり,のんびりしたりする姿が見られました。お弁当の時間には,家庭科の時間にミシンを使って作成したランチョンマットやお弁当包みを持ってきている子も多かったです。最後に,6年生とドッジビーをしてもらいました。たくさんの思い出ができた1日になったと思います。
6年:6年生を送る会・お別れ遠足
28日(金)に,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。6年生を送る会では,各学年から歌やダンスなどを披露してもらったり,手作りのメッセージ付きのメダルをプレゼントしてもらったりしました。6年生は改めて卒業がもうすぐだということを実感したのではないかなと思います。公園に着いてからは,おやつやお弁当を食べたり,他の学年の子供たちとレクリエーションをしたりして楽しい時間を過ごしていました。また一つ,楽しい思い出が増え,クラスの絆も更に深まったのではないかなと思います。卒業まで残りわずか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
かがやき:操作活動を通して
5年生の算数の授業は,立体の学習に入りました。角柱や円柱の積み木をじっくり見たり触ったりして,それぞれの特徴の違いに気付くことができました。少人数で学習するため,一人一人に教具が行きわたり,操作活動がしっかりできるのも,特別支援学級の良さです。
たんぽぽ:跳び箱遊び
体育の学習は,跳び箱の学習に入りました。跳び箱を上手に跳び越すことができるようになるために,腕の力を使って跳び箱に跳び乗る練習を行っています。友達と声を掛け合いながら楽しく学習に取り組めています。
コメント