« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月25日 (金)

各学級より(10月④)

1年:発表会まであと2週間

 1年生は,子供たちが大好きな「くじらぐも」を土台に歌やダンスを入れて発表を行います。子供たちはセリフを一生懸命に覚えて楽しそうに歌ったり,踊ったりしています。11月9日(土)の本番を楽しみにしていてください。本番に出られないということが,ないように体調管理にも気を付けてあげてください。

2年:伊唐小学校とオンライン交流

 月曜日,伊唐小学校とオンラインでの交流授業がありました。内容は,町探検の発表です。漁師さんにお世話になった伊唐小の子供たちは,ウニの棘の長さや捌く時の大変さ等,そこで体験したことや取材したことを上手に伝えることができました。鷹巣小の子供たちも,発表を一生懸命聞いて,良かったところや質問等を発表することができました。11月には,2校交流学習で伊唐小の子供たちと再会ができます。それも,すごく楽しみです。

21

22

3年:一週,遅れましたが・・・

 18日(金)は,5年生と一緒に「マンダリンセンター見学」に行きました。総合的な学習の時間に「長島探検隊」という単元を学習していて,1学期から調べてきました。「鰤のこと」「柑橘類のこと」等,マンダリンセンター見学で実際に見て,感じて,体験して,より良い学びへと繋がったと思います。

31

4年: いよいよ音楽発表会!

 いよいよ11月1日(金)は,音楽発表会本番です。子供たちは,一生懸命練習に励んでいます。歌においては,大きく口を開けて,元気よく歌う子供たちが増えてきました。合奏においては,自分のパートを一生懸命練習し,全体で合わせるとすてきなハーモニーを響かせることができています。本番は,大きなホールで緊張するかもしれませんが,自分を信じて周りの友達を信じて,思い切ってやってほしいと思います。子供たちの頑張っている姿,力を合わせている姿が見られることが楽しみです。

41

42

5年:ご飯を炊きました

 今週は,家庭科の学習でご飯を炊きました。お米や水の量を量ったり,火加減に気をつけながら炊いたりしました。ちょっと焦げてしまった班もありましたが, みんなで楽しく活動できました。給食でカレーをたくさん食べたあとでしたが, 美味しそうに食べていました。

51

52

6年:調理実習

 家庭科の学習で,ハムステーキとポテトサラダを作りました。「洗う,切る,加熱する,味をつける,盛り付ける」といった基本の調理を,グループ内で分担して手際よく作っていました。材料や調味料は同じでも,グループによって味が違っていたようですが,自分たちで作った料理は満足の味だったようです。

61

かがやき:~折り紙を使った自立活動~

 今週の自立活動では,折り紙でハロウィンの飾りを作りました。「角を合わせる」「ぴったり重なるように折る」などの細かい作業を通して,指先の使い方のトレーニングや,根気強く丁寧に作業をやり遂げるトレーニングをすることを目的としています。どの子も楽しそうに取り組んで完成させていました。

Kagayaki2

Kagayaki1

たんぽぽ:自立活動の時間

 今週の自立活動は,あすなろ学級と合同で行いました。縄跳びやボール投げに挑戦し,たくさん体を動かしました。大繩跳びは,とてもスムーズに跳ぶことができ,笑顔いっぱいでした。ボール投げは,最初はなかなか遠くに飛ばすことができませんでしたが,友達の様子を見たり教えてもらったりしながら少しずつコツをつかみ出しました。教え合う姿も見られ,とてもいい時間となりました。

Tanpopo1

2024年10月18日 (金)

各学級より(10月③)

1年:くじらぐも,たのしかったね

 国語では「くじらぐも」の学習を行いました。担任は,このお話が子供の頃から大好きだったし, この物語の作者も大好きなので,とっても楽しく授業を進めることができました。くじらぐも役と子供たち役,ナレーション役に分かれて実際に体を動かしながら音読をしてみたり,自分の似顔絵を描いて担任が作ったくじらぐもに乗せてあげたりして子供たちは「くじらぐも」の世界を楽しんでいました。どれが,お子さんの作ったものなのか聞いてみてください。

11

2年:高跳びあそび・幅跳びあそび

 2年生の体育では,「高跳びあそび・幅跳びあそび」をしています。助走をつけ,片足や両足で連続して跳ぶ中で,リズムよく跳ぶ心地よさを味わうことができています。きまりを守って運動し,勝敗を受け入れることも学習のひとつです。来週の体育も,楽しみにしてくれればと思います。

21

4年:音楽発表会に向けて

 運動会が終わり,一息つきたいところですが,4年生には音楽発表会が待っています!子供たちは,さっそく音楽発表会に向けて,練習を頑張っています。毎日の朝の会で歌ったり,音楽の時間に音楽の先生と一緒に練習をしたりしています。朝の会で子供たちの歌を聞いたときに,思わずジーンときました。子供たちの元気の良さと歌詞がとても合っていて,背中を押されるように元気付けられたような気持ちになりました。本番が楽しみです!

41

42

5年:応援ありがとうございました。

 17日(木)に,城川内運動場にて陸上記録会が実施されました。5年生は,初めての参加で緊張する姿も見られましたが,それぞれの目標に向かって精一杯頑張りました。嬉しい結果だった子供さんもいれば,悔しい結果だった子供さんもいましたこの経験を次につなげていってほしいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

51

6年:陸上記録会

 17日(木)に城川内運動場にて,長島町小学校陸上記録会が行われました。子供たちは自己記録更新のために一生懸命に競技していました。競技だけではなく,同じ鷹巣小の友達や他の学校の友達を応援し,たたえ合う姿がとても印象的でした。学習発表会,持久走大会とまだまだ行事は続きます。クラス一丸となり,絆を深め,思い出をたくさんつくっていってほしいと思います。

61

62

あすなろ:芸術の秋です

 あすなろ学級では,絵を描いたり折り紙で折ったり俳句をつくったり,芸術がいっぱいです。一人一人の成長が見えて,担任は喜びいっぱいです。

Aさん

 カマキリがバッタをつかまえて食べようとするところを折り紙で作りました。立体的に作っているところがすごいですね。

Asunaro

かがやき:~頼もしい6年生~

 特別支援学級は異学年児童が一緒に学ぶので,6年生が良いお手本となってくれる場面があります。かがやき学級でも,全校児童の前で堂々と発表する姿や,授業の後,自主的に黒板を消してチョークの粉を掃除してくれる姿など,6年生二人の頼もしい姿が見られます。

Kagayaki

たんぽぽ:音読練習がんばるぞ!

 国語では,「お手紙」の学習に入りました。来月に予定されている学習発表会では,「お手紙」の音読発表をします。がまくんとかえるくんの気持ちを考えながら音読できるよう,これからも練習を頑張ります。

Tanpopo

2024年10月11日 (金)

各学級より(10月②)

1年:高く積み上げられるのは,どんな箱かな?

 算数では,図形の学習がスタートしました。写真では遊んでいるだけのように見えるかもしれませんが,図形の基本は積み木遊びのような体験から始まります。円柱や三角柱の箱も置き方を変えることで,積み上げることができたり,転がったりすることを体感しておくことで,図形の感覚が培われていきます。ご家庭でもこのような体験をできるだけたくさんさせてあげる機会を増やしてあげてください。

11

 2年:頑張った運動会!

 先日の運動会は本当にありがとうございました。子供たちはこの日に向けて本当に頑張りました。当日はかけっこや踊りなどで,精一杯の姿を見せてくれました。多くの成長を見ることができて本当にうれしかったです。多くのご声援やご協力も本当にありがとうございました。

21

3年:よく頑張りました!運動会!!

 6日(日)は,天候にも恵まれ秋季大運動会を無事開催することができました!子供たちもどの種目も最後まであきらめずにやり切ってくれました!!一つ一つの種目を一生懸命に取り組む3年生の姿勢は,素晴らしく,かっこいいと感じました。日記にも,「かけっこをする前はドキドキしたけど,一生懸命走れました。」,「友達と協力して鷹巣ハリケーンができました。」,「楽しくダンスができました。」等書いている子もいて,子供たちにとってもいろんな面で成長することができた運動会だったと感じています。

31

4年:すばらしい運動会!!

 6日(日)の運動会は,天気にも恵まれ,4年生全員が参加でき,とても素晴らしい運動会になりました。特に,3・4年生の担任と一緒に作り上げた表現ダンスは,担任ながら,とても感動しました。どの競技においても,子供たちの一生懸命取り組む姿が見られ,とても感動しました。さらに,今年初めての運動会役員として活動する姿は,なんだか頼もしく見え,成長が感じられました。運動会をとおして深まった4年生の絆を,今後も様々な場面で生かしていく姿が楽しみです!

41

42

6年:がんばった運動会

 第78回秋季大運動会が絶好の運動会日和の中,盛大に行われました。小学校生活最後の運動会となった6年生が出場したどの競技も,接戦ばかりで見ているこちらの方がハラハラドキドキしていました。運動会も終わり,少しほっとしているところでしょうが,来週の陸上記録会や11月の学習発表会など,学校行事はまだまだ続き,息つく暇もないかとは思います。この運動会での頑張りをそれぞれの行事ごとに発揮してほしいと思います。

61

かがやき:Happy貯金♪

 かがやき学級では,Happy貯金をしています。うれしいことがあったときに,ビー玉を入れていきます。「算数の難しい問題が解けた。」,「先生に褒められた。」,「友達と仲直りできた。」身の回りの良いことに目を向け,明るく楽しい気持ちで生活できるようになってきました。

Kagayaki1

たんぽぽ:お世話をがんばっています!

 冬に向けて,今回は「スティックブロッコリー」を植えました。1学期に育てた「キュウリ」は,とても立派に育つことができたので,今回の収穫も楽しみです。しっかりお世話をして,おいしく育つといいですね。

Tannpopo

2024年10月 4日 (金)

各学級より(9月④)

1年:研究授業頑張りました!

 国語の研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観してくださったので,緊張している様子でしたが,「うみのかくれんぼ」の秘密をみんなで見つける活動を頑張りました。集中する時間が長くなってきたこと,ペアでの話し合いが上手になってきたことなどいっぱいお誉めの言葉をいただきました。半年間の成長を感じますねえ。

11

3年:いよいよ,運動会です!!

 いよいよ,明後日は,大運動会です。子供たちは,約3週間,運動会に向けて朝の時間や体育の授業などで一生懸命練習に励んできました。当日は,これまで頑張ってきた子供たちの練習の成果が華開くと思います!!3年生の子供たちが大きな怪我をすることなく,笑顔で終わることができればなと思っています。子供たちへの沢山のご声援をよろしくお願いいたします。

31

4年:いよいよ日曜日は運動会!!

 3週間の運動会練習も終わり,いよいよ日曜日の運動会当日を待つのみとなりました。子供たちは,残暑の中,元気に練習に取り組んでいました。それぞれの種目で,子供たちの頑張りや成長を見ることができるのではないかと思います。特に,ダンスは,子供たちにとっても,見ている方にとっても,心に残るダンスになるのではないかと思います。暑い中でのご参観になるかと思いますが,最後までご声援をよろしくお願いします。

41

42

5年:ソーラン節

 今週も運動会に向けて,ソーラン節の練習を頑張りました。上手に踊れるようになってきてました。子供たちの楽しそうに生き生きと踊る姿を運動会で楽しみにしていてくださいね。

51

6年:運動会に向けて

 今週は運動会の予行練習を行いました。いよいよ,6日(日)は,6年生にとって小学校生活最後の運動会となります。短い練習期間でしたが,一生懸命に練習をしてきました。今年も午前開催になりますが,運動会を盛り上げてほしいと思います。競技だけではなく,応援団や役員の仕事など,子供たちの頑張る姿に,応援をお願いします!

61

あすなろ:運動会,楽しみです

 9月の第3週から運動会の練習がスタートし,今日までたくさんの練習を頑張ってきた子供です。暑い日差しを浴びながらの練習でしたが,無事乗り切ることができました。今日は,運動会へ向けて意気込みを書いてもらいます。ご家庭でも運動会へ向けて励ましの言葉をお願いします。

Aさん : かけっこをがんばるよ!

Bさん : かけっこをがんばるよ!

Cさん : ダンスやかけっこをがんばる!!

Dさん : リレーや短距離走をがんばるぜ!

Eさん : ダンスとリレーをがんばる!

かがやき:次は何を植えようかな

 かがやき学級の学級園の手入れをしました。1学期に植えたオクラは,暑さや台風にも負けず,立派に育ちました。次に育てる苗を植えるために,オクラは抜くことになりました。しっかり太い根を張っていて,なかなか抜けません。みんなで掘ったり引っ張ったり。ようやく抜けたときは,「大きなかぶの話みたいだね。」と思わず拍手が沸きました。

Kagayaki1

52

たんぽぽ:気合い十分

 いよいよ運動会本番を迎えます。今週は,最後の確認を行いました。かけっこもダンスも大玉転がしも気合い十分,練習もばっちりです。毎時間,一生懸命練習をがんばってきました。応援よろしくお願いします。

Tanpopo