« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月29日 (金)

各学級より(11月⑤)

1年:たのしかったね おもちゃまつり

 生活科で取り組んできた秋探しの活動のまとめとして,交流学習で来校していた伊唐小学校の2人と鷹巣幼稚園の5人を招待しての「おもちゃまつり」を実施しました。急に呼びかけにも関わらず時間の都合をつけて一緒にお祭りに参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。たくさんのお客さんのおかげで子供たちは,とても張り切ってお店を仕切っていましたよ。

11

2年:交流学習

 水曜日,伊唐小学校との交流学習がありました。2年生が一緒に学んだのは,音楽。「かぼちゃ」の歌に合わせて演奏する楽器を仲良く決めたり,楽器の鳴らす順を活発に話し合ったりすることができました。最後にはグループごとの演奏もあり,みんなで演奏を楽しむことができました。昼休みには一緒にドッヂボールもして,短い時間で仲を深めることができました。

21

22

3年:楽しかった!秋の一日遠足!!

 先週の金曜日に子供たちが楽しみにしていた「秋の一日遠足」がありました。遠足前の子供たちの日記にも「早く遠足がきてほしいです!」,「待ちきれません!」等の声もあり,よっぽど,待ち遠しかったのだろうと思います。AZでの買い物体験では,社会科見学に加えて,買い物体験も行いました。500円という限られたお金の中で買い物の難しさを感じているようでした。公園でも友達と楽しそうに遊んだり,美味しそうにお弁当を食べたりして,とても充実した1日となりました。

31

4年: 秋の一日遠足

 先週の金曜日に,秋の一日遠足がありました。4年生は,エネクリン北薩を見学し,番所丘公園で昼食をとったり遊んだりしました。見学の際は,一生懸命メモをとり,意欲的に見学する姿が見られました。公園では,みんなで近くにシートを敷き,楽しくお弁当やおやつを食べました。その後は,ぐったりするくらい遊びに遊んでいました。クラスの絆も深まり,素敵な思い出ができたことと思います。

41

42

5年:ものづくり体験教室

 今週は,火曜日にものづくり体験を行いました。8名の講師の先生方に来ていただいて,一緒に「からくり屏風」を作りました。話しを聞き逃すと失敗したり上手につくれなくなるので,みんないつも以上に真剣に話を聞いていました。紙を決められた通りに切ったり張ったり難しそうでしたが,作品を作り上げて満足気でした。最後に,講師の先生から全員にミニ屏風をいただきました。楽しい体験になりました。

51

52

6年:ものづくり体験教室

 26日(火)に,5・6年生でものづくり体験教室が行われました。6年生では,和菓子作りの職人さんに来ていただき,和菓子作り体験をさせていただきました。出来上がった和菓子は,食べるのがもったいないくらいの出来栄えでした。今回の体験教室を通して,ものづくり分野への関心を深めたり,身近な仕事について考えたりすることができたのではないかと思います。

61

62

あすなろ:頑張ってお世話しました

 1か月ほど前に種まきした「二十日大根」の収穫をしました。水かけ当番を曜日ごとに決めそれをしっかり守り,頑張ってお世話したみんな。お世話の成果がありました。かわいい赤紫の大根がおいしそうです。「昨日,葉っぱは味噌汁に入れました。大根の方は,朝のサラダで出てきました。」とうれしそうに教えてくれた6年生。これから,まだまだ収穫できそうです。お楽しみに!!

Asunaro

かがやき:~やっぱり収穫はうれしい~

 かがやき学級の学級園で育てている二十日大根の収穫をしました。土の表面から二十日大根の赤い色が少し見えていたので,子供たちはわくわく。二十日大根を初めて見る子供がほとんどで,「どうやって食べるのですか?」「どんな味かな。」と興味津々でした。まだ小さいものは収穫していないので,来週,再来週のお楽しみです。

Kagayaki1

たんぽぽ:説明する文章を書こう

 国語の学習で,自分で作ったおもちゃの作り方の説明書を書く学習を行いました。ストロー飛行機の作り方を,「まず,次に,それから,最後に」という順序を表す言葉を使って,分かりやすく書くことができました。文章にそって,イラストも添えることができました。

Tanpopo

2024年11月22日 (金)

各学級より(11月④)

1年:説明する文を上手に書けるようになってきました

 国語では,「じどう車くらべ」の学習を行いました。教科書にはない清掃車(ごみ収集車)や救急車,キッチンカーなどの「しごと」と「つくり」を見つけさせた上で文章にまとめる活動まで行いました。初めての活動なので難しいかなあと思っていましたが,多くの子が興味をもって取り組み,とても上手な文にまとめることができるようになってきています。国語のノートに書かせていますのでお子さんの出来を確認してみてください。いっぱい誉めてあげてくださいね。

11

2年:秋の一日遠足

  楽しみにしていた秋の一日遠足。2年生は,出水のクレインパークと東光山に行きました。クレインパークでは,「なぜ,鶴は水のあるところで寝るのだろう。」「なぜ,子供の鶴も体が大きいのだろう。」等の質問に,積極的に自分の考えを発表して学ぶことができていました。また,何度も「お弁当はまだですか。」と聞きに来るくらい楽しみにしていたお弁当の時間も,友達と仲良く楽しむことができていました。天候も良く,大きな事故や怪我無く過ごせて良かったです。

21

22

3年:すくすく育っています!

 2学期に植えたじゃがいもがすくすく育ってきています。総合的な学習の時間では,子供たちが植えたじゃがいもに名前を付けたり,成長をタブレットに記録したりしながら,学習を進めています。水かけ係さんを中心に一生懸命育てています。

31

32

4年:元気のおまもり

 今週の図工では,「元気のおまもり」という学習をしました。自分やみんなを元気にしてくれるおまもりを作るという単元です。子供たちは,それぞれ元気が出そうな色や形で,おまもりを作っていました。楽しく,意欲的に活動している姿が印象的でした。作品は,学級PTAまで掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。

41

42

5年:全校レクリエーション

 今週は,水曜日に全校レクリエーションがありました。集会委員会の企画で子供たちに人気のある某番組の内容を校庭で行いました。ハンター役の6年生は足が速くてすぐに捕まってしまいました。逃げている途中でミッションカードを見つけて牢屋に持って行くと,何人か復活できるので,頑張っていました。また,同じ日に,クラブ活動もありました。室内球技クラブは,卓球にチャレンジしました。

51

52

かがやき:活躍の場が広がっています

 支援学級の子供たちも,5・6年生は委員会活動に参加しています。朝,保健委員会として健康観察簿を配ったり,給食委員会として給食の後にコンテナ室を片付けたり,当番活動を頑張っている姿が見られます。児童朝会で,進行をする機会もありました。学校全体の中で,かがやき学級の子供たちが活躍できる場が広がって,うれしく思っています。

たんぽぽ:読書祭り

 今週から,読書祭りが開催されています。今週は,図書委員の児童が企画したイベントがあり,ダーツやしおり釣りを楽しみました。来週は,読み聞かせ等もあります。ぜひこの機会にたくさんの本に触れてほしいです。

Tanpopo

2024年11月17日 (日)

各学級より(11月③)

1年:秋を楽しもう~落ち葉で仮面を作ったよ~

 生活科では、見つけた落ち葉を使ってお面作りを行いました。ハロウィンパーティーの後だっただけに「6年生をおどろかせに行ってきていい?」「先生達をびっくりさせたよ。」と嬉しそう。子供たちは、秋をめいっぱい楽しんでいるようです。かわいいですねえ。

11

2年:町探検

 今週、生活科で町探検に行った2年生。今回の町探検でも、地域の施設や企業様等たくさんの方々が子供たちのために時間を作ってくださいました。仕事をする姿に釘付けになり、疑問に思ったり興味を持ったりしたことを積極的に質問できた子供たち。町探検で分かったことをまとめ、他の班に伝える活動も楽しみです。

21

22

3年:やり切りました!学習発表会!

 9日(土)は,学習発表会がありました。3年生全員が揃って,大人数の中で,笑顔でやり切ることができました。練習をする中で子供たちとよく確認をしたことは「心は一つになっているか」です。「自分の動きが終わればそれで大成功?」「もっと心が一つになるためにはどうしたら良い?」等,子供たちと映像を見ながら,演技の見せ方や動き方を確認したりもしました。発表が終わった後の子供たちの様子は,「ホッとしました。」「やっているとだんだん楽しくなってきました。」とあの子達らしい言葉ばかりで私自身も,とても嬉しく最高の学習発表会になりました。

31

4年:さらなる感動をありがとう!

 9日(土)に,学習発表会が行われました。音楽発表会同様,会場の皆さんが手拍子をしてくれたため,子供たちも嬉しそうに楽しく歌っていました。音楽発表会,学習発表会と,心を一つにして素敵なハーモニーを届けてくれた4年生。たくさんの感動をありがとう!!また,学年レクへのご参加もありがとうございました。子供たちも,楽しい思い出ができたことと思います。

41

42

5年:外国語

 今週の外国語は,ALTの先生と一緒に学習を行いました。数字のチャンツを音楽に合わせて言いながら,楽しそうに体を動かしていました。その後,お金の言い方を練習してから,お店でのお金の支払いのやり取りを学習しました。ALTの先生に話しかけられて,恥ずかしそうにする姿も見られましたが,楽しく活動していました。

51

あすなろ:大きく成長してきました

 秋から冬へ向けて植えたスティックブロッコリーと二十日大根が大きく成長してきました。これまでの花園の世話は,草取りをしたり肥料をあげたりしました。もちろん水やりも交代制でやっています。曜日を決めて水やりしていますが,子供達は忘れずに水かけしてくれます。このようなところからも,子供達が収穫を楽しみにしていることが分かります。「二十日大根は,いつ頃採れるかな?」「スティックブロッコリーはまだ実がなってきていないな。」など子供達はつぶやいています。

Asnuaro

かがやき:~言葉の意味を理解するために~

 3年生の国語の学習「すがたをかえる大豆」で,「いると豆まきに使う豆になります。」という文がありました。「いる(煎る)」という言葉の意味を知るために,フライパンとどんぐりを使って,煎る動作をしてみました。他にも,「焼く」「炒める」「煮る」を同様にやってみて,違いを確かめました。実際にやってみることで,理解が深まりました。

Kagayaki

たんぽぽ:そうだんにのってください

 国語の学習「そうだんにのってください」では,交流学級の友達と一緒に学習を進めました。相談したいことを考え,グループの友達にいいアイデアを出してもらうことができました。また,友達の相談にも,質問をしたりアイデアを出したりして話合いを深めました。交流学級の友達との学習は,とても充実していて楽しかったようでした。

Tanpopo

2024年11月 9日 (土)

各学級より(11月②)

1年:秋の落とし物探し

 生活科では,秋の落とし物探しを行いました。どんぐりや松ぼっくり,様々な色に変化してきた落ち葉を見つけては,大喜びの子供たち。落ち葉を使って思い思いの仮面作りをしました。よほど気に入ったのか休み時間には,仮面のまま校内を移動し,みんなを驚かせている子達もいましたよ。

11

12

2年:頑張った学習発表会

 学習発表会で2年生は,国語で学習した「お手紙」の音読劇をしました。登場人物の様子や気持ちを思い浮かべながら,学校だけでなくお家でもセリフの練習を繰り返し行うことができました。劇に合った歌や振り付けもお届けできたため,2年生の良さや頑張りが十分伝わったのではないでしょうか。今回の経験を,次の学習に繋げてほしいと思います。

21

4年:感動❤音楽発表会!

 1日(金)に,指江文化ホールで,長島町音楽発表会が行われました。担任ながら,本当に素晴らしい発表で,子供たちがきらきら輝いている姿にとても感動しました。また,会場の皆さんが最初から最後まで手拍子をしてくださり,会場が一体となった様子がとても嬉しく思いました。子供たちの成長や頑張りが見られ,とても幸せな時間でした。この頑張りや成長,絆を今後の様々な場面で生かしてほしいと思います。

41

42

5年:長島検定

 木曜日に長島検定がありました。今年度からタブレットを使って回答を行いました。覚え方などをみんなで考えて,繰り返し繰り返し何度も練習を行ってきました。5年生の子供たちにとっては初めての体験でしたが,長島のことを知るとてもいい経験になりました。

51

かがやき:~交流学級での学び~

 かがやき学級の子供たちは,国語と算数を特別支援学級で学んでいます。しかし,国語の学習内容によっては,交流学級の授業に参加し,同学年の友達と一緒に学ぶこともあります。3年生の「おすすめの1冊を決めよう」の単元では,その単元の期間交流学級で学び,グループでの話し合いを体験しました。そして,1年生に読み聞かせをする活動も一緒にしました。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:避難訓練

 水曜日に,家事を想定した避難訓練がありました。普段の訓練では,交流学級から避難をしますが,今回は,たんぽぽ学級からの避難訓練を行いました。落ち着いて放送を聞き,静かに運動場に避難することができました。

Tanpopo

2024年11月 1日 (金)

各学級より(11月①)

1年:ハロウィン・パーティー

 10月31日はハロウィンの日だったので,1年生では外国語の学習の一環としてハロウィン・パーティーを実施しました。思い思いのおばけに扮装して,学校の中の先生達を驚かせに回りました。校内中に子供たちの楽しそうな笑い声が響き渡りました。

11

12

3年:国語「おすすめの一冊を決めよう」!

 3年生の国語では,「おすすめの一冊を決めよう」という学習をしました。話合い活動を通して,1年生に紹介したい本をそれぞれのグループで発表しました。どのグループも,「1年生に楽しんでもらえるためにはどうするか。」,「誰が,どうやって読むか。」等相手意識を持ちながら,学習することができ充実した学習になりました。

31

32

4年: 音楽集会でステキなハーモニー!

 今週の水曜日に,音楽集会で,全校児童の前で発表しました。全員が揃っての発表とはなりませんでしたが,とても素晴らしい発表でした。練習の成果を発揮し,ステキなハーモニーを体育館いっぱいに響かせることができました。

41

42

5年:調理実習

 今週は,家庭科の学習で味噌汁を作りました。作る前に,だしの学習を栄養教諭の先生と行いました。その後,昆布だしと鰹だしを試飲しました。次に,味噌をだしで溶いたものとお湯で溶いた物を飲み比べしました。味のちがいは,すぐ分かるかなと思っていたのですが,子供たちは,どちらもおいしく感じたようでした。自分たちでだしから取って作った味噌汁は, とても美味しかったようです。家族に作ってあげたいと思った子もいたようです。

51

かがやき:~自分でしっかり準備できるように~

 筆箱チェックシートを使って,文房具のきまりが守れているか,定期的に点検しています。自分でカードに○を付けることで,自主的に気を付けられるようになってきました。縦・横・斜めにいくつ○が揃うか,ビンゴゲームの感覚で楽しみながらみんなで取り組んでいます。家で鉛筆を削ってくる子供が増えました。

Kagayaki

たんぽぽ:かえるくんへ

 国語の学習「お手紙」の最後の時間に,登場人物へお手紙を書きました。かえるくんが,がまくんを思う優しさをお手紙の中で伝えることができました。音読は,登場人物の気持ちを考えながら読めるようになりました。

Tanpopo