2024年10月11日 (金)

各学級より(10月②)

1年:高く積み上げられるのは,どんな箱かな?

 算数では,図形の学習がスタートしました。写真では遊んでいるだけのように見えるかもしれませんが,図形の基本は積み木遊びのような体験から始まります。円柱や三角柱の箱も置き方を変えることで,積み上げることができたり,転がったりすることを体感しておくことで,図形の感覚が培われていきます。ご家庭でもこのような体験をできるだけたくさんさせてあげる機会を増やしてあげてください。

11

 2年:頑張った運動会!

 先日の運動会は本当にありがとうございました。子供たちはこの日に向けて本当に頑張りました。当日はかけっこや踊りなどで,精一杯の姿を見せてくれました。多くの成長を見ることができて本当にうれしかったです。多くのご声援やご協力も本当にありがとうございました。

21

3年:よく頑張りました!運動会!!

 6日(日)は,天候にも恵まれ秋季大運動会を無事開催することができました!子供たちもどの種目も最後まであきらめずにやり切ってくれました!!一つ一つの種目を一生懸命に取り組む3年生の姿勢は,素晴らしく,かっこいいと感じました。日記にも,「かけっこをする前はドキドキしたけど,一生懸命走れました。」,「友達と協力して鷹巣ハリケーンができました。」,「楽しくダンスができました。」等書いている子もいて,子供たちにとってもいろんな面で成長することができた運動会だったと感じています。

31

4年:すばらしい運動会!!

 6日(日)の運動会は,天気にも恵まれ,4年生全員が参加でき,とても素晴らしい運動会になりました。特に,3・4年生の担任と一緒に作り上げた表現ダンスは,担任ながら,とても感動しました。どの競技においても,子供たちの一生懸命取り組む姿が見られ,とても感動しました。さらに,今年初めての運動会役員として活動する姿は,なんだか頼もしく見え,成長が感じられました。運動会をとおして深まった4年生の絆を,今後も様々な場面で生かしていく姿が楽しみです!

41

42

6年:がんばった運動会

 第78回秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。小学校生活最後の運動会となった6年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。運動会も終わり,少しほっとしているところでしょうが,来週の陸上記録会や11月の学習発表会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思います。この運動会での頑張りをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。

61

かがやき:Happy貯金♪

 かがやき学級では,Happy貯金をしています。うれしいことがあったときに,ビー玉を入れていきます。「算数の難しい問題が解けた。」,「先生に褒められた。」,「友達と仲直りできた。」身の回りの良いことに目を向け,明るく楽しい気持ちで生活できるようになってきました。

Kagayaki1

たんぽぽ:お世話をがんばっています!

 冬に向けて,今回は「スティックブロッコリー」を植えました。1学期に育てた「キュウリ」は,とても立派に育つことができたので,今回の収穫も楽しみです。しっかりお世話をして,おいしく育つといいですね。

Tannpopo

2024年10月 4日 (金)

各学級より(9月④)

1年:研究授業頑張りました!

 国語の研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観してくださったので,緊張している様子でしたが,「うみのかくれんぼ」の秘密をみんなで見つける活動を頑張りました。集中する時間が長くなってきたこと,ペアでの話し合いが上手になってきたことなどいっぱいお誉めの言葉をいただきました。半年間の成長を感じますねえ。

11

3年:いよいよ,運動会です!!

 いよいよ,明後日は,大運動会です。子供たちは,約3週間,運動会に向けて朝の時間や体育の授業などで一生懸命練習に励んできました。当日は,これまで頑張ってきた子供たちの練習の成果が華開くと思います!!3年生の子供たちが大きな怪我をすることなく,笑顔で終わることができればなと思っています。子供たちへの沢山のご声援をよろしくお願いいたします。

31

4年:いよいよ日曜日は運動会!!

 3週間の運動会練習も終わり,いよいよ日曜日の運動会当日を待つのみとなりました。子供たちは,残暑の中,元気に練習に取り組んでいました。それぞれの種目で,子供たちの頑張りや成長を見ることができるのではないかと思います。特に,ダンスは,子供たちにとっても,見ている方にとっても,心に残るダンスになるのではないかと思います。暑い中でのご参観になるかと思いますが,最後までご声援をよろしくお願いします。

41

42

5年:ソーラン節

 今週も運動会に向けて,ソーラン節の練習を頑張りました。上手に踊れるようになってきてました。子供たちの楽しそうに生き生きと踊る姿を運動会で楽しみにしていてくださいね。

51

6年:運動会に向けて

 今週は運動会の予行練習を行いました。いよいよ,6日(日)は,6年生にとって小学校生活最後の運動会となります。短い練習期間でしたが,一生懸命に練習をしてきました。今年も午前開催になりますが,運動会を盛り上げてほしいと思います。競技だけではなく,応援団や役員の仕事など,子供たちの頑張る姿に,応援をお願いします!

61

あすなろ:運動会,楽しみです

 9月の第3週から運動会の練習がスタートし,今日までたくさんの練習を頑張ってきた子供です。暑い日差しを浴びながらの練習でしたが,無事乗り切ることができました。今日は,運動会へ向けて意気込みを書いてもらいます。ご家庭でも運動会へ向けて励ましの言葉をお願いします。

Aさん : かけっこをがんばるよ!

Bさん : かけっこをがんばるよ!

Cさん : ダンスやかけっこをがんばる!!

Dさん : リレーや短距離走をがんばるぜ!

Eさん : ダンスとリレーをがんばる!

かがやき:次は何を植えようかな

 かがやき学級の学級園の手入れをしました。1学期に植えたオクラは,暑さや台風にも負けず,立派に育ちました。次に育てる苗を植えるために,オクラは抜くことになりました。しっかり太い根を張っていて,なかなか抜けません。みんなで掘ったり引っ張ったり。ようやく抜けたときは,「大きなかぶの話みたいだね。」と思わず拍手が沸きました。

Kagayaki1

52

たんぽぽ:気合い十分

 いよいよ運動会本番を迎えます。今週は,最後の確認を行いました。かけっこもダンスも大玉転がしも気合い十分,練習もばっちりです。毎時間,一生懸命練習をがんばってきました。応援よろしくお願いします。

Tanpopo

2024年9月28日 (土)

各学級より(9月③)

1年:運動会ももう間近

 体調不良の子が多く,なかなか全員がそろう日がなかったのですが,水曜日に久しぶりに全員がそろったので写真を撮っておきました。教材費で購入したバンダナを配ると本当に嬉しそうにしていましたよ。とってもかわいいダンスが仕上がってきています。運動会の本番をお楽しみにしていてください。

11

2年:運動会まで,残り1週間

 2年生は,1年生と一緒にダンス・表現の練習を頑張っています。お家の人に成長した姿を見てもらえるように,昼休みに繰り返し練習をし,少しずつできるようになってきています。土日でゆっくり体を休めて,来週も元気に登校してほしいです。

2

21

3年:運動会に向けて,毎日よく頑張っています!!

 3年生全体としては,例年同様「3年生かけっこ」,「学年種目:鷹巣ハリケーン」,「3・4年生表現ダンス」の3つに出場します。子供たちは毎日一生懸命練習に励んでいます!「かけっこで1番を取りたいです。」,「みんなで力を合わせて鷹巣ハリケーンを頑張りたいです。」,「一生懸命ダンスを踊りたいです。」等,子供たちの日記にも沢山の意気込みが書かれていました。是非!子供たちの頑張りを見にお越し下さい!!

31

32

4年: ダンスも仕上げに!

 暑い中での運動会練習。子供たちは,暑さに負けず,水分や休憩をとりながら練習を頑張っています。「オリンピック・パラリンピック」をテーマにした,3・4年生のダンス。子供たちは覚えも早く,集中力もあり,来週初めには仕上がりそうです。あとは,より動きや隊形移動を覚えて,より素敵なダンスになるように頑張っていきたいと思います。※練習は体育館で行っていますが,写真だけ児童会室で撮りました。

41

42

5年:けがの手当て

 今週は,保健の授業でけがの手当てについて学習しました。けがの手当て○×クイズをしたり,グループでけがの手当ての仕方を話し合ったりしました。けがの手当てで大切なことは,①けがの大きさを判断すること②すみやかに正しい手当をすることだと学びました。手当ての基本は,「傷口を清潔にする」「おさえて出血をを止める」「けがしたところを冷やす」だそうです。今日学んだことを生かして,小さなけがは自分たちで手当てできるようになるといいなと思います。

51

52

かがやき:自分が去った後の姿

 7人全員が交流学級に行った後の,かがやき学級の様子です。「自分の椅子をきちんと入れて行く」,「机の上に物を置かない」が自主的にできていて,感心しました。簡単なようでなかなかできないことです。かばん棚の整理整頓も,1学期に引き続き,みんなで努力しています。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:☆どうぶつ園のじゅうい☆

  国語の学習では,説明文の学習に入りました。今週は,獣医さんの仕事の工夫を文章から探しました。じっくり読む力が付き,自分で読み進め, 工夫点を読み取ることができました。文章にサイドラインを引いたり,表にまとめたりする力も付いてきました。

Tannpopo

2024年9月20日 (金)

各学級より(9月②)

1年:色水をつくって遊ぼう

 今週の図工は,絵の具を使って色水をつくって遊ぼうという単元でした。持ってきたペットボトルのふたに絵の具を少しだけつけて,水をいれてシャカシャカシェイクするときれいな色水ができあがります。子供たちは,色水ができるたびに「先生、きれいな色水ができた。」と大喜びです。最初は,思うままに,できた順番に並べていましたが,次第に上の写真のように色の濃さや似た色などを考えながら,きれいに配置するペアがでてくるではないですか。最後は,どんどん輪が広がっていき「もっとたくさん並べてみようよ。」,「カラフルデパートだね。」と言いながら本当に楽しそうに色水遊びをしていましたよ。

11

12

2年:学年レクリエーション

 先週の土曜日,「学年レクリエーション」がありました。テーマは「祭り」。輪投げ・的あて・お菓子釣り・ボーリング・くじ引き・かき氷など,親子で楽しめるようなブースに子供たちも大はしゃぎ!役員の方を中心に,保護者の方にはたくさんのご協力をいただきました。あっという間に過ぎてしまうような,クラスや親子の仲が深まる充実した時間でした♪

21

22

3年:消防署見学

 19日(木)の社会では,東分遣所に社会科見学に行ってきました!!見学だけでなく,煙体験や消火器訓練を体験し,普段の授業では知ることができない事ばかりで子供たちも積極的に活動してくれました。また,119番通報が入った時に連絡が入る「通信指令室」にも入れさせて頂き,地図の細かさや電話の数の多さに驚いていました。とても充実した社会科見学になりました。

31

32

4年:運動会練習を頑張っています!

 今週から運動会練習が始まりました。今週の全体練習では,開閉会式の練習を中心に行い,4年生の子供たちは,大きな声で運動会の歌を歌ったり,集中して話を聞いたりできていました。また,表現ダンスの練習では,短期間ですらすらと覚えて踊る姿が見られ,着実に完成に向かって進んでいるところです。改めて,子供たちがしっかりと体調管理をできるように声掛け・見届けをお願いします。

41

42

5年:運動会練習が始まっています

 運動会の練習が始まっています。今週は開会式・閉会式の練習がありました。今年の閉会式は,熱中症対策のためテント内で行います。5年生は,旗揚げや整理運動の係になっている子もいて,6年生と一緒に運動会を盛り上げていきます。6年生の動きをしっかりと見て,来年につなげていってほしいです。

51

52

6年:運動会の練習が始まりました

 2学期が始まり3週間が経ちました。子供たちは運動会で披露するソーラン節の練習を頑張っています。6年生は,初めて踊る5年生に動きを教えています。実際に踊って見せたり動画で動きを確認したりしながら丁寧に教える姿が見られます。まだまだ暑さは続きますが,体調管理に気を付けて頑張ってほしいと思います。本番ではリズムに合わせてかっこよく踊れるいといいですね。

61

あすなろ:秋から冬へ植える野菜は・・

 秋から冬へかけて植える野菜をあすなろ学級のみんなで話し合いました。「去年は何を植えたっけ??」「スティックブロッコリーだったよ。」「おいしかったよね。また,植えたいな。」という話から,今年も「スティックブロッコリー」を植えよう!・・ということになりました。昨年,スティックブロッコリーを育てる経験をした3人は,育てて食べたことを覚えていて話してくれました。今年から入級したお友達にも,是非,食べてほしい!とのことから決まりました。来週から畑の準備に取りかかります。収穫できたスティックブロッコリーは,家に持って帰ります。楽しみが,また一つ増えました。

かがやき:運動会練習を頑張っています

 全体練習が始まりました。暑い中ですが,かがやき学級7名も,精一杯練習に励んでいます。練習以外でも,高学年はテント立てなどに自主的に参加し,みんなと一緒に協力することが上手になってきました。また,練習を頑張った後の授業時間は,気持ちを切り替えて,学習に集中できるように成長しています。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:上手になったよ

 今年の運動会のダンスでは,フラフープを使います。なかなかうまく回せず苦戦していましたが,練習を重ねるうちに,とっても上手に回すことができるようになりました。本番に向けて,もっと長く回すことが目標です。

Tanpopo

2024年9月13日 (金)

各学級より(9月①)

 長らくブログの更新ができず申し訳ありません。今後も週1回を目安に更新してまいります。よろしくお願いいたします。

1年:全員そろって2学期出発!

 体調不良や家庭の事情などで交代交代にお休みが続いていましたが,今週になってようやく全員が登校できる日がきました。よかった。まだまだ残暑が厳しく,1年生の体調管理は難しいのですが,十分に気を付けながら2学期も頑張らせていきたいと思います。来週からは、本格的に運動会の練習も始まります。一緒にがんばりましょう。

11

2年:2学期がスタート

 2学期がスタートし,生活リズムも戻ってきました。今週は,ALTのケロン先生が来校しての外国語の学習や,生活科での虫取り・観察などがありました。暑さが心配なので,なるべく外での学習は陰で行ったり,水分補給をこまめにとったりする等の熱中症予防をしながら楽しく活動ができました。

21

22

3年:教室にある「円や球」はどこだ!?

 算数の学習では,初めてのコンパスを使いながら,円と球について学習しています。教室に円や球はないか,一生懸命探して,磁石や時計,ボールを見つけて,教室中の円と球を探し出すことができました!

31

4年:2学期が始まりました!

 2学期を全員そろって迎えることができ,とても嬉しく思っています。2学期といえば,運動会,音楽発表会,学習発表会,学年レクリエーション,秋の一日遠足,持久走大会等の大きな行事がたくさんあります。その行事の中で,子供たちの活躍や成長,子供たち同士の絆の深まりが見られることが楽しみです。2学期も,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

41

5年:2学期がスタートしました

 これから運動会や陸上記録会,学習発表会,持久走大会とたくさんの行事が続いていきます。みんなで力を合わせて,どの行事も思い出に残るように精一杯頑張ります!来週からは運動会の練習が始まります。

51

6年:ミニ運動会を行いました!

 6年生の学級レクリエーションで,子供たちと保護者のみなさんと一緒にミニ運動会を行いました。体育館で「しっぽとり」や「綱引き」,「パン(お菓子)食い競争」など,学級役員さんが中心となって準備をしていただいて,みんな程よく汗をかき,笑顔いっぱいの競技が繰り広げられました。最後はかき氷までごちそうになり,とても楽しいひとときを過ごすことができました。レクに関わる準備をしてくださったPTAのみなさん,本当にありがとうございました!

61

62

あすなろ:9月の壁面飾りは・・

 あすなろ学級の9月の壁面飾りは・・・「トンボとコスモス」です。まずは,タブレットで自分で作れそうなトンボを探します。そして,作り始めます。まだ完成ではありませんが,子供たちの今日のつぶやきは・・・「やった,一人で作れた!」「ぼくも一人で作れました。初めてこんなに上手に作れたのは!!」「ぼくは,立体的に作ったよ!」「目にはシールを貼ったよ。」等々でした。出来なかったことが一人で出来るようになることほど嬉しいことはありません。成長につながっています。

Asunaro

かがやき:元気いっぱい かがやき学級の2学期スタート

 どの子供も楽しく充実した夏休みを過ごし,心が満たされて2学期を迎えました。そのため,みんな表情が明るく,落ち着いた2学期のスタートとなっています。最初の自立活動の時間は,サイコロトークをしました。サイコロの目の数で「1が出たらうれしかったこと」「2が出たらおいしかったもの」などテーマを決め,夏休みの思い出を発表し合いました。

Kagayaki

たんぽぽ:算数の学習で

 算数の学習では,「水のかさ」をしています。やかんやバケツ等身の回りのものには水がどれくらい入るか予想し,リットルマスを使って測っています。今回は,1リットルが何デシリットルあるかを考えました。デシリットルマスを使って実際に測ると,予想ぴったりでとても嬉しかったようです。

Tannpopo

2024年7月14日 (日)

各学級より(7月②)

2年・たんぽぽ:あったらいいな,こんなもの

 国語の時間に,「こんなものがあったら楽しいだろうな。」と思うものを考え絵に表し,友達と絵を見せ合いながら対話活動をしました。くわしく知るために,「どんなことができるか。」「大きさや形」「あったらいいなと思うわけ」などをお互いに質問し,対話活動を深めあいました。

21

4年: 夏休み・2学期に向けて!

 学期末ということで,学習面・生活面ともにまとめの時期です。学習面では,テストのやり直しをしっかりし,1学期の学習内容の定着に励んでほしいと思います。また,生活面では,1学期に成長してきたところを大切にしながら,夏休み・2学期につながるような行動・生活を心がけてほしいと思います。最近は,雨の日などが多いですが,室内で仲良く遊ぶ姿が見られます。1学期も.残り1週間よろしくお願いします。

6年:水泳記録会に向けて

 再来週行われる水泳記録会に向けて,放課後の強化練習が始まりました。少しでもタイムを縮めようと泳ぎこむ姿や50m足をつかずに泳ぎ切ろうとする姿など,1人1人が水泳記録会に向け,目標をもって頑張っています。

61

あすなろ:七夕飾り完成

 7月の七夕飾りが完成しました。「竹の笹に輪っかを作りたい!」,「ぼくは,他の飾りも作りたい!」との声があがりました。輪飾りは,5人の子供達全員がすぐに完成させました。次は,紙テープで作る立体的な星作りにとりかかりました。黄色い紙テープを,折り始めに五角形を作ります。子供達には,なかなか難しかったようですが,最後まで1つずつ完成させました。

Asunaro

かがやき:学習の様子から

 かがやき学級には,4学年に渡る児童が在籍しています。複数の学年が同時に学習するため,写真のように,背中合わせに教室の前後を使って,時には壁の方も使って,担任は交互にずらしながら授業を進めます,他の学年の授業を進める間は,与えられた課題に自分で取り組む練習中です。

Kagayaki

2024年7月 5日 (金)

各学級より(7月①)

1年:あさがお 咲いたよ

 水かけを毎日頑張っているので水曜日にアサガオの花,第1号が開花しました。子供たちは,つぼみができているのを見つけると「教科書で言っていたとおりにねじれているよ。」,「明日の朝には咲くかな。」と大騒ぎです。お子さんのアサガオの様子はどうなっているか聞いてみてください。

11

2年・たんぽぽ:短冊に願いを込めて

 もうすぐ七夕です。今週は,七夕の由来の絵本を読んだり七夕の歌を歌ったりして,季節の行事を楽しみました。その後は,短冊にたった一つの願いを込めて書きました。子供たちの願いが叶いますように!

21

3年:~七夕~

 7日(日)は,七夕ということで3年生みんなで願い事を書いた短冊を竹に結びつけました。色とりどりの飾り付けや,願い事があり,とても生き生きした七夕飾りになりました。3年生の子供たちもこの七夕飾りのように元気で健康に過ごしていけるよう日々安全面に注意しながら努めていきたいと思います。

31

4年: 絆を深めて 仲間づくり!

 鷹巣小では,学習や行事等の様々な場面で協力して活動することができるように,仲間づくりを行っています。今回は,じゃんけんゲームと,インパルスという活動をしました。それぞれの活動で,お互いの気分や好きな色が違うことを改めて確認したり,集中して心を一つにして活動したりする姿が見られました。様々な場面でこのような活動を取り入れたり,普段の学習やみんなで遊ぶ日などにおいて協力したりして,絆を深めていってほしいと思います。

41

6年:クリーン大作戦

 家庭科の「クリーン大作戦」の単元で,身の回りの掃除の計画を立てて,校内の掃除を行いました。事前に,汚れを調査したい場所を決め,どのような手順で掃除をすればよいか考え計画を立てました。短い時間ではありましたが,すみずみまで掃除をし,きれいになったところを見て,達成感を味わっていました。学習したことをそれぞれの家庭でも生かしてほしいと思います。

61

2024年6月28日 (金)

各学級より(6月④)

2年・たんぽぽ:わっかでへんしん

 今週の図工では,わっかに飾りをつけて,動物や虫など自分が変身したいものを作る学習をしました。飾りも工夫して作り,友達と見せ合いながらとても楽しく作成することができました。変身した姿がとても素敵でした。

21

3年:子供たち,とっても頑張りました!

 24日(月)の5時間目の算数では,鷹巣小学校の校内研修の一環で鷹巣小学校の様々な先生方が3年生の算数の授業を見に来られました。私もとても緊張していたのですが,子供たちは,私よりも落ち着いて授業に取り組み,発表やペア学習等とても頑張って授業を受けていました。他の先生方も大変感心されていました。

31

4年:幼稚園児との交流

 20日(木)に,鷹巣幼稚園の皆さんとの交流を行いました。子供たちは,クレーンゲームや的当て,ボーリングなどのグループに分かれて,幼稚園の皆さんに楽しんでもらうために準備をしてきました。子供たちは,準備の段階からとっても意欲的で,当日もやる気いっぱいでした。優しく声を掛けたり,盛り上げたりする姿が見られて,幼稚園の皆さんも楽しそうに活動していました。

41

5年:家庭科の学習で,手縫いにチャレンジしています。

 いつも元気いっぱいの子供たちも真剣に練習に取り組んでいます。玉結び・玉止め,なみ縫い・本返しぬい・かがりぬいなどに取り組んでいます。タブレットで縫い方の見本の動画をみながら,縫い方の練習をしています。これからフェルトを使って,ペンケースや小物入れなどを作ります。どんな作品にできあがるのかお楽しみに。

6年:租税教室がありました

 21日(金)に,税務課の方に来ていただき,租税教室を行いました。ジュラルミンケースに入った札束の見本を持ってきていただき,一億円の重さを体感しました。なぜ,税金を納めないといけないのか,税金にはどんな種類があるのかなどを教えていただきました。「税金がなければ,みんなが困ってしまう。だから,みんなで負担するものなのだ。」という意識がもてたのではないかと思います。

(写真〈紙幣〉は複製品です。)

61

あすなろ:梅雨本番

  梅雨時期に合わせて,あすなろ学級では「あじさい」を月の季節飾りとして作製しました。6年生からは「去年は紙皿で作ったよね。今年も紙皿でしたいね。」との声が聞かれました。今回も紙皿を準備していましたが,立体的に作るために紙皿が必要です。あじさいの花も子供一人一人それぞれ違います。個性が出ています。葉っぱの形もそれぞれ!それぞれが違っていいんです。7月は何を作製するか,また楽しみです。

Asunaro

かがやき:仲良く遊ぶ姿が

 雨続きの昼休み,トランプを貸してあげると,仲良く遊ぶ姿が見られました。他の学級の子供も遊びに来て,一緒に楽しみました。以前に比べると,かがやき学級に顔を見せてくれる子供が増えてきました。「どんな教室なんだろう。」「どんなことをしているのかな。」と興味をもってくれるのはうれしいことです。少しずつかがやき学級のことをみんなに紹介していきたいです。

Kagayaki

2024年6月21日 (金)

各学級より(6月③)

1年:校内人権週間

 人権擁護委員の先生に来ていただき人権集会を開きました。人権についてのお話をしていただいたり,心優しいオオカミさんのDVDを見せてもらったりすることで人権について考える時間をもちました。みんなで考えたいじめ0(ゼロ)宣言は大きな声で宣言することができて,とてもかっこよかったですよ。いっぱい誉めてあげてください。

11

 

2年・たんぽぽ:みんなで声をそろえて

 2年生も他学年と同様,19日の人権集会でいじめ0宣言を発表しました。「ふわふわことばで きずつけない いじめ0のがっこうに」が2年生の宣言です。みんなで協力して,実現していってほしいです。

21

 

3年:人権集会

 19日(水)に,人権集会が行いました。学級のいじめ0宣言の発表をしたり人権に関するDVDの鑑賞を通して人権について考えを深めたりしました。とても真剣な態度で聞くことができ,DVDも熱心に見ていました。人権集会後の感想では,「強さよりも優しさの方が大切なんだと思った。」,「いじめ0宣言の中でも,さん付けを特に頑張りたい。」等,学んだことを次にどう活かすかについて考えている子供たちが多く,これからの3年生の変化が楽しみだと感じました。

31

4年:ブラッシング指導

 17日(月)に,児島歯科の歯科助手の方々にお越しいただき,磨き残しのない磨き方について学びました。染め出しを行い,歯垢がつきやすいところを確認しました。子供たちは,丁寧に上手に磨けているようで,歯科助手の方々から褒めていただきました。健康な歯の維持のために,ご家庭でも歯磨きについて話題にしたり,仕上げ歯磨きをしていただいたりして,ご協力をお願いします。

41

5年:教育実習

 写真は先日,教育実習として来られた先生の授業の様子です。国語の漢字の広場で,図書室の人になったつもりで文作りをおこないました。最後に漢字ビンゴをして盛り上がりました。実習の先生が来られた3週間は,子供たちにとっても貴重な時間となりました。

51

6年:人権集会

 19日(水)に人権集会がありました。人権擁護委員の方からお話をしていただいたり,学級の「 いじめゼロ宣言」を発表したりしました。6年生は,『いじめに気付いたら,見て見ぬふりをしません。』,『悩みがあったら,すぐに相談します。』,『相手の立場になって自分の言動を考えます。』この3つを宣言しました。宣言したことを必ず実行し,毎日,笑顔あふれるクラスにしてほしいと思います。

61

かがやき:ニーズに合わせ

 かがやき学級の子供たちは,基本的に国語と算数をかがやき学級で学習し,その他の教科は交流学級で学習します。しかし,一人一人のニーズに合わせ,時にはかがやき学級に戻って学習することもあります。写真は,5年生の習字の学習です。落ち着いた環境で,お手本を習字紙の下に敷き,なぞって練習できるように工夫することで,安心して学ぶことができました。

Kagayaki

2024年6月14日 (金)

各学級より(6月②)

1年:校内読書旬間

 先週から今週にかけて子供たちが読書に親しみをもてるように様々な取り組みが行われました。先生たちの読み聞かせ,6年生による読み聞かせ,おやどり会による読み聞かせと毎日本を読んでもらえることを子供たちは喜んでいましたよ。

11

 

2年・たんぽぽ:水泳学習が始まりました

 今週から水泳学習が始まりました。朝からとってもわくわくしている子供たち。着替えの時間から,嬉しい気持ちが抑えきれない様子でした。水中じゃんけんをしたり,だるま浮きをしたりしながら水に親しんでいます。安全に気を付けながら,楽しく活動していきたいと思います。

21tanpopo

 

4年:校内読書祭り!

 3日(月)~14日(金)まで,校内読書祭りでした。職員による読み聞かせ,ひよこ隊の読み聞かせ,おやどり読書会の方々による読み聞かせ,親子読書など様々な取組を行いました。ひよこ隊の読み聞かせでは,ペアで読み聞かせを行い,交互に読んだり,声色を変えたりと工夫して読む姿が見られました。

41

 

5年:歯みがき大会

 先日,歯みがき大会を行いました。DVDを見ながら,正しい歯磨きについて学習しました。小学生の40%が歯肉炎になっているという話を聞いて子供たちも驚いていました。自分の歯茎が歯肉炎かどうか,熱心にチェックしていました。正しい歯磨きを実践した後に,歯と歯の隙間の歯垢は,デンタルフロスを使って取ることも学びました。優しい力で小刻みにフロスを動かしながら,歯垢を取りました。歯垢をチェックした後に,匂いも確かめてみました。歯磨きの大切さを学んだ1時間になりました。

51

 

6年:調理実習

 調理実習を行いました。今回は,炒める学習ということで,「野菜と卵の油炒め」を作りました。授業の中で,調理手順や役割分担をグループごとに考え準備していきました。実習では,慣れない包丁や道具を使いながら,みんなで協力して作ることができました。学習したことを生かして,お家の人たちにも作ってあげてほしいと思います。

61

 

あすなろ: 読み聞かせ

 6月3日(月)より「校内読書まつり」が行われています。ひよこ隊による読み聞かせ(6年生の子供達が1年生に読み聞かせしてくれる)があったり,先生方による読み聞かせがあったりしました。そんな中,あすなろ学級には,校長先生が来てくださいました。子供達に「校長先生が読みに来てくださるよ。」と話すと,「どんな本を読んでくれるかな。」と楽しみな様子でした。

Asunaro

 

かがやき:今から水かけてきます!

 かがやき学級のみんなで植えたトマトとオクラの苗が,大きく育ってきました。トマトはもう緑の実がなっています。水やりは,日直が交代で行っています。ときどきうっかり忘れることもありますが,声をかけると,「今から水をかけてきます!」と急いで責任を果たそうと頑張る姿が見られます。この間の自立活動では,みんなで草取りをしました。7人ですると,あっという間にきれいになりました。

Kagayaki