2024年12月20日 (金)

各学級より(12月③)

1年:いじめ0宣言

 先週のこととなりますが,人権集会が行われました。1学期に決めた各学級の「いじめ0宣言」の中間報告を行いました。1年生は,友達が嫌な気持ちにならないようにふわふわ言葉を使ったり,友達はもちろん兄や姉であっても校内では「さん」を付けて呼ぶようにしたりすることに心がけてきました。1年生は,トップバッターの発表だったので緊張したことでしょうが,みんなはきはきとしっかりした発表をしていましたよ。先生方からも「1年生は,成長したねえ。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきましたよ。

11

2年:2学期もあとわずか。

 2学期は大きな行事がたくさんあり,本当にたくさんのご協力をいただきました。子供たちへの丁寧な声掛けや宿題の見届けなどに感謝します。冬休みも,皆様が大きな怪我や事故なく過ごせることを心より願っております。よいお年をお迎えください。

3年:遅くなりました・・・

 子供たち,とてもよく頑張りました!12月6日(金)に持久走大会を行いました。練習の段階から,色んな時間に頑張っている姿を見てきました。本番では,嬉しかった子や悔しかった子,様々でしたが,この日に向かうまでの頑張りや考え方は,これからも役に立つ時がたくさんあると思います!保護者の方々も,沢山の応援をありがとうございました!

31

4年: 出水地区ちびっこ相撲大会

  14日(土)に出水市で出水地区ちびっこ相撲が行われました。4年生からは3名が出場し,内2名が入賞することができました。3人それぞれが一生懸命頑張っていて,格好良かったです!何かに励む姿は,やっぱり素敵ですね!

41

5年:お楽しみ会

 今週は,木曜日にお楽しみ会を行いました。話し合い活動を行い内容は,子供たちと決めました。子供たちの希望で仮装をしたり,私服で行いました。体育館で,宝探しや王様ドッジボールを行いました。宝探しは,子供達が宝を手作りで準備してくれました。王様ドッジボールは,5年生ともなるとボールの勢いが激しかったのですが,白熱した戦いになりました。

51

6年:生活を豊かにソーイング

 家庭科の「生活を豊かにソーイング」の学習で,ミシンを使ってナップサックやエプロンなど,自分の目的に合った布製品の製作をしました。5年生で学習した経験を生かし,縫う作業はみんな上手にできているようでした。学校応援団の方々の優しく丁寧なサポートのおかげで,みんなとても上手に仕上げることができました。学校応援団の方々とおしゃべりしながら楽しく活動している姿が印象的でした。学校応援団の方々,ご協力ありがとうございました!

61

かがやき:冬休み,どんな本を読もうかな

 かがやき学級のみんなで,冬休みに読む図書の本を5冊ずつ借りに行きました。「3年生は民話も借りよう。」「5年生は伝記を選ぼう。」と,2学期の国語の学習に関連付けて,本選びのアドバイスをしました。バランス良く様々なジャンルの本を選べるようになってきました。

Kagayaki

たんぽぽ:冬がいっぱい

 国語「冬がいっぱい」では,冬に関係する言葉をたくさん見つける学習を行いました。これまで「春・夏・秋」と学習をしてきましたので,今回は行事や植物,食べ物等から,たくさんの冬に関する言葉を集めることができました。教科書に載っていた「さざんか」は,校庭に咲いていたので見に行きました。寒い日でしたが,きれいな花びらを見て「かわいいお花だね。」と温かい気持ちになりました。

Tanpopo

2024年12月14日 (土)

各学級より(12月②)

1年:空き箱ですごろくを作ったよ

 図工では,空き箱を使ってすごろくを作りました。マス目を考えたり,周りの模様をカラフルにしたりして楽しんでいました。作成を行った後は,お友達と楽しそうに自分で作ったすごろくで遊んでいましたよ。

11

12

3年:一人一鉢

 12日(木)に「一人一鉢」の活動を行いました。主事の先生が準備して下さった9種類の花の中から,子供たちが1種類ずつ選び,一人一鉢ずつ大切に植える事ができました。成長が楽しみです!

31

4年: 持久走大会 頑張りました!!

 6日(金)に持久走大会が行われました。持久走大会では,子供たちはそれぞれの目標に向かって,一生懸命頑張る姿が見られました。目標を達成できた子供も,達成できなかった子供もいたと思いますが,何より本番まで練習を続けて努力してきた過程が大切だと思います。粘り強く,目標に向かって取り組む姿を,今後の様々な場面で生かして頑張ってほしいと思います。

41

42

5年:一人一鉢

 金曜日は,人権集会がありました。その中で,いじめ0宣言の反省とこれからどうしていくかをクラスみんなで発表しました。5年生のいじめ0宣言は,「相手のことを考えて誰とでもあ仲良くする5年生」です。子供からは,相手のことを考えずに強く注意しすぎてしまったという反省が聞かれました。どう言ったら相手に伝わるのか,言葉を大切にしてほしいと思います。

6年:がんばった校内持久走大会!

 9日(金)に校内持久走大会が行われました。試走の記録を含め,ほとんどの人たちがベストタイムを更新できていたことが,とても印象的でうれしく思いました。これまでがんばってきた朝の体力つくりの成果だったに違いないと思います。目標に向かってコツコツがんばるその姿を,また別の機会でも見せてもらいたいです。

61

あすなろ:  楽しく頑張った2学期

 猛暑が残っている9月からスタートした2学期!「こんなに暑いと大丈夫かな,運動会。」と思いながら始まった運動会練習でしたが,子供たちは熱中症になることなく乗り切ってくれました。「学習発表会では,どんな姿を見せてくれるかな。」と期待を持ち,子供たちの練習する様子を見ていると,自分の役目をしっかり果たす子供たちがいました。行事の多かった2学期でも,あすなろの子供たちは諦めずに期待に応えてくれました。一人一人の大きな成長です。本当に子供達の成長がうれしいです。

Asunaro

かがやき:~寒い中育っています~

 二十日大根とブロッコリーの収穫をしました。前に小さくて収穫を待っていた子供たちの二十日大根も大きく育っており,うれしそうに収穫していました。「サラダにして食べました。」「大根の葉っぱは味噌汁に入れました。」と報告してくれる子がいました。それぞれの交流学級で一人一鉢植えた花の苗を,大事そうに観察している子もいました。

Kagayaki

たんぽぽ:クリスマスリース

 自立活動の時間を使って,クリスマスリースを作りました。ビーズやリボンだけでなく,樹木園に落ちていた葉っぱやどんぐりも使って,手作りのかわいいリースが完成しました。クリスマスの話をしながら楽しく取り組めました。

Tanpopo

2024年12月 6日 (金)

各学級より(12月①)

1年:いつもおいしいよありがとう

 給食センターの先生に来ていただき「食に関する指導」を行いました。給食センターの皆さんの一日の仕事の流れを教えていただいた後,実際に使っている大きなしゃもじや大きなおたまを使って混ぜたり取り分けたりする疑似体験をさせてもらうこともできました。給食の食管が空になって返ってくると給食センターの皆さんは本当に嬉しいというお話を聞いたからでしょうか,苦手な食材がある子達も,一生懸命に食べる様子が見られました。これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食を食べていきましょう。

11

2年:持久走大会

 体力つくりを頑張って臨んだ持久走大会。子供たちは朝から緊張していましたが,給食を食べて外で体を動かすと,いつのまにか楽しみな気持ちに変わっていたようです。たくさんの温かい応援のおかげで,子供たちは自分の力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。

21

3年:面白かった!芸術鑑賞会!!

 11月27日の2・3時間目は芸術鑑賞会を行いました。音響さんを含めてたった4人で劇を作り上げていました。子供たちも,すぐにその凄さに気付き,見入っていました。また,終わった後の感想用紙にも子ども達はすぐに思った事や感じたことをのびのび書く姿も見られました。とても素晴らしく充実した時間になりました。

31

4年: 給食のマナーについて考えよう!

 先週の金曜日に,栄養教諭の先生に来ていただき,給食のマナーについて学びました。「いただきます」や「ごちそうさま」の意味や,食器の置き方,はしの持ち方等のマナーについて学びました。はしの持ち方を練習するために,豆運びをしましたが,持ち方が定着していない子供は難しそうでした。普段の給食の様子を見ていると,お皿を持たない子供,使わない手を出さなかったり肘をついたりする子供などが見られます。ご家庭でも,食べるときのマナーについて話題されてみてください。

41

5年:持久走大会に向けて

 今週は,先週に引き続き持久走の試走を行いました。みんな歯を食いしばりながら,必死に走る姿が見られました。5年生から2㎞にチャレンジします。距離が増えた分,緊張感も増したようで,不安や緊張感を口にする子も多いように感じました。当日は,自分の目標タイムを目指して頑張ります。自分との戦いです。自分を信じて,1年間体力作りに取り組んだ成果を持久走大会で発揮してほしいです。

51

6年:いよいよ持久走大会!

 持久走大会本番が迫ってきました。先週と今週の水曜日に,5年生と合同で試走を行いました。試走の結果をもとに立てた目標記録に向けて本番も頑張ってほしいと思います。6年生のクラスとしての目標は,『全員が目標記録を達成すること』です。これまでの練習の成果を発揮し,最後まで諦めない気持ちでがんばってほしいと思います。

61

あすなろ:秋のリース

 子供たちがコツコツ作業を進めてきた「秋のリース」が完成しました。「どんぐりや色づいた葉っぱをリースのどこに置こうか。」と配置をしっかり考え,作成したリース。ボンドで付けるなど細かい作業がどんどん上手になっています。諦めることなく完成させた子供達を褒めてあげたいです。2学期末には家に持って帰ります。

Asunaro

かがやき:主体的に学びに向かう姿

 国語の時間に漢字スキルを使って学習することがよくあります。指示されたページの学習が済んで,他の友達が終わるのを待つときに,以前は退屈して手遊びをしてしまうことがありました。しかし,最近では,前に学習したページに戻り,苦手な漢字を書いたり読んだりして,復習して待つ姿が見られるように成長しました。

Kagayaki1

たんぽぽ:給食のひみつをしろう

 今週は,栄養教諭の先生との授業がありました。給食センターで調理する際のお鍋の大きさがどのくらいかを見たり,運ばれてくる野菜がどれくらい重いかを体感したりすることができました。また,「いただきます」「ごちそうさま」の意味をわかりやすく教えていただきました。これからも栄養たっぷりの給食をおいしくいただいてほしいです。

Tanpopo

2024年11月29日 (金)

各学級より(11月⑤)

1年:たのしかったね おもちゃまつり

 生活科で取り組んできた秋探しの活動のまとめとして,交流学習で来校していた伊唐小学校の2人と鷹巣幼稚園の5人を招待しての「おもちゃまつり」を実施しました。急に呼びかけにも関わらず時間の都合をつけて一緒にお祭りに参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。たくさんのお客さんのおかげで子供たちは,とても張り切ってお店を仕切っていましたよ。

11

2年:交流学習

 水曜日,伊唐小学校との交流学習がありました。2年生が一緒に学んだのは,音楽。「かぼちゃ」の歌に合わせて演奏する楽器を仲良く決めたり,楽器の鳴らす順を活発に話し合ったりすることができました。最後にはグループごとの演奏もあり,みんなで演奏を楽しむことができました。昼休みには一緒にドッヂボールもして,短い時間で仲を深めることができました。

21

22

3年:楽しかった!秋の一日遠足!!

 先週の金曜日に子供たちが楽しみにしていた「秋の一日遠足」がありました。遠足前の子供たちの日記にも「早く遠足がきてほしいです!」,「待ちきれません!」等の声もあり,よっぽど,待ち遠しかったのだろうと思います。AZでの買い物体験では,社会科見学に加えて,買い物体験も行いました。500円という限られたお金の中で買い物の難しさを感じているようでした。公園でも友達と楽しそうに遊んだり,美味しそうにお弁当を食べたりして,とても充実した1日となりました。

31

4年: 秋の一日遠足

 先週の金曜日に,秋の一日遠足がありました。4年生は,エネクリン北薩を見学し,番所丘公園で昼食をとったり遊んだりしました。見学の際は,一生懸命メモをとり,意欲的に見学する姿が見られました。公園では,みんなで近くにシートを敷き,楽しくお弁当やおやつを食べました。その後は,ぐったりするくらい遊びに遊んでいました。クラスの絆も深まり,素敵な思い出ができたことと思います。

41

42

5年:ものづくり体験教室

 今週は,火曜日にものづくり体験を行いました。8名の講師の先生方に来ていただいて,一緒に「からくり屏風」を作りました。話しを聞き逃すと失敗したり上手につくれなくなるので,みんないつも以上に真剣に話を聞いていました。紙を決められた通りに切ったり張ったり難しそうでしたが,作品を作り上げて満足気でした。最後に,講師の先生から全員にミニ屏風をいただきました。楽しい体験になりました。

51

52

6年:ものづくり体験教室

 26日(火)に,5・6年生でものづくり体験教室が行われました。6年生では,和菓子作りの職人さんに来ていただき,和菓子作り体験をさせていただきました。出来上がった和菓子は,食べるのがもったいないくらいの出来栄えでした。今回の体験教室を通して,ものづくり分野への関心を深めたり,身近な仕事について考えたりすることができたのではないかと思います。

61

62

あすなろ:頑張ってお世話しました

 1か月ほど前に種まきした「二十日大根」の収穫をしました。水かけ当番を曜日ごとに決めそれをしっかり守り,頑張ってお世話したみんな。お世話の成果がありました。かわいい赤紫の大根がおいしそうです。「昨日,葉っぱは味噌汁に入れました。大根の方は,朝のサラダで出てきました。」とうれしそうに教えてくれた6年生。これから,まだまだ収穫できそうです。お楽しみに!!

Asunaro

かがやき:~やっぱり収穫はうれしい~

 かがやき学級の学級園で育てている二十日大根の収穫をしました。土の表面から二十日大根の赤い色が少し見えていたので,子供たちはわくわく。二十日大根を初めて見る子供がほとんどで,「どうやって食べるのですか?」「どんな味かな。」と興味津々でした。まだ小さいものは収穫していないので,来週,再来週のお楽しみです。

Kagayaki1

たんぽぽ:説明する文章を書こう

 国語の学習で,自分で作ったおもちゃの作り方の説明書を書く学習を行いました。ストロー飛行機の作り方を,「まず,次に,それから,最後に」という順序を表す言葉を使って,分かりやすく書くことができました。文章にそって,イラストも添えることができました。

Tanpopo

2024年11月22日 (金)

各学級より(11月④)

1年:説明する文を上手に書けるようになってきました

 国語では,「じどう車くらべ」の学習を行いました。教科書にはない清掃車(ごみ収集車)や救急車,キッチンカーなどの「しごと」と「つくり」を見つけさせた上で文章にまとめる活動まで行いました。初めての活動なので難しいかなあと思っていましたが,多くの子が興味をもって取り組み,とても上手な文にまとめることができるようになってきています。国語のノートに書かせていますのでお子さんの出来を確認してみてください。いっぱい誉めてあげてくださいね。

11

2年:秋の一日遠足

  楽しみにしていた秋の一日遠足。2年生は,出水のクレインパークと東光山に行きました。クレインパークでは,「なぜ,鶴は水のあるところで寝るのだろう。」「なぜ,子供の鶴も体が大きいのだろう。」等の質問に,積極的に自分の考えを発表して学ぶことができていました。また,何度も「お弁当はまだですか。」と聞きに来るくらい楽しみにしていたお弁当の時間も,友達と仲良く楽しむことができていました。天候も良く,大きな事故や怪我無く過ごせて良かったです。

21

22

3年:すくすく育っています!

 2学期に植えたじゃがいもがすくすく育ってきています。総合的な学習の時間では,子供たちが植えたじゃがいもに名前を付けたり,成長をタブレットに記録したりしながら,学習を進めています。水かけ係さんを中心に一生懸命育てています。

31

32

4年:元気のおまもり

 今週の図工では,「元気のおまもり」という学習をしました。自分やみんなを元気にしてくれるおまもりを作るという単元です。子供たちは,それぞれ元気が出そうな色や形で,おまもりを作っていました。楽しく,意欲的に活動している姿が印象的でした。作品は,学級PTAまで掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。

41

42

5年:全校レクリエーション

 今週は,水曜日に全校レクリエーションがありました。集会委員会の企画で子供たちに人気のある某番組の内容を校庭で行いました。ハンター役の6年生は足が速くてすぐに捕まってしまいました。逃げている途中でミッションカードを見つけて牢屋に持って行くと,何人か復活できるので,頑張っていました。また,同じ日に,クラブ活動もありました。室内球技クラブは,卓球にチャレンジしました。

51

52

かがやき:活躍の場が広がっています

 支援学級の子供たちも,5・6年生は委員会活動に参加しています。朝,保健委員会として健康観察簿を配ったり,給食委員会として給食の後にコンテナ室を片付けたり,当番活動を頑張っている姿が見られます。児童朝会で,進行をする機会もありました。学校全体の中で,かがやき学級の子供たちが活躍できる場が広がって,うれしく思っています。

たんぽぽ:読書祭り

 今週から,読書祭りが開催されています。今週は,図書委員の児童が企画したイベントがあり,ダーツやしおり釣りを楽しみました。来週は,読み聞かせ等もあります。ぜひこの機会にたくさんの本に触れてほしいです。

Tanpopo

2024年11月17日 (日)

各学級より(11月③)

1年:秋を楽しもう~落ち葉で仮面を作ったよ~

 生活科では、見つけた落ち葉を使ってお面作りを行いました。ハロウィンパーティーの後だっただけに「6年生をおどろかせに行ってきていい?」「先生達をびっくりさせたよ。」と嬉しそう。子供たちは、秋をめいっぱい楽しんでいるようです。かわいいですねえ。

11

2年:町探検

 今週、生活科で町探検に行った2年生。今回の町探検でも、地域の施設や企業様等たくさんの方々が子供たちのために時間を作ってくださいました。仕事をする姿に釘付けになり、疑問に思ったり興味を持ったりしたことを積極的に質問できた子供たち。町探検で分かったことをまとめ、他の班に伝える活動も楽しみです。

21

22

3年:やり切りました!学習発表会!

 9日(土)は,学習発表会がありました。3年生全員が揃って,大人数の中で,笑顔でやり切ることができました。練習をする中で子供たちとよく確認をしたことは「心は一つになっているか」です。「自分の動きが終わればそれで大成功?」「もっと心が一つになるためにはどうしたら良い?」等,子供たちと映像を見ながら,演技の見せ方や動き方を確認したりもしました。発表が終わった後の子供たちの様子は,「ホッとしました。」「やっているとだんだん楽しくなってきました。」とあの子達らしい言葉ばかりで私自身も,とても嬉しく最高の学習発表会になりました。

31

4年:さらなる感動をありがとう!

 9日(土)に,学習発表会が行われました。音楽発表会同様,会場の皆さんが手拍子をしてくれたため,子供たちも嬉しそうに楽しく歌っていました。音楽発表会,学習発表会と,心を一つにして素敵なハーモニーを届けてくれた4年生。たくさんの感動をありがとう!!また,学年レクへのご参加もありがとうございました。子供たちも,楽しい思い出ができたことと思います。

41

42

5年:外国語

 今週の外国語は,ALTの先生と一緒に学習を行いました。数字のチャンツを音楽に合わせて言いながら,楽しそうに体を動かしていました。その後,お金の言い方を練習してから,お店でのお金の支払いのやり取りを学習しました。ALTの先生に話しかけられて,恥ずかしそうにする姿も見られましたが,楽しく活動していました。

51

あすなろ:大きく成長してきました

 秋から冬へ向けて植えたスティックブロッコリーと二十日大根が大きく成長してきました。これまでの花園の世話は,草取りをしたり肥料をあげたりしました。もちろん水やりも交代制でやっています。曜日を決めて水やりしていますが,子供達は忘れずに水かけしてくれます。このようなところからも,子供達が収穫を楽しみにしていることが分かります。「二十日大根は,いつ頃採れるかな?」「スティックブロッコリーはまだ実がなってきていないな。」など子供達はつぶやいています。

Asnuaro

かがやき:~言葉の意味を理解するために~

 3年生の国語の学習「すがたをかえる大豆」で,「いると豆まきに使う豆になります。」という文がありました。「いる(煎る)」という言葉の意味を知るために,フライパンとどんぐりを使って,煎る動作をしてみました。他にも,「焼く」「炒める」「煮る」を同様にやってみて,違いを確かめました。実際にやってみることで,理解が深まりました。

Kagayaki

たんぽぽ:そうだんにのってください

 国語の学習「そうだんにのってください」では,交流学級の友達と一緒に学習を進めました。相談したいことを考え,グループの友達にいいアイデアを出してもらうことができました。また,友達の相談にも,質問をしたりアイデアを出したりして話合いを深めました。交流学級の友達との学習は,とても充実していて楽しかったようでした。

Tanpopo

2024年11月 9日 (土)

各学級より(11月②)

1年:秋の落とし物探し

 生活科では,秋の落とし物探しを行いました。どんぐりや松ぼっくり,様々な色に変化してきた落ち葉を見つけては,大喜びの子供たち。落ち葉を使って思い思いの仮面作りをしました。よほど気に入ったのか休み時間には,仮面のまま校内を移動し,みんなを驚かせている子達もいましたよ。

11

12

2年:頑張った学習発表会

 学習発表会で2年生は,国語で学習した「お手紙」の音読劇をしました。登場人物の様子や気持ちを思い浮かべながら,学校だけでなくお家でもセリフの練習を繰り返し行うことができました。劇に合った歌や振り付けもお届けできたため,2年生の良さや頑張りが十分伝わったのではないでしょうか。今回の経験を,次の学習に繋げてほしいと思います。

21

4年:感動❤音楽発表会!

 1日(金)に,指江文化ホールで,長島町音楽発表会が行われました。担任ながら,本当に素晴らしい発表で,子供たちがきらきら輝いている姿にとても感動しました。また,会場の皆さんが最初から最後まで手拍子をしてくださり,会場が一体となった様子がとても嬉しく思いました。子供たちの成長や頑張りが見られ,とても幸せな時間でした。この頑張りや成長,絆を今後の様々な場面で生かしてほしいと思います。

41

42

5年:長島検定

 木曜日に長島検定がありました。今年度からタブレットを使って回答を行いました。覚え方などをみんなで考えて,繰り返し繰り返し何度も練習を行ってきました。5年生の子供たちにとっては初めての体験でしたが,長島のことを知るとてもいい経験になりました。

51

かがやき:~交流学級での学び~

 かがやき学級の子供たちは,国語と算数を特別支援学級で学んでいます。しかし,国語の学習内容によっては,交流学級の授業に参加し,同学年の友達と一緒に学ぶこともあります。3年生の「おすすめの1冊を決めよう」の単元では,その単元の期間交流学級で学び,グループでの話し合いを体験しました。そして,1年生に読み聞かせをする活動も一緒にしました。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:避難訓練

 水曜日に,家事を想定した避難訓練がありました。普段の訓練では,交流学級から避難をしますが,今回は,たんぽぽ学級からの避難訓練を行いました。落ち着いて放送を聞き,静かに運動場に避難することができました。

Tanpopo

2024年11月 1日 (金)

各学級より(11月①)

1年:ハロウィン・パーティー

 10月31日はハロウィンの日だったので,1年生では外国語の学習の一環としてハロウィン・パーティーを実施しました。思い思いのおばけに扮装して,学校の中の先生達を驚かせに回りました。校内中に子供たちの楽しそうな笑い声が響き渡りました。

11

12

3年:国語「おすすめの一冊を決めよう」!

 3年生の国語では,「おすすめの一冊を決めよう」という学習をしました。話合い活動を通して,1年生に紹介したい本をそれぞれのグループで発表しました。どのグループも,「1年生に楽しんでもらえるためにはどうするか。」,「誰が,どうやって読むか。」等相手意識を持ちながら,学習することができ充実した学習になりました。

31

32

4年: 音楽集会でステキなハーモニー!

 今週の水曜日に,音楽集会で,全校児童の前で発表しました。全員が揃っての発表とはなりませんでしたが,とても素晴らしい発表でした。練習の成果を発揮し,ステキなハーモニーを体育館いっぱいに響かせることができました。

41

42

5年:調理実習

 今週は,家庭科の学習で味噌汁を作りました。作る前に,だしの学習を栄養教諭の先生と行いました。その後,昆布だしと鰹だしを試飲しました。次に,味噌をだしで溶いたものとお湯で溶いた物を飲み比べしました。味のちがいは,すぐ分かるかなと思っていたのですが,子供たちは,どちらもおいしく感じたようでした。自分たちでだしから取って作った味噌汁は, とても美味しかったようです。家族に作ってあげたいと思った子もいたようです。

51

かがやき:~自分でしっかり準備できるように~

 筆箱チェックシートを使って,文房具のきまりが守れているか,定期的に点検しています。自分でカードに○を付けることで,自主的に気を付けられるようになってきました。縦・横・斜めにいくつ○が揃うか,ビンゴゲームの感覚で楽しみながらみんなで取り組んでいます。家で鉛筆を削ってくる子供が増えました。

Kagayaki

たんぽぽ:かえるくんへ

 国語の学習「お手紙」の最後の時間に,登場人物へお手紙を書きました。かえるくんが,がまくんを思う優しさをお手紙の中で伝えることができました。音読は,登場人物の気持ちを考えながら読めるようになりました。

Tanpopo

2024年10月25日 (金)

各学級より(10月④)

1年:発表会まであと2週間

 1年生は,子供たちが大好きな「くじらぐも」を土台に歌やダンスを入れて発表を行います。子供たちはセリフを一生懸命に覚えて楽しそうに歌ったり,踊ったりしています。11月9日(土)の本番を楽しみにしていてください。本番に出られないということが,ないように体調管理にも気を付けてあげてください。

2年:伊唐小学校とオンライン交流

 月曜日,伊唐小学校とオンラインでの交流授業がありました。内容は,町探検の発表です。漁師さんにお世話になった伊唐小の子供たちは,ウニの棘の長さや捌く時の大変さ等,そこで体験したことや取材したことを上手に伝えることができました。鷹巣小の子供たちも,発表を一生懸命聞いて,良かったところや質問等を発表することができました。11月には,2校交流学習で伊唐小の子供たちと再会ができます。それも,すごく楽しみです。

21

22

3年:一週,遅れましたが・・・

 18日(金)は,5年生と一緒に「マンダリンセンター見学」に行きました。総合的な学習の時間に「長島探検隊」という単元を学習していて,1学期から調べてきました。「鰤のこと」「柑橘類のこと」等,マンダリンセンター見学で実際に見て,感じて,体験して,より良い学びへと繋がったと思います。

31

4年: いよいよ音楽発表会!

 いよいよ11月1日(金)は,音楽発表会本番です。子供たちは,一生懸命練習に励んでいます。歌においては,大きく口を開けて,元気よく歌う子供たちが増えてきました。合奏においては,自分のパートを一生懸命練習し,全体で合わせるとすてきなハーモニーを響かせることができています。本番は,大きなホールで緊張するかもしれませんが,自分を信じて周りの友達を信じて,思い切ってやってほしいと思います。子供たちの頑張っている姿,力を合わせている姿が見られることが楽しみです。

41

42

5年:ご飯を炊きました

 今週は,家庭科の学習でご飯を炊きました。お米や水の量を量ったり,火加減に気をつけながら炊いたりしました。ちょっと焦げてしまった班もありましたが, みんなで楽しく活動できました。給食でカレーをたくさん食べたあとでしたが, 美味しそうに食べていました。

51

52

6年:調理実習

 家庭科の学習で,ハムステーキとポテトサラダを作りました。「洗う,切る,加熱する,味をつける,盛り付ける」といった基本の調理を,グループ内で分担して手際よく作っていました。材料や調味料は同じでも,グループによって味が違っていたようですが,自分たちで作った料理は満足の味だったようです。

61

かがやき:~折り紙を使った自立活動~

 今週の自立活動では,折り紙でハロウィンの飾りを作りました。「角を合わせる」「ぴったり重なるように折る」などの細かい作業を通して,指先の使い方のトレーニングや,根気強く丁寧に作業をやり遂げるトレーニングをすることを目的としています。どの子も楽しそうに取り組んで完成させていました。

Kagayaki2

Kagayaki1

たんぽぽ:自立活動の時間

 今週の自立活動は,あすなろ学級と合同で行いました。縄跳びやボール投げに挑戦し,たくさん体を動かしました。大繩跳びは,とてもスムーズに跳ぶことができ,笑顔いっぱいでした。ボール投げは,最初はなかなか遠くに飛ばすことができませんでしたが,友達の様子を見たり教えてもらったりしながら少しずつコツをつかみ出しました。教え合う姿も見られ,とてもいい時間となりました。

Tanpopo1

2024年10月18日 (金)

各学級より(10月③)

1年:くじらぐも,たのしかったね

 国語では「くじらぐも」の学習を行いました。担任は,このお話が子供の頃から大好きだったし, この物語の作者も大好きなので,とっても楽しく授業を進めることができました。くじらぐも役と子供たち役,ナレーション役に分かれて実際に体を動かしながら音読をしてみたり,自分の似顔絵を描いて担任が作ったくじらぐもに乗せてあげたりして子供たちは「くじらぐも」の世界を楽しんでいました。どれが,お子さんの作ったものなのか聞いてみてください。

11

2年:高跳びあそび・幅跳びあそび

 2年生の体育では,「高跳びあそび・幅跳びあそび」をしています。助走をつけ,片足や両足で連続して跳ぶ中で,リズムよく跳ぶ心地よさを味わうことができています。きまりを守って運動し,勝敗を受け入れることも学習のひとつです。来週の体育も,楽しみにしてくれればと思います。

21

4年:音楽発表会に向けて

 運動会が終わり,一息つきたいところですが,4年生には音楽発表会が待っています!子供たちは,さっそく音楽発表会に向けて,練習を頑張っています。毎日の朝の会で歌ったり,音楽の時間に音楽の先生と一緒に練習をしたりしています。朝の会で子供たちの歌を聞いたときに,思わずジーンときました。子供たちの元気の良さと歌詞がとても合っていて,背中を押されるように元気付けられたような気持ちになりました。本番が楽しみです!

41

42

5年:応援ありがとうございました。

 17日(木)に,城川内運動場にて陸上記録会が実施されました。5年生は,初めての参加で緊張する姿も見られましたが,それぞれの目標に向かって精一杯頑張りました。嬉しい結果だった子供さんもいれば,悔しい結果だった子供さんもいましたこの経験を次につなげていってほしいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

51

6年:陸上記録会

 17日(木)に城川内運動場にて,長島町小学校陸上記録会が行われました。子供たちは自己記録更新のために一生懸命に競技していました。競技だけではなく,同じ鷹巣小の友達や他の学校の友達を応援し,たたえ合う姿がとても印象的でした。学習発表会,持久走大会とまだまだ行事は続きます。クラス一丸となり,絆を深め,思い出をたくさんつくっていってほしいと思います。

61

62

あすなろ:芸術の秋です

 あすなろ学級では,絵を描いたり折り紙で折ったり俳句をつくったり,芸術がいっぱいです。一人一人の成長が見えて,担任は喜びいっぱいです。

Aさん

 カマキリがバッタをつかまえて食べようとするところを折り紙で作りました。立体的に作っているところがすごいですね。

Asunaro

かがやき:~頼もしい6年生~

 特別支援学級は異学年児童が一緒に学ぶので,6年生が良いお手本となってくれる場面があります。かがやき学級でも,全校児童の前で堂々と発表する姿や,授業の後,自主的に黒板を消してチョークの粉を掃除してくれる姿など,6年生二人の頼もしい姿が見られます。

Kagayaki

たんぽぽ:音読練習がんばるぞ!

 国語では,「お手紙」の学習に入りました。来月に予定されている学習発表会では,「お手紙」の音読発表をします。がまくんとかえるくんの気持ちを考えながら音読できるよう,これからも練習を頑張ります。

Tanpopo