« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月28日 (金)

各学級より(6月④)

2年・たんぽぽ:わっかでへんしん

 今週の図工では,わっかに飾りをつけて,動物や虫など自分が変身したいものを作る学習をしました。飾りも工夫して作り,友達と見せ合いながらとても楽しく作成することができました。変身した姿がとても素敵でした。

21

3年:子供たち,とっても頑張りました!

 24日(月)の5時間目の算数では,鷹巣小学校の校内研修の一環で鷹巣小学校の様々な先生方が3年生の算数の授業を見に来られました。私もとても緊張していたのですが,子供たちは,私よりも落ち着いて授業に取り組み,発表やペア学習等とても頑張って授業を受けていました。他の先生方も大変感心されていました。

31

4年:幼稚園児との交流

 20日(木)に,鷹巣幼稚園の皆さんとの交流を行いました。子供たちは,クレーンゲームや的当て,ボーリングなどのグループに分かれて,幼稚園の皆さんに楽しんでもらうために準備をしてきました。子供たちは,準備の段階からとっても意欲的で,当日もやる気いっぱいでした。優しく声を掛けたり,盛り上げたりする姿が見られて,幼稚園の皆さんも楽しそうに活動していました。

41

5年:家庭科の学習で,手縫いにチャレンジしています。

 いつも元気いっぱいの子供たちも真剣に練習に取り組んでいます。玉結び・玉止め,なみ縫い・本返しぬい・かがりぬいなどに取り組んでいます。タブレットで縫い方の見本の動画をみながら,縫い方の練習をしています。これからフェルトを使って,ペンケースや小物入れなどを作ります。どんな作品にできあがるのかお楽しみに。

6年:租税教室がありました

 21日(金)に,税務課の方に来ていただき,租税教室を行いました。ジュラルミンケースに入った札束の見本を持ってきていただき,一億円の重さを体感しました。なぜ,税金を納めないといけないのか,税金にはどんな種類があるのかなどを教えていただきました。「税金がなければ,みんなが困ってしまう。だから,みんなで負担するものなのだ。」という意識がもてたのではないかと思います。

(写真〈紙幣〉は複製品です。)

61

あすなろ:梅雨本番

  梅雨時期に合わせて,あすなろ学級では「あじさい」を月の季節飾りとして作製しました。6年生からは「去年は紙皿で作ったよね。今年も紙皿でしたいね。」との声が聞かれました。今回も紙皿を準備していましたが,立体的に作るために紙皿が必要です。あじさいの花も子供一人一人それぞれ違います。個性が出ています。葉っぱの形もそれぞれ!それぞれが違っていいんです。7月は何を作製するか,また楽しみです。

Asunaro

かがやき:仲良く遊ぶ姿が

 雨続きの昼休み,トランプを貸してあげると,仲良く遊ぶ姿が見られました。他の学級の子供も遊びに来て,一緒に楽しみました。以前に比べると,かがやき学級に顔を見せてくれる子供が増えてきました。「どんな教室なんだろう。」「どんなことをしているのかな。」と興味をもってくれるのはうれしいことです。少しずつかがやき学級のことをみんなに紹介していきたいです。

Kagayaki

2024年6月21日 (金)

各学級より(6月③)

1年:校内人権週間

 人権擁護委員の先生に来ていただき人権集会を開きました。人権についてのお話をしていただいたり,心優しいオオカミさんのDVDを見せてもらったりすることで人権について考える時間をもちました。みんなで考えたいじめ0(ゼロ)宣言は大きな声で宣言することができて,とてもかっこよかったですよ。いっぱい誉めてあげてください。

11

 

2年・たんぽぽ:みんなで声をそろえて

 2年生も他学年と同様,19日の人権集会でいじめ0宣言を発表しました。「ふわふわことばで きずつけない いじめ0のがっこうに」が2年生の宣言です。みんなで協力して,実現していってほしいです。

21

 

3年:人権集会

 19日(水)に,人権集会が行いました。学級のいじめ0宣言の発表をしたり人権に関するDVDの鑑賞を通して人権について考えを深めたりしました。とても真剣な態度で聞くことができ,DVDも熱心に見ていました。人権集会後の感想では,「強さよりも優しさの方が大切なんだと思った。」,「いじめ0宣言の中でも,さん付けを特に頑張りたい。」等,学んだことを次にどう活かすかについて考えている子供たちが多く,これからの3年生の変化が楽しみだと感じました。

31

4年:ブラッシング指導

 17日(月)に,児島歯科の歯科助手の方々にお越しいただき,磨き残しのない磨き方について学びました。染め出しを行い,歯垢がつきやすいところを確認しました。子供たちは,丁寧に上手に磨けているようで,歯科助手の方々から褒めていただきました。健康な歯の維持のために,ご家庭でも歯磨きについて話題にしたり,仕上げ歯磨きをしていただいたりして,ご協力をお願いします。

41

5年:教育実習

 写真は先日,教育実習として来られた先生の授業の様子です。国語の漢字の広場で,図書室の人になったつもりで文作りをおこないました。最後に漢字ビンゴをして盛り上がりました。実習の先生が来られた3週間は,子供たちにとっても貴重な時間となりました。

51

6年:人権集会

 19日(水)に人権集会がありました。人権擁護委員の方からお話をしていただいたり,学級の「 いじめゼロ宣言」を発表したりしました。6年生は,『いじめに気付いたら,見て見ぬふりをしません。』,『悩みがあったら,すぐに相談します。』,『相手の立場になって自分の言動を考えます。』この3つを宣言しました。宣言したことを必ず実行し,毎日,笑顔あふれるクラスにしてほしいと思います。

61

かがやき:ニーズに合わせ

 かがやき学級の子供たちは,基本的に国語と算数をかがやき学級で学習し,その他の教科は交流学級で学習します。しかし,一人一人のニーズに合わせ,時にはかがやき学級に戻って学習することもあります。写真は,5年生の習字の学習です。落ち着いた環境で,お手本を習字紙の下に敷き,なぞって練習できるように工夫することで,安心して学ぶことができました。

Kagayaki

2024年6月14日 (金)

各学級より(6月②)

1年:校内読書旬間

 先週から今週にかけて子供たちが読書に親しみをもてるように様々な取り組みが行われました。先生たちの読み聞かせ,6年生による読み聞かせ,おやどり会による読み聞かせと毎日本を読んでもらえることを子供たちは喜んでいましたよ。

11

 

2年・たんぽぽ:水泳学習が始まりました

 今週から水泳学習が始まりました。朝からとってもわくわくしている子供たち。着替えの時間から,嬉しい気持ちが抑えきれない様子でした。水中じゃんけんをしたり,だるま浮きをしたりしながら水に親しんでいます。安全に気を付けながら,楽しく活動していきたいと思います。

21tanpopo

 

4年:校内読書祭り!

 3日(月)~14日(金)まで,校内読書祭りでした。職員による読み聞かせ,ひよこ隊の読み聞かせ,おやどり読書会の方々による読み聞かせ,親子読書など様々な取組を行いました。ひよこ隊の読み聞かせでは,ペアで読み聞かせを行い,交互に読んだり,声色を変えたりと工夫して読む姿が見られました。

41

 

5年:歯みがき大会

 先日,歯みがき大会を行いました。DVDを見ながら,正しい歯磨きについて学習しました。小学生の40%が歯肉炎になっているという話を聞いて子供たちも驚いていました。自分の歯茎が歯肉炎かどうか,熱心にチェックしていました。正しい歯磨きを実践した後に,歯と歯の隙間の歯垢は,デンタルフロスを使って取ることも学びました。優しい力で小刻みにフロスを動かしながら,歯垢を取りました。歯垢をチェックした後に,匂いも確かめてみました。歯磨きの大切さを学んだ1時間になりました。

51

 

6年:調理実習

 調理実習を行いました。今回は,炒める学習ということで,「野菜と卵の油炒め」を作りました。授業の中で,調理手順や役割分担をグループごとに考え準備していきました。実習では,慣れない包丁や道具を使いながら,みんなで協力して作ることができました。学習したことを生かして,お家の人たちにも作ってあげてほしいと思います。

61

 

あすなろ: 読み聞かせ

 6月3日(月)より「校内読書まつり」が行われています。ひよこ隊による読み聞かせ(6年生の子供達が1年生に読み聞かせしてくれる)があったり,先生方による読み聞かせがあったりしました。そんな中,あすなろ学級には,校長先生が来てくださいました。子供達に「校長先生が読みに来てくださるよ。」と話すと,「どんな本を読んでくれるかな。」と楽しみな様子でした。

Asunaro

 

かがやき:今から水かけてきます!

 かがやき学級のみんなで植えたトマトとオクラの苗が,大きく育ってきました。トマトはもう緑の実がなっています。水やりは,日直が交代で行っています。ときどきうっかり忘れることもありますが,声をかけると,「今から水をかけてきます!」と急いで責任を果たそうと頑張る姿が見られます。この間の自立活動では,みんなで草取りをしました。7人ですると,あっという間にきれいになりました。

Kagayaki

2024年6月12日 (水)

各学級より(6月①)

1年:はじめてのねんど たのしかったね

 今週の図工は粘土を使って「ごちそう」作りを行いました。子供たちは,粘土遊びが大好きですが,目的もなく自由に遊ぶだけでは,図工とはいえません。気持ちをシェフにさせて,思い思いごちそう作りをさせました。お皿を準備していることを告げると大喜び。さらにやる気を出して取り組んでいましたよ。どんな「ごちそう」を作ったのか聞いてみてください。

11

2年:おやどり会読み聞かせ

 6月8日土曜日,おやどり会の方が2年生に読み聞かせに来てくださいました。子供たちもとても楽しそうにお話を聞いていました。現在,学校は読書旬間です。これからも多くの本に親しんでいってほしいです。

21

3年:読書旬間が始まりました

 6月3日(月)から読書旬間が始まりました。期間中は,職員による読み聞かせやひよこ隊(上学年)による読み聞かせ,保護者,地域の方の読み聞かせ等,さまざまな取組があります。ご家庭でも読書の時間を作り,親子で一緒に本に親しんでください。

31

4年:水泳学習が始まりました!

 木曜日から水泳学習が始まりました。多くの子供たちが水泳学習が始まることを楽しみにしていたようでした。当日は,曇りではあったものの,水温はそんなに低くなく,子供たちは元気に活動することができました。1回目ということで,浮いてみたり,プールをぐるぐる回ったりして,楽しく活動しました。7月の水泳学習参観の際に,昨年度からの成長した姿がお見せできるように,子供たちと安全に気を付けながら頑張っていきたいと思います。

41

5年:ゆで野菜サラダ

 先週は,家庭科の学習でゆで野菜サラダを作りました。グループごとに野菜を2種類ずつ選んで,ゆで卵を添えたサラダを作りました。今回は,ドレッシングも自分たちで作ったり,盛り付けも工夫しました。自分たちの名前をアルファベットのサラダや顔のサラダなどバラエティーに富んだサラダが出来上がりました。宿泊のカレー作りが今から楽しみです。

51

6年:ひよこ隊読み聞かせ

 読書旬間に,6年生の子供たちがひよこ隊となって1年生に読み聞かせを行いました。1年生のために本を選び,1年生に優しく読み聞かせをする姿を見て,頼もしく感じました。さらに,今週はおやどり会の方々による読み聞かせもありました。読書旬間は来週までですが,これから梅雨に入り,部屋で過ごす時間も長くなることと思います。静かに本の世界に入り込む時間も素敵ですね!

61

かがやき:自立活動の時間から

 特別支援学級では,週に1回,自立活動の時間があります。かがやき学級の子供たちの特性に合わせ,学習面や生活面で苦手とすることを,様々な取組を通して練習したりしながら,少しずつ身に付けていく時間です。この間は,楽しいゲームを通して,説明を最後まで聞き取ること・ルールを守ること・最後まで仲良く楽しむことを練習しました。

Kagayaki

たんぽぽ:かんさつ名人になろう

 国語の学習「かんさつ名人になろう」では,たんぽぽ学級の畑で育てているキュウリを観察し,メモしたことを文章にしています。今回は,葉の大きさや形,色,においなどを詳しく観察しました。「~みたいな」という表現を用いてわかりやすくまとめることができました。

Tanpopo