« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月10日 (土)

持久走大会

 本日は,町営多目的グラウンドにて,「校内持久走大会」を実施しました。走り終わった子供たちに暑いぐらいの日差しの照りつける中での大会となりました。Dsc_0860

 それぞれの子供たちの表情はやる気に満ちあふれ,これまでの練習の成果を発揮し,ひたすらにゴールを目指して懸命に走る様子が見られました。

Dsc_0916

 本日ご協力いただいたPTA体育委員の係の皆様,そしてコース沿いで応援くださった保護者や関係の皆様,おかげ様ですばらしい持久走大会となりました。本当にありがとうございました。

2022年12月 9日 (金)

各学級より(12月)②

1-1:幼稚園とのふれあい活動

 12月9日の2校時,鷹巣幼稚園とのふれあい活動を行いました。子供たちはこの日のために計画を立て,準備に取り組んできました。「紙飛行機」,「レストラン」,「遊び場」,「魚つり」,「おみくじ」の5つのコーナーを準備し,幼稚園児と楽しくふれあいました。初めは緊張してうまく説明できない場面もありましたがだんだんと慣れ,紙飛行機コーナーでは,園児に「こうするといいよ。」と優しく接する姿もありました。すばらしいふれあい活動になりました。

111

112

2-1:年賀状を書きました

 郵便局から手紙の書き方の教材とハガキが届いたので子供たちに年賀状をを書かせてみました。ハガキを書いたのが初めてという子がほとんどで,宛名面の書き方指導から始めました。63円のハガキで日本ならどこにでも郵便局のみなさんが運んでくださることを話すと驚いている子もいました。「あのバイクで東京まで行くの?」と真剣な顔をして聞いてくる子たちの顔を見ていると笑ってしまいました。12月8日。とてもいい年賀状ができたので郵便局まで年賀状を出しにいきました。ポストに入れさせる前に郵便局の玄関先で写真を撮ろうとガヤガヤしていると郵便局員さんが出てきて,「先生,年賀状の受付は12月15日からだからポストには入れないでね。」と教えてくださいました。あぶない,あぶない。

21

2-2:給食のひみつをべんきょうしました

 先週金曜日の4校時に,栄養教諭の福留先生にお越しいただき,「きゅうしょくのひみつを知ろう」というめあてで,食育の学習を行いました。福留先生が給食センターから,給食を作るときに使っている道具を持ってきて下さり,1人ずつ持たせてもらいました。また,写真,動画などを通して,普段は入ることのできない給食センターの中を見ることができました。木曜日のメニューだった「肉じゃが」には,なんと80㎏ものジャガイモが使われていたことや,皮をむく機械はあるけれど,ヘタやジャガイモの芽などは全部手作業で取り除かれていることも知りました。給食でも家庭の食事でも,感謝の気持ちを大切にすることを学びました。

221

222

3-1:素敵な時間に

 8日(木)に芸術鑑賞会を行いました。今回は,演劇の鑑賞ということで,劇団道化の方々に来ていただき,「三匹のこぶた」を鑑賞しました。終始,笑いが絶えず,子供たちは夢中で見入っていました。さすが,プロの劇団の方々だなと思いました。セリフや流れ,道具,動きなど,様々なところを工夫していました。また,子供たちや先生方も巻き込み,観客も一体となった演劇で,とても楽しかったです。子供たちは,終わっても興奮が冷めやまず,サインをもらいに行った子供もいたようです。子供たちにとって,素敵な時間になったのではないでしょうか。

311

312

4-1:食に関する指導

 6日(火)に,学級活動で栄養教諭の先生と一緒に「食事のマナー」について学習しました。よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが,姿勢が悪いと上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。正しい箸の使い方に悪戦苦闘する子供もいましたが,正しいマナーを身に付けることで,それがみんなで気持ちよく食べることにつながり,さらには作ってくれた人への感謝にもつながると思います。これからも給食や家庭で,正しいマナーを意識して食べてほしいと思います。

41

5-1:咀嚼ガム体験

 今週はフッ化物洗口の前に,「咀嚼ガム体験」を実施しました。昔の人に比べ、現代人は噛む回数が少なくなっていること,噛む回数が少ないと顎の発達に影響することなどを保健委員会の子供たちが発表し,実際にガムを使って,どのくらいしっかり噛めているかを体験しました。よく噛むと8つのよさがあることを「ひみこのはがいーぜ」の言葉で学習しました。これから,食事の際に意識してほしいです。

511

512

6-1:食に関する指導

 9日(金)の学活の時間に,朝食の大切さについて栄養教諭と一緒に学習をしました。朝食を食べないとどういったことが体の中で起きるのか,栄養バランスのとれた食事とはどのような食事なのかについて考えました。子供たちは,自分の朝食について振り返り,栄養バランスについて考えるきっかけになったり,朝食を毎日欠かさず食べようという思いを強めたりしていました。

611

612

あすなろ:クリスマスの飾り付け

 12月に入り,あわてんぼうのサンタクロースを歌うようになり,あすなろ学級ではクリスマスの飾りつけをしました。あすなろ学級の子供たちは,すでにサンタさんに欲しいものをお願いしています。お利口さんのあすなろさんは,きっとお目当てのプレゼントは届くでしょうね。

Asunaro1

Asunaro2

 

2022年12月 7日 (水)

人権集会

 今週の12/5から12/10は「心の教育・人権週間」です。本校では本日,朝の活動の時間にオンラインで『人権集会』を開きました。

 まずは,今年度当初に各学級で決めた「いじめ0宣言」の振り返りと今後に向けて発表しました。各教室から全校の子供たちに向けて発信です。Img_2329 Img_2336

各教室の子供たちも静かに話を聞いて,熱心に参加することができました。

Img_2337 児島先生からは「人権(じんけん)」の意味や「いじめ」を含む様々な差別についてお話がありました。

Img_2340

 これからも子供たちには,自分や周りの人を大切にしながら,よりよい学校生活を送っていってほしいです。

2022年12月 2日 (金)

各学級より(12月)①

1-1:生活科で作ったよ

 生活科では,「きせつとなかよし」の単元で木の実や葉を使っておもちゃを作って遊んだり,飾りを作ったりしています。今回は,松ぼっくりを使って,ツリー作りをしました。松ぼっくりに丸い小さなボールやビーズを付けて飾りました。みんな楽しそうにすてきなクリスマスツリーを作ることができました。

111

112

1-2:長さはどうやって比べる?

 算数では,「くらべてみよう」という学習で,長さやかさ,広さを比べる学習をしています。鉛筆の長さやひもの長さを比べさせたところ,「端をそろえて並べれば比べることができる!(直接比較)」とすぐに気付きました。その後,「ファイルの縦の長さとお盆の横の長さはどちらが長いでしょう?」と発問すると,子供たちは一瞬戸惑った様子でしたが,「何か物を使って比べれば良い!(間接比較)」ということに気付きました。すると,身の回りの物の長さ比べをしたくてウズウズ…。グループごとに紙テープを使っていろいろな物の長さをとりました。こういった活動をとおして,いろいろな感覚,知識などを身に付けていってほしいと思います。

121

122

2-1:完走者 続々と!

 持久走大会まで,あと1週間となりました。子供たちのやる気は,日に日に高まってきているようです。2週間ほど前に,「長島町1周(70km)かけ足カード」を配って朝の会の前や昼休みに走ったら色を塗るように言っておきました。配ったものの低学年に70km走るのは無理だろうと高をくくっていました。ところが,ところが,数人の子たちが,この2週間ほとんど毎日昼休み中走り続けているではないですか。本当にすごい!

21  

2-2:研究授業をしました。みんなよく頑張りました!

 11月29日(火)の2校時に2年2組で国語の研究授業を行いました。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という単元で,おもちゃを作っている写真をタブレット端末で見ながら,説明を書いていく授業でした。先生方がたくさん参観に来てくださって,子供たちはとても緊張していましたが,丁寧にノートを取ったり,書き方の工夫をじっくり考えたりすることができました。みんなとてもよく頑張った研究授業となりました。

221

222

3-1:目標に向かって

 30日(水)2校時に持久走大会の試走を行いました。3年生は,昨年度よりも400m長くなり,1600mを走ります。子供たちは,自分のペースで,目標に向かって頑張って走っていました。本番では,さらなる頑張りを見せると思いますので,大きなご声援をよろしくお願いします。

311

312

3-2:習った漢字を使って

 今週の国語では2年生で習った漢字を使い,短い文を作る学習を行いました。子供たちはグループとなり,それぞれどんな文にしようか考え,話合いをしていました。その結果,それぞれのグループから続々と面白い文が生まれていました。

32

4-1:持久走大会まで1週間

 持久走大会本番まで1週間となりました。今週は,3年生と合同で試走を行いました。4年生は去年と同じ距離を走りますが,試走では思ったようなタイムで走ることができていないようでした。残り1週間の練習で少しでも記録を縮められるようにがんばってほしいと思います。4年生のクラスとしての目標は,「全員が目標記録を達成すること」です。これまでの練習の成果を発揮し,最後まで諦めない気持ちでがんばってほしいと思います。

41

5-1: ご飯とお味噌汁を作りました

 家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯を鍋でたくのも,お味噌汁を自分で作るのも初めてという子供がほとんどでしたが,協力しながらおいしく完成させることができました。調理室には,少しこげたようなご飯の香りと,いりこだしのいい香りが広がり,子供たちも大満足だったようです。手順もしっかり覚えたようですので,ぜひ冬休みに調理にチャレンジしてもらいたいと思います。

51

6-1:一枚の板から~生活を豊かにするものを作ろう~

 先週の図工の学習から,一枚の板の無駄のない切り方や組み立て方を考えて,いつまでも使えるものを作り始めました!ティッシュボックスやマルチスタンドなど,自分の作りたい形を考え,木取りをした後,電動糸のこぎりで切り分け,組み立てる作業を行っています。安全に,そして楽しみながら完成させることができたらと思います。

61

あすなろ:みんな頑張ろうね!

 2学期最後となる学校行事である「持久走大会」について,自分の思いを表現する一場面です。絵が得意な子は絵で,文章が得意な子は文章で表現しました。本番まで残り9日ですが,一人一人の持久走大会に対する意欲が見られました。みんな頑張ろうね!

Asunaro1

かがやき:持久走大会に向けて

先日,自立の時間に持久走大会の目標を決め,そのためにすることを考えました。紹介します。

Aさん・・・少しでも速く走る。そのために毎日体力つくりをする。

Bさん・・・応援。そのためにきつそうに走っている子に声をかける。

Cさん・・・20位以内に入る。そのために朝早く来て,毎日1km走る。

Dさん・・・23位をとる。そのために毎日1km走る。

Eさん・・・試走の時よりも速く走る。そのために毎日1~2km走る。