2024年6月12日 (水)

各学級より(6月①)

1年:はじめてのねんど たのしかったね

 今週の図工は粘土を使って「ごちそう」作りを行いました。子供たちは,粘土遊びが大好きですが,目的もなく自由に遊ぶだけでは,図工とはいえません。気持ちをシェフにさせて,思い思いごちそう作りをさせました。お皿を準備していることを告げると大喜び。さらにやる気を出して取り組んでいましたよ。どんな「ごちそう」を作ったのか聞いてみてください。

11

2年:おやどり会読み聞かせ

 6月8日土曜日,おやどり会の方が2年生に読み聞かせに来てくださいました。子供たちもとても楽しそうにお話を聞いていました。現在,学校は読書旬間です。これからも多くの本に親しんでいってほしいです。

21

3年:読書旬間が始まりました

 6月3日(月)から読書旬間が始まりました。期間中は,職員による読み聞かせやひよこ隊(上学年)による読み聞かせ,保護者,地域の方の読み聞かせ等,さまざまな取組があります。ご家庭でも読書の時間を作り,親子で一緒に本に親しんでください。

31

4年:水泳学習が始まりました!

 木曜日から水泳学習が始まりました。多くの子供たちが水泳学習が始まることを楽しみにしていたようでした。当日は,曇りではあったものの,水温はそんなに低くなく,子供たちは元気に活動することができました。1回目ということで,浮いてみたり,プールをぐるぐる回ったりして,楽しく活動しました。7月の水泳学習参観の際に,昨年度からの成長した姿がお見せできるように,子供たちと安全に気を付けながら頑張っていきたいと思います。

41

5年:ゆで野菜サラダ

 先週は,家庭科の学習でゆで野菜サラダを作りました。グループごとに野菜を2種類ずつ選んで,ゆで卵を添えたサラダを作りました。今回は,ドレッシングも自分たちで作ったり,盛り付けも工夫しました。自分たちの名前をアルファベットのサラダや顔のサラダなどバラエティーに富んだサラダが出来上がりました。宿泊のカレー作りが今から楽しみです。

51

6年:ひよこ隊読み聞かせ

 読書旬間に,6年生の子供たちがひよこ隊となって1年生に読み聞かせを行いました。1年生のために本を選び,1年生に優しく読み聞かせをする姿を見て,頼もしく感じました。さらに,今週はおやどり会の方々による読み聞かせもありました。読書旬間は来週までですが,これから梅雨に入り,部屋で過ごす時間も長くなることと思います。静かに本の世界に入り込む時間も素敵ですね!

61

かがやき:自立活動の時間から

 特別支援学級では,週に1回,自立活動の時間があります。かがやき学級の子供たちの特性に合わせ,学習面や生活面で苦手とすることを,様々な取組を通して練習したりしながら,少しずつ身に付けていく時間です。この間は,楽しいゲームを通して,説明を最後まで聞き取ること・ルールを守ること・最後まで仲良く楽しむことを練習しました。

Kagayaki

たんぽぽ:かんさつ名人になろう

 国語の学習「かんさつ名人になろう」では,たんぽぽ学級の畑で育てているキュウリを観察し,メモしたことを文章にしています。今回は,葉の大きさや形,色,においなどを詳しく観察しました。「~みたいな」という表現を用いてわかりやすくまとめることができました。

Tanpopo

2024年5月31日 (金)

各学級より(5月)④

1年:一緒に踊れて大喜び

 音楽の時間には,カスタネットを使ってリズムをとる練習をしています。今週の音楽は,民生委員の皆さんの学校訪問の時間と重なったので一緒に「しろくまのジェンカ」を踊っていただきました。地域の方々と一緒に歌って踊れて子供たちは大喜びでしたよ。

11

2年:仲間づくり

 金曜日の朝の活動では,「仲間づくり」がありました。2年生では,グループで「3文字しりとり」をすることに。遊び慣れたしりとりでも,3文字縛りとなると難しかったようで,手拍子のリズムに合わせて言えるように,必死に頭を回転させていました。中にはつい,「パイナップル!」と答えてしまう子もおり,「え!6文字もあるよ?!」と周りの友達から鋭い突っ込みが入っていました。少しの時間でしたが,笑顔で楽しく活動する様子が見られました。

21

3年:楽しかったALTの先生との外国語

 今週の28日(火)にALTの先生と外国語の学習を行いました。普段の学習とは少し違った雰囲気に,子供たちもとても楽しく学習することができました。また,その日の図工の学習にも,3年生の様子を見に来て下さり,子供たちは,自分で作った作品を一生懸命紹介していました。

31

4年:Let’s  enjoy  English.

 毎週火曜日は,外国語活動の学習があります。4~6年生は,平尾中の英語の先生が担当されています。今週の火曜日は,月に一度のALTの先生が来られる日でした。子供たちは,ALTの先生が来られることに大喜びで,また,授業中の活動やゲームにも楽しく意欲的に取り組んでいました。特に中学年のうちは,楽しく外国語に触れることを一番に,楽しく活動に取り組んでほしいと思います。

42

5年:ゆで野菜

 先週,家庭科の学習でゆで野菜を作りました。ホウレンソウはごま和えにして,ジャガイモは自分の好きな調味料をかけて食べました。ホウレンソウは苦手だったけど,自分で料理したら食べられたと話してくれる子もいました。いろいろなことにみんなで協力してチャレンジしています。

51

6年:児童総会が行われました。

 31日(金)に児童総会が行われました。児童会スローガンを達成するための取り組みについて話し合いを行いました。6年生の子供たちを中心に,積極的に意見を発表する姿が見られました。学校を自分たちでよりよくしたいという気持ちが現れていたように思います。これから決まったことを6年生がお手本となるように取り組んでほしいと思います。

61

あすなろ:学習に落ち着いて取り組んでいます

 1学期も5月が終わろうとしています。折り返し地点といったところでしょうか。5人の子供たちは,それぞれの学習にじっくり落ち着いて取り組めています。「めあて」を立て,めあてに対しての「まとめ」もすることができます。

Asunaro

かがやき:思いやり

 この写真は,かがやき学級の1年生が指をけがしたときに,年上の子たちが心配して,手当をしてあげている様子です。「ぼくが絆創膏を持っているから,分けてあげようか。」「ぼくが貼ってあげるよ。」と言いながら,みんなで優しく見守ってあげていました。自然と思いやりの気持ちが芽生えています。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:長さの学習

 算数では,「長さ」の学習に入りました。教科書や筆箱,机の長さ等,具体物を測るには,同じ物がいくつ分あるかを数えるとよいことを学習しました。今後は,「cm」や「mm」を用いて長さを表す学習に入ります。ものさしを使って上手に測ったり,示された長さの線を引いたりする練習も頑張っていきたいです。

Tanpopo

 

2024年5月25日 (土)

各学級より(5月)③

1年:今日の図工,最高に楽しかった。

 絵の具を初めて使っての活動を行いました。ほとんどの子が初めてだったので,使い方の指導や約束の確認から行いました。最初は,自分の決めた色を出して水をつけながら紙にのばしていく練習をしました。水をつけていくにつれて色の濃さが変わっていくことにびっくりしている子たちもいれば,どうしてこの短時間で紙だけでなく机まで絵の具まみれになるのだろうと笑ってしまう子までいました。練習をした後,先週のスケッチ大会で描いた絵に絵の具で色をつけさせました。短い時間でしたが「今日の図工,最高に楽しかった。」と言って喜ぶ子もいるほどでした。

11_2

2年:ボール投げゲーム

 2年生の体育科「ボール投げゲーム」では,ボールを投げたり受け止めたりする動きを学習しています。初めは苦戦していた子供も,ゲームの中でボールを手で掴んで投げる感覚や狙ったところに投げることができた時の喜びを感じることができているようです。ぜひ,ご家庭でもボールを使った遊びを取り入れてほしいと思います。

21

6年:楽しかった修学旅行

 21日(火)から22日(水)まで熊本まで修学旅行に行ってきました。あっという間の二日間でしたが,子供たちにとっては忘れられない思い出になったことと思います。子供たちの笑顔や生き生きとした様子がとても印象的でした。この修学旅行での思い出や深まった絆,学んだことを今後の学校生活に生かし,卒業へと歩んでほしいと思います。

61

かがやき:学習の様子

 かがやき学級には,4学年の児童が在籍しています。そのため,国語と算数の時間は,複数の学年が同じ部屋で個別指導を受けることがあります。ときには学年の壁を越えて,一緒に学習することがあります。写真は1年生の数字カードゲームを3年生が一緒にしながら,数の大小を教えてくれているところです。

Kagayaki

たんぽぽ:お世話がんばります!

 今年度は,たんぽぽ学級でも野菜を育てています。育てる野菜は,「きゅうり」と「オクラ」です。生活科で育てているミニトマトと同じようにしっかりお世話をして,おいしい夏野菜を収穫したいと思います。

Tanpopop

 

2024年5月17日 (金)

各学級より(5月)②

1年:体力テスト

 上体起こしや立ち幅跳び,反復横跳び,ソフトボール投げ,50m走など8種目の体力テストのうちの6種目を行いました。一人ずつ6年生がお世話係としてついてくれたので本当に助かりました。来週残りの2種目(シャトルラン・握力)を実施します。お家でも引き続き練習を続けてあげてください。

11

3年:学級目標が決まりました!

 3年生になって1か月半が経ちました。学習に運動にしっかり目標をもって取り組めている姿が見られる一方で,集団行動の際,私語をいつまでもやめないなど,けじめをつけられず叱られることもありました。やればできる3年生。けじめある行動ができるよう頑張ってほしいと思います!!

【学級目標】ルールを守る すぐ仲直り みんな楽しい3年生

4年:スケッチ大会

 11日(土)にスケッチ大会が行われました。4年生は,初めて校外に出て絵を描きました。役場・本町周辺,給食センター・駐在所・神社,分遣所,学校の校舎や校庭に分かれて,自分が選んだ風景を描きました。子供たちは,それぞれの場所で下描きを丁寧に描き上げ,学校に戻ってから色塗りをしました。今回のスケッチ大会で初めて風景を描きましたが,子供たちは集中して丁寧に描いていました。また,来週の2時間で仕上げて完成となります。素敵な作品が完成することが楽しみです。

41

42

5年:地震・火災対応の避難訓練が実施されました。

 地震の放送を聞いて,机の下に避難した後,みんなで静かに校庭に避難しました。みんなで静かに素早く避難することができました。消防署の方からも「いざというときのために家族でも避難訓練をしましょう。」とお話がありました。 

51

6年:避難訓練がありました 

 14日(火)に,地震の避難訓練が行われました。子供たちには事前に避難訓練が行われることは伝えてありましたが,これまでの訓練通りに動けているようで感心しました。地震などの自然災害はいつどこで起こるか分かりません。いざというときは『お・か・し・も』,そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活したいですね。

61

あすなろ:トマト・オクラを植えました!

 以前,野菜を植えるために耕し肥料を入れていた花園に「トマトとオクラ」を植えることができました。かがやき学級・たんぽぽ学級も一緒にしました。「苗を早く植えたいな。」,「どんなふうにして植えればいいんだったかな?」と子供達のつぶやきは様々です。黒いポットから指に移して花園に植えていきます。「まわりの土を根っこにかぶしてキュッキュッて固めるんだよ。」とやってみてと教えると,まねして上手に植えることができました。

Asunaro

たんぽぽ:たんぽぽのちえ

 国語では,説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしています。「時間や順序を表す言葉」に着目し,挿絵も参考にしながら,順不同に提示した本文を並び替える学習をしました。順序を意識しながら文章を読むことができるようになってほしいです。

Tannpopo

 

 

2024年5月11日 (土)

各学級より(5月)①

1年:防犯教室

 阿久根警察署,鷹巣駐在所のお巡りさん,防犯協会の皆様にきていただき「防犯教室」を実施しました。警察の方が不審者役をしてくださり模擬体験を行った際に1年生からは,Aさんが代表で参加しました。訓練とは分かっていても迫真の演技で怖かったようです。防犯面の合言葉「いか・の・お・す・し」をしっかり覚えているか確認をしてみてください。

11

2年①:春がいっぱい

 国語の学習「春がいっぱい」では,見つけた春をカードにしました。文章を書く際は,「いつ・どこで・どんなものを見つけたか」や「見つけた時の気持ちはどうだったか」等,ポイントを意識して完成させることができました。友達とカードを見せ合って,春を共有しる姿が印象的でした。

21

2年②:学級目標

 今週,学活の時間でなりたい2年生の姿を話し合った結果,学級目標が「スイッチON!!~切りかえプロの2年生~」に決定しました。子供たちの発表の中では,「先生や友達の話を,しっかり聞ける2年生になりたい。」,「1分前着席と黙想ができる2年生になりたい。」,「姿勢がいい2年生になりたい。」という意見が多く上がりました。自分達のなりたい姿に近づけるよう,一人一人の心掛けや友達との声掛けを大切にした居心地の良いクラスを作ってくれることを期待しています。

22

3年:鯉のぼり作り

 先週,子供たちと一緒に「鯉のぼり」を作りました。ただ作るだけでなく,「なぜ,鯉のぼりを作るのか」ということをタブレットを使って調べました。子供たちも興味を持ちながら調べることができました。お時間がある際に是非子供たちに聞いてみてください!

31

4年:防犯訓練

 8日(水)に防犯訓練がありました。,真剣な態度で訓練に参加していました。やはり,「いかのおすし」の合言葉を心がけたり,防犯ブザーをつけたり,相手と距離をとったりすることが大切とのことでした。防犯ブザーについては,クラスで確認したところ,多くの児童がつけていないようでした。いざという時は,なかなか大きな声を出せないこともあるようですので,防犯ブザーをつけることをおすすめします。ご家庭でも,防犯についてお話をしていただき,安全な登下校へのご協力をお願いします。

41

5年:防犯教室が実施されました。

 不審者に声をかけられたり,連れて行かれそうになったりしたときには,どのように行動すればよいか学習しました。今回は,防犯ブザーを鳴らして,近くのこども110番の家に逃げ込む練習を実際に行いました。5年生と2年生の代表のお友達が実際に行ってくれました。普段から,どのように行動すればよいか「いかのおすし」についてご家庭でも話題にされてみてください。

51

6年①:交通安全教室

 26日(金)に交通安全教室を行いました。今回の交通安全教室では,横断歩行者の交通事故を防止するため,横断歩道を横断する際,歩行者とドライバーが,笑顔でコミュニケーションをとることで,横断歩行者の安全を高める「スマイルコンタクト」を教えていただきました。交通安全教室で学んだことを忘れずに,交通ルールを守って生活してほしいと思います。

61

6年②:防犯訓練

 8日(水)に不審者対応の防犯訓練が行われました。不審者に声を掛けられた時にはどのように対処すればよいかを教えていただきました。最後に,6年生の代表児童が,「今日,教えていただいたことを日頃から心がけて,できるだけ一人で帰らないようにしたり,防犯ブザーや子ども110番の家の場所を確認したりして,まずは自分の身は自分で守る努力をしたいと思います。」と感想を発表してくれました。

62

あすなろ:防犯訓練がありました

 8日(水)に防犯訓練が行われました。防犯訓練では,人ごとと思わず,自分だったらどのように行動するかを考えながら訓練を見ることができました。有意義な訓練になりました。ご家庭でも,どうすればいいのか話し合っていてほしいです。

Asunaro

かがやき:整理整頓

 かがやき学級では,毎朝全員で,かばん棚と机の引き出しの整頓をする時間を設けています。整頓することで,持ち物の自己管理がしやすくなります。7人のランドセルがきれいに並んで気持ちが良いです。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:大きく育ってね

 生活科の時間にミニトマトの苗を植え,お世話と観察を続けています。葉の数や形をよく見て観察が出来ました。甘くて大きな実がなる日が楽しみです。

Tanpopo1

2024年5月 8日 (水)

防犯教室

 本日(5/8),1~6年生児童を対象に,防犯教室を実施しました。阿久根警察署や鷹巣駐在所から警察官の方等にお越しいただき,実際に不審者に声をかけられる場面やその後,警察の方にその様子を伝える訓練をしました。

Bouhan1

「自分の命は自分で守る」,「不審者に遭遇した場合は,一定の距離をとる」等,様々なことを学べたと児童が活動を振り返ってくれました。

Bouhan2

 最後に,阿久根市防犯協会から1年生に防犯ブザーとクリアファイルを寄贈いただきました。防犯ブザーについては,いざという時に電池が切れているといったことがないように,保護者の方と一緒に定期的に点検をお願いします。

2024年4月26日 (金)

各学級より(4月①)

6年:新年度がスタートしました!

 鷹巣小学校の最上級生としての活動が始まって3週間が経ちました。子供たちは5年生までに学んだ経験を活かしながら,1年生のお手伝いや朝の体力つくりのお手伝いなどを通して,最高学年としての自覚が強まっているように感じます。これから,もっともっと頼もしい6年生になるように,積極的に下学年に関わってほしいと思います。

61

62

あすなろ:野菜を植えるための準備

 昨年の1学期は,ミニトマトやなすび,オクラ等を植え育ててきました。お世話して育てたおかげで,「野菜を食べることができるようになった。」という声を保護者の皆さまから頂きました。今年度は,かがやき学級もたんぽぽ学級も一緒に野菜作りをすることになり,みんなで花壇の整地を行いました。どんな野菜を植えるかは,学級ごとに決めます。収穫するまでのお世話は大変ですが,頑張ります。楽しみにしていてください。

Asunaro

たんぽぽ:体力テストに向けて

 体育の時間に,体力テストに向けて反復横跳びの練習を行いました。はじめはテンポよく跳ぶのが難しかったようでしたが,次第に上手に体を動かすことができました。来月の本番に向けて,他の種目の練習も頑張っていきます。

Tanpopo

交通安全教室

 本日(4/26)は,交通安全教室を実施しました。1,2,3校時に,それぞれ中学年,低学年,高学年の順に実施しました。

 写真は1時間目の中学年の様子です。阿久根警察署,鷹巣駐在所からそれぞれ警察官の方にお越しいただき,安全な歩行の仕方や自転車の正しい乗り方等についてご指導いただきました。

1 2

3
「スマイルコンタクト」という言葉を学びました。これは,道路を横断する際に,しっかりと運転手の方と目を合わせて,安全を確認するということです。とても大切なことを学びました。

 これからも安全に気を付け,何よりも「命」を大切に,日々過ごしていってほしいです。

2024年4月25日 (木)

1年生を迎える会

 本日(4/25),朝の活動の時間を使って1年生を迎える会を実施しました。

 これまで集会委員会を中心に,各委員会で役割を分担しながら準備し,当日を迎えました。全校でクイズに答えたり,1年生は御礼に歌を歌ったりしました。温かい雰囲気の中で,子供たちの多くの笑顔が見られた集会活動となりました。

1

2

2024年4月20日 (土)

授業参観・学級PTA・PTA総会・PTA専門委員会

 4月19日は,授業参観・学級PTA・PTA総会・PTA専門委員会を実施しました。

 まずは授業参観から。

1

 多くの保護者に見守られながら,子供たちもうれしそうに学習に取り組んでいるように感じられました。新しい先生と子供たちがどのように学習しているのか,ご心配な保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 次に,学級PTAです。

2 それぞれ,新しい担任の自己紹介から始まり,年度初めということで,確認事項等も多かったと思います。熱心にご参加いただき,ありがとうございました。

 そして,PTA総会・PTA専門委員会です。

3

4

 PTA総会も皆様のご理解をいただきながら,滞りなく執り行うことができました。その後のPTA専門委員会でも,皆様のご協力のおかげで,順調なスタートを切ることができたようです。

 PTA役員の皆様を始め,保護者の皆様のおかげで無事にこの日を終えることができました。今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。