« 各学級より(1月①) | メイン | 各学級より(1月③) »

2025年1月19日 (日)

各学級より(1月②)

1年:高く上がってよかったね~凧あげ大会

 凧あげの体験のためにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。生活科では,昔の遊びの体験を少しずつさせています。これから地域の方に来ていただいて昔から伝わる遊びを教えていただきたいと計画しています。凧あげは,担任がいくら体験させてあげたいと強く願っても今回のように保護者の皆さんのご協力がないとできませんでした。本当にありがとうございました。

11

2年:3学期がスタートし,2週間が経ちました

 3学期がスタートし,2週間が経ちました。子供たちは寒い中,朝のランニングや体育でのダンスに元気に参加して積極的に体を動かしています。新しい係も始まり,役割を分担しながら友達と協力して学級のために動く姿も見られます。インフルエンザが心配です。ご家庭でも,手洗い等の声掛けをよろしくお願いします。

21

3年:音訓かるた取り大会!!

 国語の学習では,「カンジー博士の音訓かるた」という単元を行いました。そこで,自分たちで音訓かるたを作って,かるた取り大会を行いました。これまで学習した漢字の「音読み」「訓読み」を調べ,5・7・5のリズムで文を作り,34人全員でかるた取り大会ができました。みんな一生懸命参加することができ,とても盛り上がりました。

32

31

4年: 仲間づくりで絆を深めよう!

 学校では,子供たち同士のよりよい人間関係づくりのため,朝の活動で仲間づくりに取り組んでいます。先週の土曜日は,リレー自己紹介とおえかきしりとりをしました。おえかきしりとりでは,無言で静かに取り組む姿が見られ,子供たちは一生懸命に絵で友達に伝えようとしていました。これらの活動をとおして,更に絆が深まっていってほしいです。

41

42

6年:長島の子表彰式がありました

 11日(土)に,長島の子表彰式が町文化ホールで開催されました。これは,「児童生徒の優れた個性を発見し,表彰することによって,心身共に健全な児童生徒を地域ぐるみで育むこと」を目的として,長島町が実施しているものです。鷹巣小の6年生31人も「スポーツ賞」や「親切賞」などの賞を受賞し,立派な賞状とメダルをいただきました。これからも一人一人がもっているよさを生かし,自分の夢や目標に向かって着実に前進してほしいと思います。

61

62

あすなろ:知ってほしい,この名言

 6年生の国語の学習で,「知ってほしい,この名言」という単元を学習しました。本やテレビ,インターネットなどで出会った言葉や,身近な人の言葉で,「いい言葉だな。」と思った言葉を書き出して,みんなに紹介する学習です。あすなろ学級の6年生2人は,どんな言葉を「名言だな。」と書き出したでしょうか。

Asunaro1

Asunaro2

かがやき:~どうやって食べようかな~

 数日,大変寒い日が続きました。そんな中でも,学級園の冬野菜は少しずつ大きくなっています。子供たちは,収穫したブロッコリーと二十日大根を,嬉しそうに袋に入れて持ち帰っています。冬休みの間に,進んで料理の手伝いをした子がたくさんいました。家の人に教わりながら,郷土料理にチャレンジした子もいて,感心しました。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:わらべうた

 音楽の学習で「わらべうた」を学習しました。「なべなべそこぬけ」や「あんたがたどこさ」を手拍子やボールつきを取り入れてやってみると,意外と難しかったようです。「なべなべそこぬけ」は,人数をどんどん増やしていき,成功したときは大歓声がおきました。

Tanpopo

コメント

この記事へのコメントは終了しました。