« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月 5日 (金)

子育て支援講座!

Img_2079  給食試食会に続いて,「子育て支援講座」を

実施しました。県のスクールカウンセラーの先生

をお招きし,子供の上手な褒め方,叱り方につい

て学ぶことができました。

栄養教室&給食試食会

 1日(月)から,地域が育む「かごしまの教育」

県民週間がスタートしました。その第1弾として

「栄養教室&給食試食会」が行われました。

 ご多用な中,たくさんの方に参加していただきました。

 ありがとうございます。

Img_1989

Img_2018

Img_2023

今週の各学年よりⅡ

5年生ニュース Where is the station? 

 外国語の学習「Unit5 Where is the post office?」では,物の位置の表し方や道案内の仕方などを学習をしました。先日は,教室を町に見立てて駅まで友達を案内するという活動を行いました。「Where is the station?」と尋ね,「Go straight for two blocks. Turn right. You can see it on your left.」といったような表現を使って道案内をします。単元の始めはなかなか表現できなかった子供たちですが,学習を重ねるごとにどんどん上達し,すらすらと案内できるようになりました。笑顔でジェスチャーを交えながら案内する子供たちの姿に成長を感じました。

Where_is_the_station

よりよい学校生活のために 

 国語の学習「よりよい学校生活のために」では,学校生活の中での課題に目を向け,よりよくしていくための方法を考え,自分の立場を明確にして話し合う活動を行いました。それぞれの「考え・理由」をロイロノートのテキストに書き込み,それをグループで共有して話し合いました。1学期にも国語の学習で話し合う活動があったのですが,そのときに比べ,声の大きさや意見の述べ方,意見のまとめ方などがよくなり成長を感じました。今後、様々な課題が出てきたときにおたがいの立場を明確にしながら,よりよい解決策を見出せるようになるといいなあと思います。

Photo_2

6年生ニュース 避難訓練 

 2日(火)に避難訓練を行いました。今回は,調理室で火事が起きたことを想定した訓練でした。子供たちは,「おかしも」の合言葉を意識して,真剣に訓練に取り組めていたようでした。これからの季節,乾燥したり,火の取り扱いが増えたりすると思います。ご家庭でも,火事が起きないためにどうしたらいいか,また火事になったときはどうしたらいいか等,話していただけたらと思います。

Img_2158

あすなろニュース 避難訓練に参加しました! 

 今週は火災発生時の避難訓練がありました。子供達は非常ベルが鳴るのが少し怖そうでしたが,しっかりと放送や指示を聞いて避難することができました。
 訓練後は教室で,もし昼休みだったら,図書室だったら,自分の家だったら,どう行動するのがいいかを考えました。いざというときどうように行動するか,事前に考えておくことは大切ですね。

11 かがやきニュース  

 先週の遠足では,工場見学等でいろいろ学んだり,買い物を楽しんだり,公園で思う存分遊んだりと4年生までの子どもたちは楽しい遠足になったようです。今週は,修学旅行でした。天候にも恵まれ,思い出をいっぱいつくれたと思います。また,楽しむだけでなくいろいろなことを学んでいました。

 

今週の各学年より

1年生ニュース 読書まつりがはじまりました

 今週から始まった読書まつり。第一日目のイベントは,図書の先生による大型絵本の読み聞かせでした。途中かくし絵も登場し,「もりのかくれんぼう」のお話の世界に引き込まれていた子供たちでした。この機会にたくさんの本に出会ってほしいです。

Dsc03681

2年生ニュース 県民週間

 今週は「県民週間」ということで,様々な企画で保護者の皆さんや地域の方々をお迎えしました。写真は,給食試食会に参加してくださった皆さんです。ご多用な中,参加していただきありがとうございました。「県民週間」は終わりますが,これからも子供たちの様子を観にいつでも学級にお越しください。

Photo

3年生ニュース 学習発表会まで・・・

 学習発表会まで残り1週間。本格的に始動しました!セリフを覚えたり,劇で用いる道具を作ったり,急ピッチで準備を進めています。みんなで力を合わせて完成させ,ステキな発表会にできるように頑張ります!

4年生ニュース 食に関する指導 

 4日(木)に栄養教諭の先生に来ていただき,「給食を楽しく食べるために」をテーマに授業をしました。楽しく給食を食べるためには,正しい姿勢で食べる,お皿を持つ,三角食べを意識するなど,マナーを守って食べることが大切です。普段の給食の様子を見ていると,箸を正しく持てない子が多く見られます。正しく箸が持てないと食品を上手くつかめず,食べる姿勢が崩れたり,口に料理をかきこむ「かき箸」になったりと良くない食事のマナーが身につく原因にもなります。今のうちから正しい箸の持ち方を身につけ,みんなで楽しく給食を食べられるようにしたいですね。

114