« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月31日 (金)

各学級より(1月④)

1年:感謝の気持ち

 給食センターの先生に来ていただきお話を聞きました。給食の歴史や生産者の皆さんからのお手紙の紹介などしていただきました。2名の児童が代表してみんなで書いたお手紙を渡しました。感謝の気持ちが伝わったかな?

11

3年:じゃがいも収穫!!

 2学期から,大切に育てていたじゃがいもを収穫しました。大小様々な大きさのじゃがいもがあり,大きいじゃがいもだと子供たちの手のひらに収まらない位の物もありました。子供たち同士も,協力し合いながら,土の中にあるじゃがいもを一生懸命収穫していて,とても充実した時間になりました。お家に持って帰ってからのお話も沢山してくれました♪

31

4年: 給食集会

 28日(火)に給食集会がありました。普段は給食センターにいらっしゃる栄養教諭の先生のお話を聞いた後,各学年からのお礼の手紙を渡しました。このような機会は,給食をおいしくいただいていることや生産・調理している方々への感謝の気持ちを再確認する良い時間となります。今後も,感謝の気持ちをもって給食をおいしく食べてほしいと思います。

42

5年:給食週間

 今週は,給食週間でした。火曜日には,給食集会がありました。栄養教諭の先生から,給食に関するお話を聞きました。給食に出されるお魚クイズにも楽しく取り組みました。その他にも,給食の食材を提供してくださる会社の方からも「好き嫌いせず何でも食べて大きくなってほしいです。心身ともにバランスのとれた大人になってほしいです。」といメッセージをいただきました。今週は,他にも給食委員会の発表や長島のふるさとご飯もあり,給食に対する関心を高められたと思います。

5

6年:薬物乱用防止教室がありました

 29日(水)に出水保健所の方に来ていただき,薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用とは,決められたルールを守らないで薬物を使用すること,たとえ一回の使用でも薬物乱用になるということなどを教えていただきました。また,薬物の誘いを断るロールプレイも行い,誘いを断るためのコツも教わりました。強い気持ちで最初に断ることが大切です。勧められても断るという今の気持ちを大切にしたいですね!

61

あすなろ:心の中から追い出したい「鬼」は

 今年の節分は,2月2日(日)です。それに合わせ,あすなろ学級でも話をしてみました。『「節分」て,どんな日なのでしょうか?』『節分は,なんのためにするのでしょうか?』と。子供達は,「心の中の鬼を追い出す日」「自分の苦手なところの鬼を追い出して,豆をまく日」と教えてくれました。「どんな鬼を自分の中から追い出したいかな?」と質問しました。「先生は,甘い物を我慢できない鬼だな。」と言うと,「ぼくは,すぐ泣いちゃうから泣き虫鬼かな。」と話してくれた子もいました。自分を振り返ることで,自分の悪いところ・苦手なことを改善し,成長へとつなげていってほしいです。

かがやき:いらいらをどう解消する?

 今週の自立活動では,学校生活の中で,心が乱れるときについて考えました。失敗したときや自分だけできなかったときなど,いらいらして心が乱れる場面が多いことがわかりました。そこで,トランプのゲームを通して,負けていらいらする気持ちをどう解消するか体験してみました。負けても笑顔で楽しめた子が,「次は勝てるといいな。」という前向きな考えで気持ちを切り換えたと発表してくれました。

Kagayaki1

たんぽぽ:マット運動

 体育の学習では,マット運動をしています。前転や後転ができるようになるために,まずは,ゆりかごやだるまころがりで,手や背中で体を支える練習をしています。友達と教え合いながら楽しく学習することができています。

Tanpopo

2025年1月24日 (金)

各学級より(1月③)

1年:がんばっています 体力つくり

 毎朝, 体育委員会の5・6年生が鷹巣小の子供たちの苦手な分野の体力向上の指示をして、体力つくりを行ってくれています。これを続けていくことで確実に体力向上につながると思います。がんばらせましょう。今日は,体の硬い子が多いために体力テストで低い結果となった「長座体前屈」関連の体力つくりでした。お家でもぜひやらせてみてください。

11

3年:駐在所へ!社会科見学!!

 水曜日の3・4時間目に鷹巣駐在所へ社会科見学に行きました。普段見ることができない場所や道具など「触ったり」「使ってみたり」「質問してみたり」して充実した時間になりました。子供たちも大きな声で挨拶や,感謝の言葉も自然と出ていて,より成長を感じることができた時間となりました。

31

32

4年: マット運動を頑張っています!

 現在,体育では「マット運動」を行っていて,開脚後転と側方倒立回転を含めた連続技の練習をしています。子供たちは,お互いにアドバイスをし合ったり,上手な子供の技を見て学んだりして,粘り強く練習に取り組んでいます。「先生!できた!見ていて!」と呼んでくれた子供もいて,嬉しく思いました。今後も,安全面に気を付けながら,楽しく学習を進めていきたいと思います。

41

5年:鹿児島学力・学習状況調査

 今週は,鹿児島学力・学習状況調査が行われました。この日のために,たくさん練習を積んできました。今年度からタブレットを使っての実施でした。子供たちは上手にタブレットを使いこなしていました。ローマ字入力も素早くできていて,びっくりしました。みんな真剣な表情で一生懸命に問題に取り組んでいました。結果が楽しみです。

51

6年:ICT機器を活用した授業

 6年生では,体育でマット運動を行っています。授業ではタブレットPCのカメラ機能を用いて技の確認や膝の伸び具合など,自分では見ることの出来ない自分の動きを確認したり,友達に技のポイントをアドバイスしたりすることで,課題を明確にし,目標をもちながら練習に取り組んでいます。

61

かがやき:聖徳太子ゲーム(自立活動)

 今週の自立活動では,「相手をよく見て話を聞く」「最後まで静かに聞く」「仲良く話し合う」の三つを目標に,ゲームをしました。例えば,3人がそれぞれさ・か・なを同時に発音するので,三つのひらがなを同時に聞き取って「さかな」という答えを当てるのです。3人組でお題を考えるときも,仲良く話し合えていました。最後の振り返りでは,目標が達成できたと発表した子がたくさんいました。

Kagayaki1

たんぽぽ:節分にちなんだ製作をしました!

 今週は,自立活動の時間に節分にちなんだ製作をしました。鬼の製作では,立体の折り方にも挑戦しました。難しい折り方もありましたが,一生懸命取り組むことができました。

Tanpopo

2025年1月19日 (日)

各学級より(1月②)

1年:高く上がってよかったね~凧あげ大会

 凧あげの体験のためにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。生活科では,昔の遊びの体験を少しずつさせています。これから地域の方に来ていただいて昔から伝わる遊びを教えていただきたいと計画しています。凧あげは,担任がいくら体験させてあげたいと強く願っても今回のように保護者の皆さんのご協力がないとできませんでした。本当にありがとうございました。

11

2年:3学期がスタートし,2週間が経ちました

 3学期がスタートし,2週間が経ちました。子供たちは寒い中,朝のランニングや体育でのダンスに元気に参加して積極的に体を動かしています。新しい係も始まり,役割を分担しながら友達と協力して学級のために動く姿も見られます。インフルエンザが心配です。ご家庭でも,手洗い等の声掛けをよろしくお願いします。

21

3年:音訓かるた取り大会!!

 国語の学習では,「カンジー博士の音訓かるた」という単元を行いました。そこで,自分たちで音訓かるたを作って,かるた取り大会を行いました。これまで学習した漢字の「音読み」「訓読み」を調べ,5・7・5のリズムで文を作り,34人全員でかるた取り大会ができました。みんな一生懸命参加することができ,とても盛り上がりました。

32

31

4年: 仲間づくりで絆を深めよう!

 学校では,子供たち同士のよりよい人間関係づくりのため,朝の活動で仲間づくりに取り組んでいます。先週の土曜日は,リレー自己紹介とおえかきしりとりをしました。おえかきしりとりでは,無言で静かに取り組む姿が見られ,子供たちは一生懸命に絵で友達に伝えようとしていました。これらの活動をとおして,更に絆が深まっていってほしいです。

41

42

6年:長島の子表彰式がありました

 11日(土)に,長島の子表彰式が町文化ホールで開催されました。これは,「児童生徒の優れた個性を発見し,表彰することによって,心身共に健全な児童生徒を地域ぐるみで育むこと」を目的として,長島町が実施しているものです。鷹巣小の6年生31人も「スポーツ賞」や「親切賞」などの賞を受賞し,立派な賞状とメダルをいただきました。これからも一人一人がもっているよさを生かし,自分の夢や目標に向かって着実に前進してほしいと思います。

61

62

あすなろ:知ってほしい,この名言

 6年生の国語の学習で,「知ってほしい,この名言」という単元を学習しました。本やテレビ,インターネットなどで出会った言葉や,身近な人の言葉で,「いい言葉だな。」と思った言葉を書き出して,みんなに紹介する学習です。あすなろ学級の6年生2人は,どんな言葉を「名言だな。」と書き出したでしょうか。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:~どうやって食べようかな~

 数日,大変寒い日が続きました。そんな中でも,学級園の冬野菜は少しずつ大きくなっています。子供たちは,収穫したブロッコリーと二十日大根を,嬉しそうに袋に入れて持ち帰っています。冬休みの間に,進んで料理の手伝いをした子がたくさんいました。家の人に教わりながら,郷土料理にチャレンジした子もいて,感心しました。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:わらべうた

 音楽の学習で「わらべうた」を学習しました。「なべなべそこぬけ」や「あんたがたどこさ」を手拍子やボールつきを取り入れてやってみると,意外と難しかったようです。「なべなべそこぬけ」は,人数をどんどん増やしていき,成功したときは大歓声がおきました。

Tanpopo

2025年1月11日 (土)

各学級より(1月①)

1年:十二支

 新年なので「十二支」についての絵本を読み聞かせしました。数名の子が,十二支を知っていて,何も見ずにで言えたものですから,他の子たちも火がついてしまい,「覚えて言えるようになりたい。」と必死に暗唱をしていましたよ。お子さんは,「十二支」を全部言えますか。

11

2年・たんぽぽ:3学期スタート

 いよいよ3学期が始まりました。子供たちは,元気に,そして新たな気持ちで学校生活をスタートさせているように見えます。写真は始業式の校長先生の様子です。校長先生のお話もしっかりと聞けていました。けがや病気をせず,元気に3学期も過ごしていってほしいです。

21

3年:3学期が始まりました!!

 いよいよ,3年生の最後の学期がスタートしました!!3学期が始まって,子供たちも少しずつ学校生活に慣れてきているように見えます。学習も運動も元気いっぱい活動しています。また,3学期に入り,授業前の黙想や掃除に対する姿勢を褒める場面もあり,4年生に向けて意識も変わってきているように感じています。これからの成長がとても楽しみです!!3学期もよろしくお願いします。

31

4年:3学期がスタートしました!

 3学期がスタートし,子供たちの素敵な笑顔が見られて,嬉しい限りです。寒さに負けず,元気に外で遊ぶ子供も多く,さすが元気な4年生だなと感心するところでした。また,始業式当日にさっそく国語の学習がありましたが,子供たちは冬休みモードからの切り替えがしっかりできていて,2学期までの頑張りが崩れずにいました。年度初めから伝えてきた「メリハリ」が少しずつ身に付いてきていて,成長が感じられます。今年もよろしくお願いします。

41

5年:明けましておめでとうございます。

 今週から3学期が始まりました。どの子も新しい年にやる気に溢れているように感じます。3学期が楽しみです。体育の授業で,マット運動に取り組んでいます。前転・後転,開脚前転・開脚後転,側転,ロンダート,倒立などなど色々な技にみんなで協力して取り組んでいます。怪我なく,安全に楽しくを目標に,1つでもできる技を増やしていきたいと思います。

6年:3学期がスタートしました!

 6年生とっては小学校生活最後の学期,そして中学校へ向けて準備の学期が始まりました。今週は3学期の目標を立て,早速,授業も始まりました。朝からボランティア活動や体力づくりに取り組む姿も見られ,子供たちのやる気を感じられました。今年度も残り3ヶ月!!たかが3ヶ月ですが,されど3ヶ月!!1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

61

あすなろ:  3学期も「あすなろ号」元気よく発信しました!

 3学期が始まって3日が過ぎました。あすなろ学級の5人の子供たちは,幸いなことに5人とも元気よく登校しています。油断せずに手洗い・うがいを徹底していきます。今週は3学期のめあてを書いたり,あすなろ学級での係を替えて実践したりしました。子供たちは様子を見ていると,まだ少し冬休みの生活リズムが残っているように感じました。の  んびり過ぎだったり,2学期出来ていたことを忘れてしまって出来なくなっていたり・・といった感じです。少しずつ学校の生活リズムに戻していくようにします。家庭での見守りをよろしくお願いします。

Asunaro

かがやき:~3学期も元気いっぱいかがやきます!~

 始業式の日に,3・5年生の4人でサイコロトークをしました。「うれしかったこと」「おいしかったもの」「大晦日は・・・」「お正月は・・・」「お年玉の使い道」「こんな3学期に」というお題で,冬休みの思い出を紹介し合いました。どの子も目をきらきらさせて,うれしそうに話をしてくれました。幸せな気持ちで3学期がスタートしたかがやき学級の子供たち。きっと元気いっぱい頑張ってくれることでしょう。

Kagayaki