5年生ニュース 心を一つに!学習発表会頑張りました♬
先日行われた学習発表会で,5年生はたかのすで調べた長島について発表したり,カップス,キリマンジャロの合奏を発表したりしました。長島について調べたことは,自分たちでパソコンを使って写真を挿入したり短い文章にしたりしてスライドにまとめました。カップスは,長島の「ふるさとのうた」に合わせて途中でテンポを倍速にして発表しました。カップスもキリマンジャロもみんなの息をそろえるのに苦労しましたが,持ち前の「本番の強さ」を発揮し,集中して発表することができました。また一つ思い出が増えました♪
6年生ニュース 学習発表会ありがとうございました!
13日(土)の学習発表会には,たくさんのご参観をいただき,ありがとうございました。今回は,「平和へのかけ橋~オリンピック・パラリンピック,そして私たち~」をテーマに,戦争と平和,オリンピック・パラリンピック,私たちにできることについて発表しました。子供たちは一生懸命に,堂々と発表することができ,成長を感じました。平和な学級・学校・社会になるよう,できることから取り組んでほしいと思います。
生活単元学習で秋探しをしました。子供達は色が美しく変わっている葉やどんぐりを見つけて集めたり,木の実を踏んでパチパチする音を楽しんだりと,楽しく秋を探していました。
その後は,見つけた木の実や葉を使って制作活動をしました。それそれ集めた材料を工夫して楽しく作品を作ることができました。
かがやきニュース 学習発表会!
学習発表会の参観ありがとうございました。頑張っていた姿をご覧いただけたでしょうか。せりふを書いた紙をポケットに忍ばせ不安を乗り越えようとした子や,舞台に上がると恥ずかしい気持ちでいっぱいになってしまった子もいましたが,これまで、,学習してきた成果をどの子も発揮できたようです。練習を重ねてきたことでできるようになったということを心のどこかに残しくれていたらいいなと思います。
1年生ニュース ☆みんなでがんばった学習発表会☆
土曜日の学習発表会は,一人一人が自分の台詞を大きな声で堂々と発表することができました。発表前は、緊張がとまらない様子でしたが,終わった後はすっきりした表情で笑顔いっぱいの子供たちでした。これまでの家庭での音読の積み重ねも,発表への自信につながったと思います。これからも音読の練習を続けてがんばってほしいです。
今週まで「校内読書まつり」ということで,読書ビンゴや先生方の読み聞かせを子どもたちは楽しんでいました。その「校内読書まつり」の取り組みの一つである「親子読書」にたくさんのご家庭が取り組んでくださいました。国語の力は,読書量が大きく関わってくることはあきらかです。低学年のうちに読書の習慣がつくように,読書が一日の中のどこかでルーティンになるように,これからも親子で読書に取り組んでみてください。
教室内や学校内にマスクが落ちていたり,鉛筆や消しゴムがたくさん落ちている状況が続いたので,キャンペーンという名の下,落とし物を見つけたら拾おうという取り組みをしています。すると・・地域のごみを拾って登校してきた子供も!すごい☆
13日(土)に学習発表会が行われました。4年生は,総合的な学習の時間に福祉体験活動で学習したことを,手話を使って発表しました。緊張した様子でしたが,練習の成果を発揮して,立派に発表することができました。また,先日,町の音楽発表会で発表した合奏と合唱も披露することができました。子供たちの一生懸命な姿がとてもうれしかったです。温かい励ましをありがとうございました。
5年生ニュース 本当にきなこができた!!
たかのす「大豆の大変身」の学習で大事に育ててきた大豆。子供たちと話し合い,大豆は「きなこ」に変身させることになりました。子供たちが育て,食べられそうな大豆は約150グラム。各班30グラムの大豆を煎ってきなこにしました。煎ったときは香ばしい香りが調理室に広がり,子供たちは笑顔いっぱい。煎った大豆をたたいてくだき,すり鉢とすりこぎを使ってゴリゴリ…。根気のいる作業でしたが,子供たちは一生懸命にすっていました。出来上がったきなこに砂糖と塩をまぜ,自分たちで作っていた団子にかけて食べました。自分たちで育てて作ったきなこは特別な味だったことと思います。
6年生ニュース 学習発表会に向けて!
13日(土)の学習発表会に向け,子供たちは,練習を頑張っています。「平和へのかけ橋~オリンピック・パラリンピック,そして私たち~」をテーマに発表します。プレゼン発表,動画,体を使った発表,リコーダー演奏と盛りだくさんです。ぜひ,ご参観ください。お楽しみに!!
あすなろニュース タブレットの活用について!
子供達は学習の様々な場面でタブレットを活用しています。先日は,ロイロノートというアプリを使って,それぞれの「学習の進め方」を見ながら,自分で学びを進める学習をしました。振り返りもタブレットで行いましたが,「むずかしかった」「○○が分かった」「○○できた」等の意見が見られました。振り返りを子供同士で共有することも楽しかったようです。また,タブレットを使って,楽しく学習を進めていきたいと思います。
あすなろニュース いよいよ学習発表会!
11月に入り、学習発表会の練習が本格的にスタートしました。2年生は、「お手紙」の朗読を中心に。3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」と社会科の発表。4年生は、町の音楽発表会で発表する内容と手話。5年生は「長島」について。6年生は、「平和」についてのようです。覚えなくてはならないことも多く大変だと思いますが、練習をがんばって、本番では堂々と発表できるようになってほしいです。
1年生ニュース マナーを守って楽しく食べよう!
学級活動の時間に,栄養教諭の先生と食事のマナーについて学習しました。食事をするときの姿勢や,箸の持ち方,配膳の仕方などについて,日頃の給食時間の様子を振り返ると,できていないことが多かったです。特に正しい箸の持ち方は難しかったようでした。ご家庭でもぜひ一緒に練習してみてください。
2年生ニュース 秋探し!
国語の時間に 秋探しを行いました。秋の食べ物や秋の虫。子供たちからたくさんの「秋」が出てきました。中には,自分の誕生日が秋だから秋が大好きなんて子もいてほっこりすることでした。
3年生ニュース 明日に迫った学習発表会!
少しずつ形になってきました!衣装も着て,小道具も完成して・・気持ちも高まってきました。練習期間が短かった中で,子供たちは一生懸命取り組みました。子供たちのもつ力,創作力,可能性をとても感じました。(ついつい写真を撮ることも忘れるくらい・・。)本番まで気を抜かずに,最後までみんなで協力してよりよいものに仕上げてほしいと思います。
4年生ニュース 長島町小・中学校音楽発表会!
5日(金)に長島町文化ホールで第15回長島町小・中学校音楽発表会が開催され,4年生が鷹巣小の代表として参加しました。この日のために,音楽の授業の時間だけでなく,朝の時間や,昼休みの時間を使ったりして練習をしてきました。音楽担当の先生や,校長先生にも指導してもらい,高い音も上手に歌えるようになりました。本番では,緊張しながらも練習の成果を発揮し,きれいな歌声,力強い楽器演奏がホールいっぱいに響きわたりました。講評でも講師の先生から,たくさんほめていただきました。
5年生ニュース Where is the station?
外国語の学習「Unit5 Where is the post office?」では,物の位置の表し方や道案内の仕方などを学習をしました。先日は,教室を町に見立てて駅まで友達を案内するという活動を行いました。「Where is the station?」と尋ね,「Go straight for two blocks. Turn right. You can see it on your left.」といったような表現を使って道案内をします。単元の始めはなかなか表現できなかった子供たちですが,学習を重ねるごとにどんどん上達し,すらすらと案内できるようになりました。笑顔でジェスチャーを交えながら案内する子供たちの姿に成長を感じました。
よりよい学校生活のために
国語の学習「よりよい学校生活のために」では,学校生活の中での課題に目を向け,よりよくしていくための方法を考え,自分の立場を明確にして話し合う活動を行いました。それぞれの「考え・理由」をロイロノートのテキストに書き込み,それをグループで共有して話し合いました。1学期にも国語の学習で話し合う活動があったのですが,そのときに比べ,声の大きさや意見の述べ方,意見のまとめ方などがよくなり成長を感じました。今後、様々な課題が出てきたときにおたがいの立場を明確にしながら,よりよい解決策を見出せるようになるといいなあと思います。
6年生ニュース 避難訓練
2日(火)に避難訓練を行いました。今回は,調理室で火事が起きたことを想定した訓練でした。子供たちは,「おかしも」の合言葉を意識して,真剣に訓練に取り組めていたようでした。これからの季節,乾燥したり,火の取り扱いが増えたりすると思います。ご家庭でも,火事が起きないためにどうしたらいいか,また火事になったときはどうしたらいいか等,話していただけたらと思います。
あすなろニュース 避難訓練に参加しました!
今週は火災発生時の避難訓練がありました。子供達は非常ベルが鳴るのが少し怖そうでしたが,しっかりと放送や指示を聞いて避難することができました。
訓練後は教室で,もし昼休みだったら,図書室だったら,自分の家だったら,どう行動するのがいいかを考えました。いざというときどうように行動するか,事前に考えておくことは大切ですね。
先週の遠足では,工場見学等でいろいろ学んだり,買い物を楽しんだり,公園で思う存分遊んだりと4年生までの子どもたちは楽しい遠足になったようです。今週は,修学旅行でした。天候にも恵まれ,思い出をいっぱいつくれたと思います。また,楽しむだけでなくいろいろなことを学んでいました。