5年生ニュース 意外と知らなかった!
16日(水)の朝の活動は児童朝会で,集会委員会の子供たちが鷹巣小クイズやレクリエーション「じゃんけん空気椅子」をリモートで実施してくれました。鷹巣小クイズでは,「教室は全部でいくつ?」といったクイズが出題され,知っているようで意外と知らなかった鷹巣小のことについて知ることができました。レクリエーションでは,「じゃんけんをしてあいこか負けた場合は空気椅子をする」というもので,子供たちは大盛り上がりでした。コロナ禍でなかなか集まることができない中ですが,笑顔がたくさん見られ,心がほっこりする時間を過ごすことができました。
6年生ニュース 中学校体験授業
15日(火)に中学校体験授業・入学説明会・制服採寸が鷹巣中学校で行われました。子供たちは,中学校の雰囲気や先生方の様子に緊張気味の様子でした。体験授業では,興味をひくような内容を用意してくださり,子供たちも集中して取り組んでいました。体験授業や説明会をとおして,中学校の様子や小学校の違いを感じることができたと思います。
あすなろニュース はんだまゼリー!
子供たちが読んでいた本で奄美の料理で赤紫のきれいなゼリーで「はんだまゼリー」があることを知りました。「はんだまって何だろうね」とよく話題にしていましたが,先日「はんだま」が「スイゼンジナ」や「金時草」だと聞き,さらにそれが学校にも植えてあることが判明して,さらにびっくり!本で見つけたちょっとしたきっかけから,身近な植物や鹿児島の食への関心が高まり,学びにつながっていました。
かがやきニュース 中学校入学説明会
今週は,6年生の子供たちが中学校体験授業に行ってきました。中学校の理科と数学を体験しました。理科では,いわしを解剖して人と似ているところを見つけ出したり,数学では,12×12を簡単に解く方法を学んだりしました。緊張していましたが,授業を受けて中学生になる気持ちが高まってきたのではと思います。
1年生ニュース 冬のしぜんを見にいこう(生活科)
生活科の学習「きせつをかんじよう」では,校庭で冬探しをしています。春から観察している木の葉の様子から冬を感じたり,葉が地面に張り付いたたんぽぽを発見したり,みのむしを探したり。今回は,タブレットのカメラ機能を使って記録に残してみました。
2年生ニュース いのちの大切さ
学級活動の時間を使って保健室の先生と支援員の先生に命の学習をしていただきました。どうしておへそがあるのか,意味を教えてもらった後に,支援員の先生がお子さんを妊娠していた当時の大変だった様子を教えていただきました。最後にお家の方々に書いていただいたお手紙を渡すと嬉しそうに食い入るように手紙を読んでいる子たち。中には感極まって涙を流す子たちもたくさんいて,本当にいい時間になったなと思うことでした。
3年生ニュース できたよろこび!
「できました!!」,「5段跳べるようになりました!」という嬉しそうな声が飛び交う体育館。体育で,跳び箱運動を初めてしたときには,「怖い。」,「跳べない。」となげていた子供たちが,たくさん練習(昼休みも自主的に・・)をし,跳び箱を跳んだり台上前転をしたりすることができるようになりました。これからも挑戦する勇気をもち続けてほしいです。
4年生ニュース プログラミング的思考力を高める学習!
総合的な学習の時間に,プログラミングソフトを使って,プログラミング的思考力を高める学習を行っています。子供たちは,キャラクターを動かしたり動画を作ったりして,楽しみながらプログラムの組み立て方を体験しています。
5年生ニュース 「できた!!」鉄棒運動
体育の学習では,鉄棒運動に取り組んでおり,それぞれの目標を立て,練習に励んでいます。主に,逆上がりや後方支持回転,前方支持回転に挑戦しています。誰かが目標の技ができるようになったときは,自然と拍手が起こり,本人は照れながらも笑顔いっぱい。ほっこりする瞬間です。それぞれの目標に向かって挑戦してほしいと思います。
6年生ニュース 体育委員会イベント
今週は,体育委員会のイベントで,学年対抗のレクリエーションを行いました。赤と青のチームに分かれて,たくさん散らばっているカードをひっくり返すゲームです。カードは,表が赤,裏が青になっていて,最終的に自分のチームの色が多い方が勝ちです。低学年は盛り上がると予想していましたが,6年生でも盛り上がって取り組んでいました。
あすなろニュース みんなで作ろう♪
みんなでドミノに挑戦しました。子供たちはニコニコしながら「こっちを一緒に並べよう」「私はここをするから,○○さんはここを並べてね。」と声をかけ合いながら楽しく並べました。ドミノは小さいので,途中手が当たってしまい何度か倒れてしまうこともありましたが,「大丈夫だよ。失敗は成功の元だよ。」と優しく声をかけし,完成することができました。
かがやきニュース おにたいじ!
2月3日の節分に合わせて,かがやき学級でも豆まきをしました。それぞれ追い出したい鬼を紙に書き出し,おにたいじの方法(何を頑張るか)を考えました。その後,鬼に向けて豆を思い切り投げる姿を見て,追い出したい気持ちや成長したいと願う気持ちが伝わってきました。
1年生ニュース いろいろな技ができるようになりました!
体育の時間にマット遊びをしています。ゆりかごやまるたころがり,前回りなど,友達と教え会いながらたくさんの技を練習しました。ブリッジや後回りもできるようになり,とっても上手です。友達のいいところを褒める姿もたくさん見られました。
2年生ニュース こんなこともできるようになりました!
一人一台端末を使用した授業を行うために,様々な機会を設けて端末にふれさせるようにしてきました。例えば・・・
➾ 健康観察をする際に,カメラ機能を使って自分の写真に「元気です」など記入して担任に送信。
➾ 国語の教材の音読をビデオ機能を使って撮影し,自分の音読の様子を確認。
➾ 自分の書いた「詩」を写真に撮り,その写真に自分で朗読した音声をつける。
➾ 音楽では,鍵盤ハーモニカのお手本映像を見ながら指使いの練習をする。
➾ アプリを使って自分の描いた絵を効果的に動かすためのプログラミング。
➾ 漢字の書き順を覚えたり,文字のバランスをとる練習をしたり計算の復習を行う。など
子供には難しいのではないかと考えていましたが,ロックをとくためのパスワード入力もスムーズにできるようになり,授業での使用もかなり増えてきました。
3年生ニュース ~思い思いに~
図工の単元「土でかく」の学習を行いました。学校の敷地内にある土を集めて,洗濯のりと混ぜ合わせ,オリジナルの土絵の具を作りました。子供たちは,土絵の具の感触に初めは「気持ち悪い!」と言っていましたが,慣れると,画用紙いっぱいに土絵の具の色や形を生かし,作品を仕上げていました。
4年生ニュース 3年生VS4年生!
昼休みに,3年生vs.4年生で,体育委員会が企画してくれた『だれがひっくり返す!?裏返しGAME!』をしました。床に散らばった両面が赤と青のカードを,時間内に自分のチームの色にひっくり返し,どちらのチームが多いかで競い合うというルールでした。楽しそうに遊ぶ中で,だんだんと交流が深まっていく様子がありました。この企画をきっかけに,さらに仲良くなることができるとよいですね!