1年生ニュース カラフルみずいろ!
図工の時間に、好きな色を使って色水作りをしました。水を足していき、だんだん色が薄くなっていく様子を見たり、色水を混ぜて色の変化を見たりして楽しみました。最後は、お気に入りの色を使って、ペットボトルにオリジナル色水を作りました。全員の色水を並べ太陽の光にあてると、とてもきれいでした。
<今週の3年1組ニュース> 子どもたち1人1人が全力で取り組み,頑張る姿がとてもキラキラしていた運動会。学年種目では,子どもたちの主体性を大事にしながら練習を行っていたので,子どもたち同士の意見のぶつかり合いもありましたが,協力して競技に臨むことができました。ダンスにおいても,楽しみながら踊ることができたと思います!この運動会での経験をこれからの学校生活に生かしていくことを期待します。
4年生ニュース がんばった運動会
秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。4年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。練習では失敗したけど本番ではうまくできた人,練習では完ぺきだったのに,本番ではうまくいかなかった人,ライバルに勝った人,負けた人,みんなそれぞれにいろんな思いがあると思います。もちろん勝ち負けも大事ですが,やっぱり一番大事なことは,『一生懸命』な姿を見せてくれたことではないでしょうか。運動会中心の9月が終わり,少しほっとしているところでしょうが,これからも,学習発表会や持久走大会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思いますが,この運動会でのがんばりをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。
5生ニュース 糸のこスイスイ
図工「糸のこスイスイ」の学習では,初めて電動糸のこを使いました。大きな音を立てて動く電動糸のこを目の前にして,怖がる子供たちもいましたが,自分の作品の出来上がりをイメージしながら,全員無事に電動糸のことを使って切ることができました。
6年生ニュース 小学校生活最後の運動会
26日(日)。天気に恵まれ,運動会が行われました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会。子供たちも,やる気に満ち溢れているようでした。短距離走,組体操・ダンス,全員リレー・・・どの競技も子供たちが一生懸命取り組む様子が印象的でした。親子競技も,親子で協力する姿が見られ,手をつないで走る姿は微笑ましかったです。
2年生ニュース いよいよ運動会!
2学期に入ってから,ほぼ毎日積み重ねてきた運動会練習でしたが,本日なんとか最後の練習を終えることができました。どの種目も見ていただきたいのですが,練習のほとんどを費やしたダンスは必ずお子さんの踊る場所を確認していただき,しっかりご覧になっていただきたいです。低学年にとっては,体を動かすことが大好きでも運動会の表現となると立ち位置を覚えたり,入退場の移動練習を何回もしないといけなかったりです。しかし,鷹巣小の1・2年生は,本当に練習をよくがんばりました。今年は,フラフープを使った表現を取り入れていますので,お子さんのがんばりをしっかり見守ってあげてください。
<今週の3年1組ニュース> いよいよ運動会に向けて,最後の仕上げ。学年種目では,「台風の目」という,一本の長い竹の棒を持ってコーンが置かれたコースを4人組で走る競技を行います。子供たちは,勝つために組み合わせを変えたり,走る順番を変えたりするなど試行錯誤しています。みんなで協力する難しさや楽しさを感じられたらいいなと思います。
4年生ニュース ダンスの練習!
待ちに待った運動会が日曜日に迫ってきました。子供たちは運動会で披露するダンスの練習をがんばっています。練習ではタブレットを利用し,動画で動きを覚えたり,録画した動画を見てお互いに動きを確認し合ったりしています。本番ではリズムに合わせてかっこよく踊れるいといいですね。
あすなろニュース 十五夜お団子作り!
あすなろ学級では,生活単元で十五夜お団子作りをしました。お月様に見立てたまん丸のお団子をたくさん作って,あんこ,きなこ,みたらし味を付けました。小さくてかわいいお団子がたくさんできて子供たちも楽しそうでした。
かがやきニュース いよいよ運動会!
今年も、外での練習が思ったようにできなかったように思います。体育館でたくさん練習を重ねましたが、運動場とは広さが違うので、なかなかうまくできないこともあるかもしれません。ですが、きっと子供たちは、練習以上の力を発揮してくれることと思います。そのためにも前日は、早く寝て、当日の朝ごはんをしっかり食べて臨んでほしいと思います。朝晩が涼しくなりました。体調管理もよろしくお願いします。