« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月20日 (金)

各学級より(12月③)

1年:いじめ0宣言

 先週のこととなりますが,人権集会が行われました。1学期に決めた各学級の「いじめ0宣言」の中間報告を行いました。1年生は,友達が嫌な気持ちにならないようにふわふわ言葉を使ったり,友達はもちろん兄や姉であっても校内では「さん」を付けて呼ぶようにしたりすることに心がけてきました。1年生は,トップバッターの発表だったので緊張したことでしょうが,みんなはきはきとしっかりした発表をしていましたよ。先生方からも「1年生は,成長したねえ。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきましたよ。

11

2年:2学期もあとわずか。

 2学期は大きな行事がたくさんあり,本当にたくさんのご協力をいただきました。子供たちへの丁寧な声掛けや宿題の見届けなどに感謝します。冬休みも,皆様が大きな怪我や事故なく過ごせることを心より願っております。よいお年をお迎えください。

3年:遅くなりました・・・

 子供たち,とてもよく頑張りました!12月6日(金)に持久走大会を行いました。練習の段階から,色んな時間に頑張っている姿を見てきました。本番では,嬉しかった子や悔しかった子,様々でしたが,この日に向かうまでの頑張りや考え方は,これからも役に立つ時がたくさんあると思います!保護者の方々も,沢山の応援をありがとうございました!

31

4年: 出水地区ちびっこ相撲大会

  14日(土)に出水市で出水地区ちびっこ相撲が行われました。4年生からは3名が出場し,内2名が入賞することができました。3人それぞれが一生懸命頑張っていて,格好良かったです!何かに励む姿は,やっぱり素敵ですね!

41

5年:お楽しみ会

 今週は,木曜日にお楽しみ会を行いました。話し合い活動を行い内容は,子供たちと決めました。子供たちの希望で仮装をしたり,私服で行いました。体育館で,宝探しや王様ドッジボールを行いました。宝探しは,子供達が宝を手作りで準備してくれました。王様ドッジボールは,5年生ともなるとボールの勢いが激しかったのですが,白熱した戦いになりました。

51

6年:生活を豊かにソーイング

 家庭科の「生活を豊かにソーイング」の学習で,ミシンを使ってナップサックやエプロンなど,自分の目的に合った布製品の製作をしました。5年生で学習した経験を生かし,縫う作業はみんな上手にできているようでした。学校応援団の方々の優しく丁寧なサポートのおかげで,みんなとても上手に仕上げることができました。学校応援団の方々とおしゃべりしながら楽しく活動している姿が印象的でした。学校応援団の方々,ご協力ありがとうございました!

61

かがやき:冬休み,どんな本を読もうかな

 かがやき学級のみんなで,冬休みに読む図書の本を5冊ずつ借りに行きました。「3年生は民話も借りよう。」「5年生は伝記を選ぼう。」と,2学期の国語の学習に関連付けて,本選びのアドバイスをしました。バランス良く様々なジャンルの本を選べるようになってきました。

Kagayaki

たんぽぽ:冬がいっぱい

 国語「冬がいっぱい」では,冬に関係する言葉をたくさん見つける学習を行いました。これまで「春・夏・秋」と学習をしてきましたので,今回は行事や植物,食べ物等から,たくさんの冬に関する言葉を集めることができました。教科書に載っていた「さざんか」は,校庭に咲いていたので見に行きました。寒い日でしたが,きれいな花びらを見て「かわいいお花だね。」と温かい気持ちになりました。

Tanpopo

2024年12月14日 (土)

各学級より(12月②)

1年:空き箱ですごろくを作ったよ

 図工では,空き箱を使ってすごろくを作りました。マス目を考えたり,周りの模様をカラフルにしたりして楽しんでいました。作成を行った後は,お友達と楽しそうに自分で作ったすごろくで遊んでいましたよ。

11

12

3年:一人一鉢

 12日(木)に「一人一鉢」の活動を行いました。主事の先生が準備して下さった9種類の花の中から,子供たちが1種類ずつ選び,一人一鉢ずつ大切に植える事ができました。成長が楽しみです!

31

4年: 持久走大会 頑張りました!!

 6日(金)に持久走大会が行われました。持久走大会では,子供たちはそれぞれの目標に向かって,一生懸命頑張る姿が見られました。目標を達成できた子供も,達成できなかった子供もいたと思いますが,何より本番まで練習を続けて努力してきた過程が大切だと思います。粘り強く,目標に向かって取り組む姿を,今後の様々な場面で生かして頑張ってほしいと思います。

41

42

5年:一人一鉢

 金曜日は,人権集会がありました。その中で,いじめ0宣言の反省とこれからどうしていくかをクラスみんなで発表しました。5年生のいじめ0宣言は,「相手のことを考えて誰とでもあ仲良くする5年生」です。子供からは,相手のことを考えずに強く注意しすぎてしまったという反省が聞かれました。どう言ったら相手に伝わるのか,言葉を大切にしてほしいと思います。

6年:がんばった校内持久走大会!

 9日(金)に校内持久走大会が行われました。試走の記録を含め,ほとんどの人たちがベストタイムを更新できていたことが,とても印象的でうれしく思いました。これまでがんばってきた朝の体力つくりの成果だったに違いないと思います。目標に向かってコツコツがんばるその姿を,また別の機会でも見せてもらいたいです。

61

あすなろ:  楽しく頑張った2学期

 猛暑が残っている9月からスタートした2学期!「こんなに暑いと大丈夫かな,運動会。」と思いながら始まった運動会練習でしたが,子供たちは熱中症になることなく乗り切ってくれました。「学習発表会では,どんな姿を見せてくれるかな。」と期待を持ち,子供たちの練習する様子を見ていると,自分の役目をしっかり果たす子供たちがいました。行事の多かった2学期でも,あすなろの子供たちは諦めずに期待に応えてくれました。一人一人の大きな成長です。本当に子供達の成長がうれしいです。

Asunaro

かがやき:~寒い中育っています~

 二十日大根とブロッコリーの収穫をしました。前に小さくて収穫を待っていた子供たちの二十日大根も大きく育っており,うれしそうに収穫していました。「サラダにして食べました。」「大根の葉っぱは味噌汁に入れました。」と報告してくれる子がいました。それぞれの交流学級で一人一鉢植えた花の苗を,大事そうに観察している子もいました。

Kagayaki

たんぽぽ:クリスマスリース

 自立活動の時間を使って,クリスマスリースを作りました。ビーズやリボンだけでなく,樹木園に落ちていた葉っぱやどんぐりも使って,手作りのかわいいリースが完成しました。クリスマスの話をしながら楽しく取り組めました。

Tanpopo

2024年12月 6日 (金)

各学級より(12月①)

1年:いつもおいしいよありがとう

 給食センターの先生に来ていただき「食に関する指導」を行いました。給食センターの皆さんの一日の仕事の流れを教えていただいた後,実際に使っている大きなしゃもじや大きなおたまを使って混ぜたり取り分けたりする疑似体験をさせてもらうこともできました。給食の食管が空になって返ってくると給食センターの皆さんは本当に嬉しいというお話を聞いたからでしょうか,苦手な食材がある子達も,一生懸命に食べる様子が見られました。これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食を食べていきましょう。

11

2年:持久走大会

 体力つくりを頑張って臨んだ持久走大会。子供たちは朝から緊張していましたが,給食を食べて外で体を動かすと,いつのまにか楽しみな気持ちに変わっていたようです。たくさんの温かい応援のおかげで,子供たちは自分の力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。

21

3年:面白かった!芸術鑑賞会!!

 11月27日の2・3時間目は芸術鑑賞会を行いました。音響さんを含めてたった4人で劇を作り上げていました。子供たちも,すぐにその凄さに気付き,見入っていました。また,終わった後の感想用紙にも子ども達はすぐに思った事や感じたことをのびのび書く姿も見られました。とても素晴らしく充実した時間になりました。

31

4年: 給食のマナーについて考えよう!

 先週の金曜日に,栄養教諭の先生に来ていただき,給食のマナーについて学びました。「いただきます」や「ごちそうさま」の意味や,食器の置き方,はしの持ち方等のマナーについて学びました。はしの持ち方を練習するために,豆運びをしましたが,持ち方が定着していない子供は難しそうでした。普段の給食の様子を見ていると,お皿を持たない子供,使わない手を出さなかったり肘をついたりする子供などが見られます。ご家庭でも,食べるときのマナーについて話題されてみてください。

41

5年:持久走大会に向けて

 今週は,先週に引き続き持久走の試走を行いました。みんな歯を食いしばりながら,必死に走る姿が見られました。5年生から2㎞にチャレンジします。距離が増えた分,緊張感も増したようで,不安や緊張感を口にする子も多いように感じました。当日は,自分の目標タイムを目指して頑張ります。自分との戦いです。自分を信じて,1年間体力作りに取り組んだ成果を持久走大会で発揮してほしいです。

51

6年:いよいよ持久走大会!

 持久走大会本番が迫ってきました。先週と今週の水曜日に,5年生と合同で試走を行いました。試走の結果をもとに立てた目標記録に向けて本番も頑張ってほしいと思います。6年生のクラスとしての目標は,『全員が目標記録を達成すること』です。これまでの練習の成果を発揮し,最後まで諦めない気持ちでがんばってほしいと思います。

61

あすなろ:秋のリース

 子供たちがコツコツ作業を進めてきた「秋のリース」が完成しました。「どんぐりや色づいた葉っぱをリースのどこに置こうか。」と配置をしっかり考え,作成したリース。ボンドで付けるなど細かい作業がどんどん上手になっています。諦めることなく完成させた子供達を褒めてあげたいです。2学期末には家に持って帰ります。

Asunaro

かがやき:主体的に学びに向かう姿

 国語の時間に漢字スキルを使って学習することがよくあります。指示されたページの学習が済んで,他の友達が終わるのを待つときに,以前は退屈して手遊びをしてしまうことがありました。しかし,最近では,前に学習したページに戻り,苦手な漢字を書いたり読んだりして,復習して待つ姿が見られるように成長しました。

Kagayaki1

たんぽぽ:給食のひみつをしろう

 今週は,栄養教諭の先生との授業がありました。給食センターで調理する際のお鍋の大きさがどのくらいかを見たり,運ばれてくる野菜がどれくらい重いかを体感したりすることができました。また,「いただきます」「ごちそうさま」の意味をわかりやすく教えていただきました。これからも栄養たっぷりの給食をおいしくいただいてほしいです。

Tanpopo