« おめでとうございます!(陸上) | メイン | 各学級より(11月)③ »

2022年11月12日 (土)

各学級より(11月)②

 1-1:学習発表会へ向けて(11/11時点)

 1年生は,学習発表会へ向けて,「くじらぐも」音読や,歌,鍵盤ハーモニカの演奏などを練習してきています。音読は,小グループで練習していたときより,ずっと声も大きくなり上手に読めるようになってきました。みんなで作ったくじらぐもも,応援してくれていることでしよう。緊張すると思いますが,頑張って発表してほしいです。

11

1-2:読書祭り♪

 11月2日~12日は,読書祭りでした。図書委員会を中心にいろいろなイベントも行われ,子供たちはイベントを楽しみに図書室に通っていたようです。8日(月)は,しおりつりやくじびきがあり,景品としてプラス1冊券やしおりをもらって子供たちは大喜び。学年ごとに読書すごろくもあり,これを機会にいろいろなジャンルの本に興味をもってほしいと思っているところです。

121

122

2―1:読書祭り

 秋が深まりじっくり読書を楽しむにはとてもいい季節になってきました。学校では読書週間が計画され,司書の先生の読み聞かせや図書委員会主催による「読書まつり」などの本へ親しみがもてるような取組がたくさん行われました。こんな機会をきっかけに,いい本にたくさん出会えるといいですね。

211

212

2-2:国語科「そうだんにのってください」

 国語で「そうだんにのってください」という単元の学習をしました。相談する人(話し手)の言いたいことをしっかり聞いて,自分の考えを,その理由と共に伝えられるようにしました。また,話を聞くときには,話をする人を見て,うなずきながら最後まで聞くことの大切さも,学習しました。今回は,4つの班に分かれて話し合いを行いましたが,どの班も,相談する人の話をよく聞いて,自分の意見を進んで言うことができていました。普段の生活の中でも,困ったことがあったときや,友達が悩んでいるとき,今回の学習で学んだことをいかして相談したり,アドバイスをしたりできるといいですね!

221

222

3-1:じゃがいもを植えました

 7日(月)に学校の花壇に,じゃがいもを植えました。いつも3年1組に入ってくださっている田邊先生から,種芋をいただき,みんなで植えました。子供たちの中には,ご家庭でじゃがいもを育て,手伝っている子供もいて,今後のお世話において頼もしいです。大きくておいしいじゃがいもがたくさんとれるといいなと思います。

311

312

3-2:学習発表会

 今週は学習発表会一色の一週間でした。劇で使う道具を作成したり,練習を何度も繰り返しながら改善したりして,子供たちは準備をしっかりと頑張りました。準備をしっかりとしていたおかげで,本番では練習の成果をきちんと出せていました。

32

4-1:長島町総合文化祭

 6日(日)に長島町文化ホールで行われた長島町総合文化祭に,4年生が参加しました。2日前に同じ会場で発表したばかりでしたが,音楽発表会とは違う緊張感の中,堂々と発表することができました。終了後には,おいしいうどんをいただきました。※写真は町小・中学校音楽発表会のものです。

41

5-1:伝記の読み方を学習中

 今,5年生は国語で「伝記」について学んでいます。アンパンマンの作者,やなせたかしさんの生き方について,やなせさんがどんな考えを大事にしたかをグループで話し合っています。今後は,自分で選んだ伝記をじっくり読み,考えをまとめていく時間となります。自分の生き方に取り入れたいことを考えながら読めるといいですね。

51

6―1:外国語で食物連鎖について発表しました!

 食物連鎖についてタブレットで示し,グループごとに発表をしました。「Where do 動物 live?」や「What do 動物 eat?」の表現を使って,表情や声の大きさ,アイコンタクトを意識し,ジェスチャーも付けながら発表をすることができました。1学期よりも,ジェスチャーをつけて,相手により分かりやすく伝えようとする意識が高まり,自信をもって発表している子供たちが増えてきました。成長です!

611

612

あすなろ:体験学習

 11月8日,出水養護学校の3年生児童が,もどってきてくれました。あすなろ学級の子供たちから,おかえりなさいのお手紙を渡しました。照れくさそうにしていましたが,とってもうれしそうでした。今日も一日,あすなろ学級でがんばろうね。

Asunaro

かがやき:発表するときのドキドキを小さくする方法

 自立の時間には,「発表するときのドキドキを小さくする方法」をいろいろ考えました。子供たちは,「緊張しない。」,「大丈夫」と言っていましたが,今までの様子を見ていると練習よりも動きや声が小さくなっていることを伝え,もしものためにどれか一つ覚えていると助けになることを伝えることでした。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。