« 2022年1月 | メイン | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月 6日 (日)

今週の全校朝会で・・・

 今週の全校朝会では,先生の紹介でした。

 先生は,音楽が得意で子供たちの前で上手にク

ラリネットを演奏されました。リモートでの演奏

でしたが,子供たちからは「すごい。」という声

が多く聞かれました。その後,表彰式を行いました。

Img_4605

Img_4609

社会科特別授業(3年生)

 

Dsc01742

Dsc01768  3年生が社会科の特別授業として,鷹巣駐在

所の方をお招きして,特別授業を行いました。

 どんな仕事をされているのか興味津々で,質問

タイムでは,疑問に思っていたことをたくさん聞

き出すことができました。 

今週の各学年より②

5年生ニュース 突然の火災報知器にドキリ!

 火災を想定した避難訓練を行いました。今までは子供たちに避難訓練であることを予告して臨んでいました。しかし,火事や災害はいつ起こるか分からないものです。そこで,今回は予告せずに避難訓練を実施しました。国語の授業をしているときに突然,火災報知器が鳴り,子供たちは驚き,動きが止まりました。その直後に「理科室から出火した」との放送が流れ,理科室を避けて校庭へ避難。そこで,係の先生から「これは避難訓練です」と伝えられ,子供たちは安心した表情に変わりました。これからも,「もしも」に備えた生活を送り,自分の身は自分で守れるようになってほしいです。

Photo_2

6年生ニュース 予告なし避難訓練!

 予告なしの避難訓練を行いました。これは,火災や災害等の緊急時に子供たちの命を守るためです。訓練と分かっていると,どこか緊張感がありません。そのため,実際に何かが起きたときに,落ち着いて正しい行動がとれるか訓練を行いました。子供たちの様子としては,日頃の訓練の成果が出ていて,落ち着いて行動できていたように思います。もしものときのために,命を守る行動の仕方を頭に入れていてほしいと思います。

Img_4582

あすなろニュース 節分の豆まきをしました!

Img_9510

 生活単元では,オニを作って豆まきをしました。オニには,自分の直したいところやがんばりたいこと書いてオニの名前にしました。みんなで思いっきり豆を投げて,心の鬼退治をしました。

かがやきニュース 新1年生

 3日は,来年度1年生となる園児たちが学校見学をしました。かがやきでは,2人の児童の頑張っているところを見てもらいました。2人とも園児の訪問にいつも以上に姿勢をよくしてがんばってくれました。

Img_4651

今週の各学年より①

1年生ニュース 新1年生との交流会!

Dsc03892

Dsc03895

 23日は,子供たちがずっと楽しみにしていた来年度入学予定の新一年生との交流会でした。この日のためにプレゼントやゲームを一生懸命準備し,当日は,お兄さんお姉さんとして学校のことを優しく教えてあげることができました。4月になって,また会えるのを楽しみにしているようです。

2年生ニュース 鬼は外~ 福は内~。。。。

Photo

 教室で豆まきを行いました。自分が退治したい鬼を考えさせて,それにむかって豆を投げることですっきりした気持ちになったようです。また,事前に画用紙を使って鬼の顔を作らせました。梅雨時期のカエル。ハロウィーン時期のジャックオーランタン。新年の干支であるトラ。季節毎に作らせてきたので,みんなとっても工作が上手になってきています。びっくり。

3年生ニュース ~豆まきをしました~

 豆まきをしました!豆を投げるのではなく,鬼をこらしめようとする子供たち。(鬼は,子供たちの方がよっぽど怖く見えました。笑)その一方で,落花生を投げると自分の豆が少なくなると思い,見ているだけの子供たちも!?自分の中にいる鬼を退治できるそんな1年にしてほしいです。

Dscn9823

4年生ニュース 避難訓練を行いました!

 今回は,予告なしでの避難訓練を行いました。授業中に理科室で火災が発生したという想定で行われました。子供たちには事前に避難訓練が行われることは伝えていなかったため,どのような対応ができるのか少し心配していましたが,突然の非常ベルに驚きながらも,これまでの訓練通りに動き,無事に避難することができました。火災はもちろんのこと,地震などの自然災害もいつどこで起こるか分かりません。普段行っている避難訓練のように,教室で決まった時間に起こるとは限りません。いざというときは『お・か・し・も』。そして,日頃から適切な避難方法など意識して生活しましょう。

23