各学級より(2月③)
1年:お手紙のお返事を書きました
伊唐小の1年生の2人から先日の二校交流会のお礼の手紙が届きました。子供たちは,とても喜んでいました。そこで,お礼の手紙をみんなで書きました。来年の交流会が待ち遠しいですね。
2年:研究授業
2月12日に校内研修の一環で研究授業を実施しました。「かん字は,どのように合体してできているのだろうか。」をめあてにタブレットを活用して漢字のつくりについて学びました。意欲的な学び合いがなされ,子供たちは多くのことを学ぶことができていました。頑張っていた子供たちの様子から,多くの先生方が感心していました。
3年:色んな感覚にチャレンジ!
今週,体育で「とび箱」のまとめをしました。全部でとび箱の授業は7回程行ってきましたが,子供たちの成長のスピードにとても驚かされました。授業では,ただとび箱を跳ぶだけでの活動ではなく,様々な感覚を養えるような運動を意識して取り組みました。すると,まとめの授業では開脚跳びだけでなく,台上前転ができる子も多く出てきました。これからの子供たちの成長がとても楽しみです。
4年:次は,跳び箱運動!
器械運動の単元が多い3学期。次は,跳び箱運動です。4年生では,台上前転に取り組みます。単元の最初に,子供たちにどんな技か説明したり動画で見せたりすると,少し怖がっていました。しかし,様々な練習場所を準備して,選ばせて練習していく中で,どんどん上達し,たくさんの子供たちが台上前転ができています。あと数時間ですが,少しでも上達できるように,そして怪我がないように一緒に頑張ります!
5年:お茶の入れ方教室
今週は,お茶の入れ方教室がありました。お茶マイスターの先生にお茶の美味しい入れ方を教えてもらいました。70℃のお湯で入れて,1分待つとお茶の甘みが溶け出して,苦みは少なくなるそうです。抹茶も入れて飲みました。最後にお茶がらに鰹節を入れて,ポン酢をかけて食べました。予想していた味と違って,苦みもなく美味しいと言って食べていました。学んだことを生かして,美味しいお茶をおうちでも入れてくれると思います。
6年:在校生との思い出づくり
児童会の企画で,お世話になった6年生との思い出づくりにと,下学年と昼休みにレクリエーションを楽しんでいます。今週は,1年生と縄跳びをしたり,3年生とサッカーをしたりして楽しみました。卒業まで一ヶ月ほどとなりました。卒業生も在校生もたくさんの思い出をつくって,卒業の日を迎えてもらいたいと思います。
あすなろ:読み聞かせといちご
図書室の先生が,読み聞かせをして下さいました。最後には,2年生のAさんもみなに読み聞かせしてくれたそうです。そして,あすなろの学級園で密かに子供たちといちごを育てていました。今回,無事に収穫し,子供たちと分けて食べることができました。想像していた味より甘くて「おいしいね。」と話すことでした。
かがやき:~卒業式を意識して~
かがやき学級の朝の会でも,毎朝月の歌を歌います。人前で歌うことに抵抗があり,なかなか歌おうとしない子もいますが,少しでも口ずさめるように励ましています。今週から,卒業式を意識して,背筋をぴんと伸ばして立つことを心がけさせています。
たんぽぽ:はこの形
算数の時間に,箱の面を写し取る活動をしました。6つの面から箱ができていることや,面の形が正方形や長方形であることに気付くことができました。ここでの学習は,直方体や立方体,展開図等につながる大切な学習です。箱の形の特徴にたくさん気付いたり,特徴を進んで調べたりしながら学習を深めてほしいです。
コメント