« 2024年7月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月28日 (土)

各学級より(9月③)

1年:運動会ももう間近

 体調不良の子が多く,なかなか全員がそろう日がなかったのですが,水曜日に久しぶりに全員がそろったので写真を撮っておきました。教材費で購入したバンダナを配ると本当に嬉しそうにしていましたよ。とってもかわいいダンスが仕上がってきています。運動会の本番をお楽しみにしていてください。

11

2年:運動会まで,残り1週間

 2年生は,1年生と一緒にダンス・表現の練習を頑張っています。お家の人に成長した姿を見てもらえるように,昼休みに繰り返し練習をし,少しずつできるようになってきています。土日でゆっくり体を休めて,来週も元気に登校してほしいです。

2

21

3年:運動会に向けて,毎日よく頑張っています!!

 3年生全体としては,例年同様「3年生かけっこ」,「学年種目:鷹巣ハリケーン」,「3・4年生表現ダンス」の3つに出場します。子供たちは毎日一生懸命練習に励んでいます!「かけっこで1番を取りたいです。」,「みんなで力を合わせて鷹巣ハリケーンを頑張りたいです。」,「一生懸命ダンスを踊りたいです。」等,子供たちの日記にも沢山の意気込みが書かれていました。是非!子供たちの頑張りを見にお越し下さい!!

31

32

4年: ダンスも仕上げに!

 暑い中での運動会練習。子供たちは,暑さに負けず,水分や休憩をとりながら練習を頑張っています。「オリンピック・パラリンピック」をテーマにした,3・4年生のダンス。子供たちは覚えも早く,集中力もあり,来週初めには仕上がりそうです。あとは,より動きや隊形移動を覚えて,より素敵なダンスになるように頑張っていきたいと思います。※練習は体育館で行っていますが,写真だけ児童会室で撮りました。

41

42

5年:けがの手当て

 今週は,保健の授業でけがの手当てについて学習しました。けがの手当て○×クイズをしたり,グループでけがの手当ての仕方を話し合ったりしました。けがの手当てで大切なことは,①けがの大きさを判断すること②すみやかに正しい手当をすることだと学びました。手当ての基本は,「傷口を清潔にする」「おさえて出血をを止める」「けがしたところを冷やす」だそうです。今日学んだことを生かして,小さなけがは自分たちで手当てできるようになるといいなと思います。

51

52

かがやき:自分が去った後の姿

 7人全員が交流学級に行った後の,かがやき学級の様子です。「自分の椅子をきちんと入れて行く」,「机の上に物を置かない」が自主的にできていて,感心しました。簡単なようでなかなかできないことです。かばん棚の整理整頓も,1学期に引き続き,みんなで努力しています。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:☆どうぶつ園のじゅうい☆

  国語の学習では,説明文の学習に入りました。今週は,獣医さんの仕事の工夫を文章から探しました。じっくり読む力が付き,自分で読み進め, 工夫点を読み取ることができました。文章にサイドラインを引いたり,表にまとめたりする力も付いてきました。

Tannpopo

2024年9月20日 (金)

各学級より(9月②)

1年:色水をつくって遊ぼう

 今週の図工は,絵の具を使って色水をつくって遊ぼうという単元でした。持ってきたペットボトルのふたに絵の具を少しだけつけて,水をいれてシャカシャカシェイクするときれいな色水ができあがります。子供たちは,色水ができるたびに「先生、きれいな色水ができた。」と大喜びです。最初は,思うままに,できた順番に並べていましたが,次第に上の写真のように色の濃さや似た色などを考えながら,きれいに配置するペアがでてくるではないですか。最後は,どんどん輪が広がっていき「もっとたくさん並べてみようよ。」,「カラフルデパートだね。」と言いながら本当に楽しそうに色水遊びをしていましたよ。

11

12

2年:学年レクリエーション

 先週の土曜日,「学年レクリエーション」がありました。テーマは「祭り」。輪投げ・的あて・お菓子釣り・ボーリング・くじ引き・かき氷など,親子で楽しめるようなブースに子供たちも大はしゃぎ!役員の方を中心に,保護者の方にはたくさんのご協力をいただきました。あっという間に過ぎてしまうような,クラスや親子の仲が深まる充実した時間でした♪

21

22

3年:消防署見学

 19日(木)の社会では,東分遣所に社会科見学に行ってきました!!見学だけでなく,煙体験や消火器訓練を体験し,普段の授業では知ることができない事ばかりで子供たちも積極的に活動してくれました。また,119番通報が入った時に連絡が入る「通信指令室」にも入れさせて頂き,地図の細かさや電話の数の多さに驚いていました。とても充実した社会科見学になりました。

31

32

4年:運動会練習を頑張っています!

 今週から運動会練習が始まりました。今週の全体練習では,開閉会式の練習を中心に行い,4年生の子供たちは,大きな声で運動会の歌を歌ったり,集中して話を聞いたりできていました。また,表現ダンスの練習では,短期間ですらすらと覚えて踊る姿が見られ,着実に完成に向かって進んでいるところです。改めて,子供たちがしっかりと体調管理をできるように声掛け・見届けをお願いします。

41

42

5年:運動会練習が始まっています

 運動会の練習が始まっています。今週は開会式・閉会式の練習がありました。今年の閉会式は,熱中症対策のためテント内で行います。5年生は,旗揚げや整理運動の係になっている子もいて,6年生と一緒に運動会を盛り上げていきます。6年生の動きをしっかりと見て,来年につなげていってほしいです。

51

52

6年:運動会の練習が始まりました

 2学期が始まり3週間が経ちました。子供たちは運動会で披露するソーラン節の練習を頑張っています。6年生は,初めて踊る5年生に動きを教えています。実際に踊って見せたり動画で動きを確認したりしながら丁寧に教える姿が見られます。まだまだ暑さは続きますが,体調管理に気を付けて頑張ってほしいと思います。本番ではリズムに合わせてかっこよく踊れるいといいですね。

61

あすなろ:秋から冬へ植える野菜は・・

 秋から冬へかけて植える野菜をあすなろ学級のみんなで話し合いました。「去年は何を植えたっけ??」「スティックブロッコリーだったよ。」「おいしかったよね。また,植えたいな。」という話から,今年も「スティックブロッコリー」を植えよう!・・ということになりました。昨年,スティックブロッコリーを育てる経験をした3人は,育てて食べたことを覚えていて話してくれました。今年から入級したお友達にも,是非,食べてほしい!とのことから決まりました。来週から畑の準備に取りかかります。収穫できたスティックブロッコリーは,家に持って帰ります。楽しみが,また一つ増えました。

かがやき:運動会練習を頑張っています

 全体練習が始まりました。暑い中ですが,かがやき学級7名も,精一杯練習に励んでいます。練習以外でも,高学年はテント立てなどに自主的に参加し,みんなと一緒に協力することが上手になってきました。また,練習を頑張った後の授業時間は,気持ちを切り替えて,学習に集中できるように成長しています。

Kagayaki1

Kagayaki2

たんぽぽ:上手になったよ

 今年の運動会のダンスでは,フラフープを使います。なかなかうまく回せず苦戦していましたが,練習を重ねるうちに,とっても上手に回すことができるようになりました。本番に向けて,もっと長く回すことが目標です。

Tanpopo

2024年9月13日 (金)

各学級より(9月①)

 長らくブログの更新ができず申し訳ありません。今後も週1回を目安に更新してまいります。よろしくお願いいたします。

1年:全員そろって2学期出発!

 体調不良や家庭の事情などで交代交代にお休みが続いていましたが,今週になってようやく全員が登校できる日がきました。よかった。まだまだ残暑が厳しく,1年生の体調管理は難しいのですが,十分に気を付けながら2学期も頑張らせていきたいと思います。来週からは、本格的に運動会の練習も始まります。一緒にがんばりましょう。

11

2年:2学期がスタート

 2学期がスタートし,生活リズムも戻ってきました。今週は,ALTのケロン先生が来校しての外国語の学習や,生活科での虫取り・観察などがありました。暑さが心配なので,なるべく外での学習は陰で行ったり,水分補給をこまめにとったりする等の熱中症予防をしながら楽しく活動ができました。

21

22

3年:教室にある「円や球」はどこだ!?

 算数の学習では,初めてのコンパスを使いながら,円と球について学習しています。教室に円や球はないか,一生懸命探して,磁石や時計,ボールを見つけて,教室中の円と球を探し出すことができました!

31

4年:2学期が始まりました!

 2学期を全員そろって迎えることができ,とても嬉しく思っています。2学期といえば,運動会,音楽発表会,学習発表会,学年レクリエーション,秋の一日遠足,持久走大会等の大きな行事がたくさんあります。その行事の中で,子供たちの活躍や成長,子供たち同士の絆の深まりが見られることが楽しみです。2学期も,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

41

5年:2学期がスタートしました

 これから運動会や陸上記録会,学習発表会,持久走大会とたくさんの行事が続いていきます。みんなで力を合わせて,どの行事も思い出に残るように精一杯頑張ります!来週からは運動会の練習が始まります。

51

6年:ミニ運動会を行いました!

 6年生の学級レクリエーションで,子供たちと保護者のみなさんと一緒にミニ運動会を行いました。体育館で「しっぽとり」や「綱引き」,「パン(お菓子)食い競争」など,学級役員さんが中心となって準備をしていただいて,みんな程よく汗をかき,笑顔いっぱいの競技が繰り広げられました。最後はかき氷までごちそうになり,とても楽しいひとときを過ごすことができました。レクに関わる準備をしてくださったPTAのみなさん,本当にありがとうございました!

61

62

あすなろ:9月の壁面飾りは・・

 あすなろ学級の9月の壁面飾りは・・・「トンボとコスモス」です。まずは,タブレットで自分で作れそうなトンボを探します。そして,作り始めます。まだ完成ではありませんが,子供たちの今日のつぶやきは・・・「やった,一人で作れた!」「ぼくも一人で作れました。初めてこんなに上手に作れたのは!!」「ぼくは,立体的に作ったよ!」「目にはシールを貼ったよ。」等々でした。出来なかったことが一人で出来るようになることほど嬉しいことはありません。成長につながっています。

Asunaro

かがやき:元気いっぱい かがやき学級の2学期スタート

 どの子供も楽しく充実した夏休みを過ごし,心が満たされて2学期を迎えました。そのため,みんな表情が明るく,落ち着いた2学期のスタートとなっています。最初の自立活動の時間は,サイコロトークをしました。サイコロの目の数で「1が出たらうれしかったこと」「2が出たらおいしかったもの」などテーマを決め,夏休みの思い出を発表し合いました。

Kagayaki

たんぽぽ:算数の学習で

 算数の学習では,「水のかさ」をしています。やかんやバケツ等身の回りのものには水がどれくらい入るか予想し,リットルマスを使って測っています。今回は,1リットルが何デシリットルあるかを考えました。デシリットルマスを使って実際に測ると,予想ぴったりでとても嬉しかったようです。

Tannpopo